今日の給食は、北信越地方の郷土料理でした
山賊焼きは、にんにくの味が絶妙でとても美味しく、また、野沢菜とキャベツの炒め物もご飯によく合い、満腹になった生徒も多かったと思います
デザートに水ようかんもついていて、豪華でした
<メニュー>
米飯、牛乳、山賊焼き、野沢菜とキャベツの炒め物、打ち豆汁、水ようかん
【一口メモ】
今年の夏、全国中学校体育大会が北信越地方で開催されるため、北信越地方の郷土料理を取り入れました。山賊焼きとは、長野県松本市や塩尻市などで食べられている料理です。鶏肉ににんにくなどを使ったたれに漬け込み、でん粉をまぶして揚げました。この地方は寒さが厳しく、冬に青菜が栽培できないため、保存用の漬け物にします。中でも「野沢菜漬け」が有名です。そのまま食べるほか、おにぎりやおやきの具などの料理などで食べることができます。デザートの水ようかんは福井県でよく食べられています。



<メニュー>
米飯、牛乳、山賊焼き、野沢菜とキャベツの炒め物、打ち豆汁、水ようかん
【一口メモ】
今年の夏、全国中学校体育大会が北信越地方で開催されるため、北信越地方の郷土料理を取り入れました。山賊焼きとは、長野県松本市や塩尻市などで食べられている料理です。鶏肉ににんにくなどを使ったたれに漬け込み、でん粉をまぶして揚げました。この地方は寒さが厳しく、冬に青菜が栽培できないため、保存用の漬け物にします。中でも「野沢菜漬け」が有名です。そのまま食べるほか、おにぎりやおやきの具などの料理などで食べることができます。デザートの水ようかんは福井県でよく食べられています。

