2024年11月

  • メニュー

    食パン 牛乳
    チョコ大豆クリーム
    チキンフリカッセ
    ブロッコリー
    アルファベットスープ

    私たちが食べている野菜には、花を食べる野菜、果実を食べる野菜、
    葉を食べる野菜、根を食べる野菜があります。

    ブロッコリーは花が咲く前の栄養が詰まっているつぼみを食べる花野菜です。
    11月から2月が旬で、特にビタミンCが豊富に含まれています。

    ビタミンCを積極的にとることで、風邪などの感染症に負けない体を作ります。
    体調を崩しやすい、季節の変わり目には欠かせないビタミンです。

    チキンフリカッセも聞きなれないですが、おいしそうですね
  •  今年度も特別支援学校との交流を行っていますsmileyみをつくし特別支援学校や西部特別支援学校からは、生徒と保護者、先生が訪問してくださいましたありがとうございました。
     西部特別支援学校の生徒の皆さんからは素敵な美術作品をいただきましたので、紹介させていただきます
  • メニュー

    米飯 牛乳
    おでん
    おかかあえ
    ごまみそ団子

    今日は11月の献立テーマである、「エネルギーのもとになる食事」に合わせて、
    もち米が原料の白玉粉から作られる、白玉団子を取り入れました。

    みそだれは給食室で手作りしたものです。
    ごま、砂糖、みそを合わせて、ていねいに加熱して作ります。

    ごまは種実類で、少量でも多くのエネルギーを含みます。
    日本では縄文時代から食べられていたとされています。

    今日のごまみそ団子は、給食では年一回の登場です。
    濃厚なみそを団子と一緒に味わいましょう。

    おでんも大鍋で作っているので、いいだしが出ているかと思います
  • メニュー

    ロールパン
    牛乳
    チリコンカン
    ベジタブルスープ
    キャラメルポテト

    チリコンカンは、ひき肉と玉ねぎを炒めた中に、トマトやチリパウダー、
    いんげん豆などを加えて煮込んだ料理です。

    アメリカの南西部が発祥の地で、各地に広まったのは、
    1930年代に起きた世界恐慌(せかいきょうこう)や第2次世界大戦の頃で、
    肉が手に入りにくくなったことがきっかけだったそうです。

    肉、野菜、豆などがたっぷり入って、食欲をそそるスパイシーな味と風味で、
    ご飯にもパンにも合うおかずです。

    余談ですが、今までチリコンカンとは、東南アジアかインドで生まれたのかと思ってました。
    スパイスや辛い物のイメージが、そう先入観を持ってしまったのかも。

    名前からすれば、メキシコか南米になりますよね(^^;)
  • メニュー

    麦入り米飯 牛乳
    鶏肉のカレー揚げ
    みそ汁
    きゅうちゃん漬け

    鶏肉のカレー揚げの味付けに使用しているカレー粉には、
    様々なスパイスが入っています。

    スパイスは食欲増進や、疲労回復の働きがあります。
    体を温める働きもあるため、寒い季節の料理に取り入れるのもおすすめです。

    また、鶏肉はたんぱく質を多く含む食品です。
    筋肉など体を作る「たんぱく質」は、私たちが運動をするうえで必要な栄養素の一つです。

    肉や卵のほか、魚や大豆製品にもたんぱく質が豊富に含まれています。

    麦入り米飯やみそ汁にも重要な栄養素が含まれています。
    しっかり食べて、に備えておきましょう
  •  今日のたし研は、1年生の国語科の授業でした「いにしえの心にふれる(蓬莱の玉の枝-「竹取物語」から)」の単元で、古典の授業でしたsmiley導入でも活動していましたが古典のリズムを味わいながら音読して、くらもちの皇子の体験をワークシートにまとめることを通して古典の世界に親しむことが目標の授業でしたくらもちの皇子の体験について、1年生は想像力を精一杯働かせながら、工夫して絵にまとめていましたsadこれからも繰り返し音読練習に励んで、古典に親しみ興味を持って欲しいと思います
  • メニュー

    米飯 牛乳
    ししゃもの竜田揚げ
    炒めビーフン
    わかめスープ

    ビーフンは、台湾や中国南部でよく食べられている押しだしめんのことです。
    白く半透明な乾燥めんで、春雨とよく似ています。

    春雨がさつまいもなどのでん粉から作られるのに対して、
    ビーフンは米の粉から作られるため、主食として食べられることが多いです。

    給食の「炒めビーフン」は、たまねぎ、にんじん、キャベツ、
    もやし、葉ネギなどの野菜をたくさん入れ、
    副菜のおかずとしていただきます。

    ししゃもの竜田揚げなども一風変わってますね。
  • <メニュー>

    赤飯 牛乳
    ごま塩
    豆腐田楽(とうふでんがく)
    吹きよせ
    むらくも汁

    今日は収穫祭の行事食、「和食の日」の献立です。

    11月23日の「勤労感謝の日」は、以前は「新嘗祭(にいなめさい)」といわれ、
    米の収穫を喜び、感謝する日でした。

    日本の食文化にとって実りの秋は、大変重要な時期です。
    今日は収穫のお祝いの赤飯です。

    副菜の吹きよせは、木の実や葉が風でひとつに吹き寄せられた、
    秋の風情を表現した料理です。

    むらくも汁は、溶き流した卵が汁の中にうすく広がり、
    それが空にたなびく「むらくも」のようであることから名付けられました。

    今日の「和食」を楽しみましょうsmiley
  • 読み聞かせ(2年生)

    2024年11月22日
       今朝は、2年生の読み聞かせの日でした朝一番の活動でしたが、2年生は集中して聴いていたと思いますlaugh読み聞かせボランティアの皆様、ご多用の中、いつもありがとうございます。
    •  今日のたし研は、2年生の数学科の授業でした平面図形の単元で、図形の性質を利用して、その性質を使い適切な補助線を書き加えて角度を求めることが目標の授業でした同じ図でも、いろいろな補助線を書き加えることで角度を求めることができることを、個人で考えた後に2・3人でアイディアを出し合う活動を通して、理解を深めることができたと思いますsmiley