• 2年生の技術・家庭科の授業では、
    LED調光あんどんの制作をしています。
    細かなはんだ付けをしています。
    はんだがはみ出してしまうとショートがおこり、
    回路が正常に働きません。

     
    先生の最終チェックを受けて
    「大丈夫だよ」とお墨付きをもらうと、
    きれいに12個のLEDが点灯します。

    丁寧なはんだ付けが点灯への近道です。
    かんばって!
  • 9月も半ばを過ぎました。
    しかし、暑い。
    朝夕の風に涼しさを感じることもありますが、
    日中のこの日差しと暑さはどう考えてもまだ、夏。
    本日の最高気温予想は32℃。

    とということで、
    水泳の授業です。
    子供たちはき気持ちよさそうに、授業に臨んでいます。

    遠くの雲はまだまだの雰囲気。
    今週いっぱいは水泳の授業が続く三方原中でした。
  • 保健指導

    2025年9月12日
      実習生の先生による保健の授業が行われました。

      「睡眠の借金⁉ 睡眠負債を知ろう」
      「爪から始まるキレイ・安全週間」

      の2つです。
      まずは睡眠に関する学習です。
      中学生は何かとやることが多く、更にSNSの利用増加など、睡眠不足になり傾向にあります。
      そこで、睡眠不足や睡眠負債の影響などから、睡眠習慣の重要性について学びました。
      次は、爪に関する学習です。
      爪を切るのはなぜか、その大切さについて考えました。
      爪と指先の間には非常にたくさんの細菌がいることや、長くしたままでいると、自分や周りの人を傷つけてしまうことなどがあると学びました。
      2名の先生の実習は本日で終わりです。
      この後は大学に戻ってこの経験を活かし、勉学に励むそうです。
      がんばってくださいね。
    • 今年の体育大会は
      10月8日(水)です。

      今日は
      それに向けて誰がどの種目にでるか
      選手決めの日です。
      どのクラスも真剣です。
      今年のスローガンは

      希取勝取(キットカット)~希望も勝利もシェアしよう!

      です。
      皆さんの活躍に期待しています。
      金曜日に実習生の2名が保健指導を全校で行います。
      今日はそのリハーサル?事前準備をがんばっていました。
      金曜日の6時間目は、よろしくお願いします。
    • 大雨の降る中、9つの公立高校より、12名の先生方を招いて、
      出前授業を行っていただきました。
      普通科の学校だけでなく、商業や工業、農業など、いろいろな学科やコースの紹介もあり、
      生徒たちは興味をもって授業に参加していました。

      本日御来校いただいた公立高校の先生方、ありがとうございました。
      もう一つ、
      本日より1週間だけですが、浜松医科大学より総合看護学校実習に2名の実習生が来ています。
      短い間ですが、よろしくお願いします。
      保健の授業もお願いします。
    • テストの日

      2025年9月2日
        今日はテストの日になります。
        1年生は、夏休みに取り組んだ問題がテストとして出題されます。
        2年生は、1年生で学んだ内容が出題されます。
        3年生は、第1回県学力調査です。
        1・2年生のが学習内容から出題されます。
        がんばれ
      • まだまだ暑い日々が続いておりますが、
        41日間の夏休みが終わり、
        2学期が始まりました。

        始業式は、暑さを考慮して、リモート形式で行いました。
        始業式の前に
        部活動の大会など、多くの表彰を行いました。
        始業式では、各学年の代表3名が
        2学期の目標や抱負を発表しました。
        校長からは、
        夏休みにヒッチハイクの若者たちと出会った出来事から
        2学期に少し勇気を出して挑戦することや
        2大行事や日々の学習が充実した2学期になるよう、がんばってほしいと話がありました。
        三中生の頑張りで
        充実の2学期になることを期待しています。
      • 7月7日~11日の5日間、SDGs回収ボランティアを行いましたsad
        ボランティア研究部が企画し、全校生徒へ呼びかけました。
        今回は、非常食、はがき、古布、文房具等過程で使用していないものを回収しました。
        古布、はぎれは新たな品へリサイクルし、フード、文房具は寄付します
        全校生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました
      • 6月後半から7月に地域包括支援センター三方原の職員さんが来校し、認知症サポーター養成講座が開かれ、ボランティア研究部の生徒が参加しました講座を受け、認知症の方々のためのマフ製作を行うこととなり、地域ボランティアの方々のご指導のもと、マフ製作を行いました。マフの土台とパーツを組み合わせ、完成したものを夏休み中に届ける予定です
      • 生徒会からの提案

        2025年7月15日
          生徒会から校長先生に提案がありました

          「登下校での体操服の裾出しについて」
          きっかけは生徒の意見を集める「目安箱」
          その目安箱からの意見から、生徒会で話し合いが行われました
          熱中症対策として体操服の裾出しはどうか…
          身なりを整えるという意味で裾出しはいいのか…
          様々な意見が出る中で意見をまとめ、さらに中央委員会で各学級の代表にも意見を求めて考えました
          生徒自らが意見を出し合って、ルールを考える
          どうしたらよりよい学校生活が送れるか、主体的に考える
          生徒会中心に本当に素晴らしい取組がされましたlaugh

          最終的に、下記のようにルールを決めましたsmiley
          『熱中症対策として、体操服での登下校の時に、自分の体調や状況を考えて各個人で判断して体操服の裾出しを行う』
          『校内では、昇降口で裾をしまい、きちんとした服装で学校生活を送る』

          さらに生徒会や生活委員が、校内では裾をしまってきちんとした服装にしようと呼び掛けをしていましたwink

          自ら考え、行動する皆さんの姿は本当に素敵です
          みんなでさらに素晴らしい三方原中学校をつくっていきましょう