2025年

  • がん教育

    2025年1月19日
       本日(1月17日)、5・6時間目に、浜松医科大学医学部附属病院から講師をお迎えして、がん教育を実施しましたがんについて正しく理解するために、本校では1~3年で系統的に学んでいます5時間目は1年生と8組、6時間目は2・3年生を対象にして、感染症・寒さへの配慮でリモートで行いました事前にアンケート(Googleforms)を実施した後に、専門家の先生方から、とても分かりやすいお話をしていただきました今後の人生に生かして欲しいと思います
       講師の先生方、ご多用の中、ありがとうございました。
      <浜松医科大学医学部附属病院> 
      〇影山先生(看護師、認定造血細胞移植コーディネーター)
      〇清水先生(小児科医師)
    • メニュー

      食パン 牛乳
      スパイシーチキン
      だいこんサラダ
      もち玄米入り卵スープ

      だいこんは一年中出回っている野菜ですが、
      10月から3月頃に出回るものは、特にみずみずしく、甘味も増しています。

      今日のようにサラダにしていただくのも、おすすめの食べ方です。
      だいこんは葉の部分は緑黄色野菜で、根の部分は淡色野菜に分類されます。

      の部分はビタミンAのほか、鉄やカルシウムも豊富に含まれます。
      の部分には、ジアスターゼというでんぷんを分解する酵素が多く含まれています。

      物価が上がっていろいろな物の値段も上がってますが、
      比較的だいこんは落ち着いていますcool
    • メニュー

      米飯 牛乳
      じゃがいものそぼろあえ
      みそ汁
      しらすとアーモンドの佃煮

      じゃがいもの原産地は中南米から南アンデスで、日本には江戸時代の1600年頃に伝わってきました。
      今では日常的によく食べられる食材になっています。

      いもはエネルギー源となる炭水化物が豊富で収穫量が多いため、
      主食の代わりとしても食べられてきました。

      日本だけではなく、世界中で飢饉などの時に人々を飢えから救ってきました。
      また、食物繊維も豊富に含んでいますので、しっかりと摂りたい食材です。

      しらすとアーモンドの佃煮も意外とおいしいですよ。
      アーモンドは手軽に食物繊維を補充できるので、便通の改善などにも効果があります
    •  風が強い1日でしたが、今日も授業に前向きに取り組んでいましたsmiley昼休みには、図書室で読みたい本を選んだり、運動場で元気よく遊んだりする姿が見られました早くも1月も中旬に入りました。1日1日を大切に過ごして欲しいと思います
    • メニュー

      食パン 牛乳
      ししゃもフライ
      サワーキャベツ
      ホワイトシチュー

      今日は、大豆の入ったホワイトシチューです。
      大豆は「畑の肉」といわれるように、たんぱく質が豊富に含まれています。

      このほかにも脂質、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄なども豊富に含まれ、
      バランスがよく、栄養価の優れた食品といわれています。

      シチューに大豆を入れることは珍しいですが、いつもと違うシチューを味わいましよう。

      なお、ししゃもは青魚とは違いますが、同じくDHAEPAが豊富に含まれています。
      集中力を高めてがんばりましょう。
    • メニュー

      米飯 牛乳
      根菜の卵とじ
      白菜づけ
      ぜんざい

      今日は、1月11日の「鏡開き」にちなんだ行事食です。

      鏡開き」は、お正月に神様に供えた鏡餅を割って、雑煮やぜんざいに入れて食べ、
      家族の円満を願う行事です。

      鏡開き」という行事は、武士の風習から始まったため、
      鏡餅を刃物で切ることは縁起が悪いとされ、手で割り砕くか金づちで割り開きます。

      今日の給食では、朝から給食室で小豆を煮込んでぜんざいを作り、
      白玉団子を入れました。味わっていただきましょう。

      まだまだ寒い日も続きますが、風邪などひかないように気をつけましょう
    • メニュー

      ロールパン
      牛乳
      たらのトマトソースかけ
      ひよこ豆のソテー
      カレースープ

      ひよこ豆は、ひよこのような形をしていることからこの名前がつけられました。

      スペイン語では、ガルバンソと呼ばれ、日本のひよこ豆の主な輸入先がメキシコであるため、
      これを英語読みしたガルバンゾーという呼び名が広く知られています。

      ひよこ豆に含まれる食物繊維は、腸の動きを活発にし、便秘を解消する効果があります。
      ほかにも、むくみを予防、改善する働きのあるカリウムや骨を丈夫にし、
      筋肉をスムーズに動かすために欠かせないカルシウムやマグネシウムが含まれています。

      には種類がありますが、どれをとっても健康維持には重要な要素を含んでいます。
      は畑の肉といわれる大豆以外にも、どれも大事ですね
    •  晴天ではありますが風が冷たく感じられ、特に寒さが身に染みる1日になりましたindecision三中生は、教室や金工室、体育館、運動場等で元気いっぱいに授業に取り組んでいました全国的にインフルエンザが流行していますので、三連休は休養を取って欲しいと思います
    • メニュー

      米飯 牛乳
      いわしの磯辺揚げ
      七草すいとん
      源平なます

      <行事食:七草>

      昔から1月7日に七草 を食べると、1年中病気にかからないと言われています。

      七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことです。
      これらには薬草の効果があり、正月料理で疲れた胃を休ませ、不足しがちな栄養素を補う働きがあります。

      七草がゆ」は先人 の知恵から生まれた行事食です。
      今日の「七草すいとん」は、七草のうち、セリとスズナ、スズシロを使用しました。

      スズナは「かぶ」、スズシロは「大根」の昔の名前です。

      正式な日付は過ぎてしまいましたが、まだ食べていない人はいませんか?
      これを機に、日本古来の和食も食べてみましょう。
    •  今日は、静岡県学力診断調査(1・2年生)・実力テスト(3年生)の1日でした新年早々でしたが、集中して取り組んでいましたsmiley8組は、落ち着いて授業に取り組んでいました今日明日と頑張れば三連休です体調管理に留意して過ごしましょう