2023年

  •  いよいよ来週11月2日は体育大会です先週、三翔発表会が終わったばかりで、また、体育大会も延期され、限られた時間の中ですが、実行委員を中心に一生懸命、準備や練習等に取り組んでいますcheeky一人一人体調管理に気を配って、「疾風怒涛~巻き起こせ七色の嵐を~」のスローガンのもと、全校で成功させましょう
  •  今日の2年生の保健体育科の授業は、保健分野で救急蘇生法について学びました胸骨圧迫やAEDの使用について、実際に体験しました養護の先生からも指導を受けて、とても良い経験になったと思います
     8組の授業は、2月の発表会(交流会)に向けて、ダンスの練習が始まっていますsmileyダンスの質を上げようと、自分たちのダンスの様子をタブレットで確認して、次の練習に生かしていますチームワーク良く、みんなで頑張って取り組んでいます
     今日の給食は、体を丈夫にするたんぱく質たっぷりの洋食の人気メニューでしたsadミートサンドをパンにはさみ、三色揚げ(フライドポテト)と一緒にいただき、満足した生徒が多かったです
    メニュー
    背割りパン、牛乳、ミートサンド、三色揚げ、ベジタブルスープ
  •  令和5年度後期の生徒総会が、昨日、リモートで行われましたsmiley「One for all  All for one ~更なる三中の進化を求めて~」のスローガンのもと、大石会長を中心に、一人一人としても学校全体としても日々三中の進化を求めていくという思いで活動を進めていきます常に明るく前を向いて、全校で三中プライドを胸に、今できることに精一杯取り組んでいきましょう大いに期待しています
  • 10月21日(土)にボランティア研究部が杏林堂根洗店にて、赤い羽根募金の街頭募金活動を行いました
    北区社会福祉協議会の方々、民生委員会の方々と共に呼びかけました。
    地域の多くのお客様が募金に協力をしてくださいました。
    赤い羽で集まったお金は地域の施設やこども園などに還元されています。
    次回も募金活動を行います
    ぜひご協力をお願いします。
  • 体育大会にむけて!

    2023年10月23日
      今日は11月2日に開催される体育大会の種目説明と長縄練習を行いましたwink
      特に長縄練習ではどのクラスもより多くの回数飛べるように様々な工夫が見られました
      体育大会まで残り10日、どの団が優勝するのかとても楽しみですsmiley
       
    •  3年生の合唱の様子(5~7組)を紹介します
    •  3年生(1~4組)の合唱の様子を紹介します
    •  今日の給食は、ふるさと給食=浜松パワーフード給食でしたsmiley浜松産の食材を使った工夫された献立を、給食の先生方が心を込めてつくってくださいました浜松産の「やら米か」に秋の味覚のさんまの蒲焼きをのせて、さんまの蒲焼き丼をいただき、満腹になった生徒も多かったようです食欲の秋ですね
      メニュー
      米飯、緑茶、さんまの蒲焼き、もやしと小松菜のごまあえ、豚汁、ヨーグルト
      【一口メモ】
      今日の給食では、お米、お茶、小松菜が地場産物です。ご飯は今週の火曜日にも登場した「やら米か」です。また、今日は、飲用牛乳の代わりに緑茶です。この緑茶は浜松市で生産された茶葉を使用して、淹れたお茶をパックにしたものです。今日は牛乳がないので、ヨーグルトがついていますが、中学生の時期に必要なカルシウムの摂取量が少ないです。家で、牛乳や乳製品・小魚類など積極的に摂取しましょう。
       昨日、三翔発表会が終わったところですが、次は11月2日に予定している体育大会です放課後には、体育大会用の専門委員会が行われましたその後、3年生の体育大会実行委員会が行われ、明日からの長縄の練習等について話し合いました体調管理に気を配りながら、体育大会に向けて準備をしていきましょう
    •  今日のたし研は、3年生の保健体育科の授業でしたゴール型球技のバスケットボールの授業でした単元のまとめの授業で、試合形式でゲームを行う時に、前時までに教員が撮影した映像をタブレットで見て、自分や仲間の動きを確認してゲームに生かすことが目標でした生徒は、映像で自分や他者の動きを確認することで、ボールを持っていない時の動きやチームの作戦について改善しようとする姿が見られましたsmileyシュートが入った時の喜びに加えて、パスやディフェンスを引き付ける動きによってチームに貢献できた時の達成感を感じながら、バスケットボールをより楽しむことができたと思います
    •  4年ぶりに厳しい制限のない三翔発表会が終了しました素晴らしかった!感動した!涙した!
       実行委員を始め、三中プライドを胸に、生徒一人一人が役割を果たした成果だと思います
       御多用の中、審査員を務めていただいた杉山先生、運営を支えていただいたPTA役員の皆様、御来場いただいた来賓並びに保護者の皆様、ありがとうございました。そして何より、三中生の皆さん、感動をありがとうございました