<メニュー>
米飯 牛乳
プルコギ
おこげスープ
かき
給食のおこげスープに使用する「おこげ」には、アルファ米が使われています。
アルファ米とは、炊いたご飯を急速に乾燥させた食品で、
これを油で揚げたものが「おこげ」です。
アルファ米は水や湯を加えることで元のご飯に戻ります。
最近では、非常食や保存食にも利用され、
登山の時の携行食としても使われています。
プルコギとあわせて、ちょっとした韓国料理風に仕上げました。
また、今日の果物は、秋の果物の一つでもある柿です。
柿は風邪を予防するビタミンCが豊富で、
まるごと一個食べると、一日に必要なビタミンCが摂れると言われています。
日本人は果物を食べる量が世界的に見て少ないので、
意識的に摂るようにしましょう。
米飯 牛乳
プルコギ
おこげスープ
かき
給食のおこげスープに使用する「おこげ」には、アルファ米が使われています。
アルファ米とは、炊いたご飯を急速に乾燥させた食品で、
これを油で揚げたものが「おこげ」です。
アルファ米は水や湯を加えることで元のご飯に戻ります。
最近では、非常食や保存食にも利用され、
登山の時の携行食としても使われています。
プルコギとあわせて、ちょっとした韓国料理風に仕上げました。
また、今日の果物は、秋の果物の一つでもある柿です。
柿は風邪を予防するビタミンCが豊富で、
まるごと一個食べると、一日に必要なビタミンCが摂れると言われています。
日本人は果物を食べる量が世界的に見て少ないので、
意識的に摂るようにしましょう。


今日は2学期末学力診断調査2日目でした
生徒の皆さん、日頃の授業やテスト勉強の成果は出せましたか
お疲れ様でした
4時間目は防災訓練を行いました
岡田教頭先生の校内放送から運動場までの避難時間は、約7分でした
放送や先生方の指示に従って、全体的には素早く避難できたと思います
日頃から「自助・共助・公助」を意識して生活できると良いと思いました



4時間目は防災訓練を行いました













防災訓練といえば、10日に三方原町合同防災訓練が三方原小学校を会場にして行われました
起震車体験や放水訓練、救急蘇生訓練等、大変充実した防災訓練が行われていました
「共助」の大切さ、三方原自治会の連携の強さを実感しました







