2023年

  •  実行委員や応援団員、生徒会執行部を中心に、全生徒で七色の嵐を巻き起こした体育大会を創り上げてくれましたsmiley感謝感謝の1日でした御支援をいただきましたPTA役員の皆様、御参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。来週、体育大会の様子を紹介したいと思っています
     実行委員長や応援団長のリーダーシップはさすがでしたそして支えたフォロアーの皆さんも素晴らしかったですsmiley
     PTA役員の皆様、終日、季節外れの暑さの中、御協力をいただきまして、ありがとうございました
  •  秋晴れの素晴らしい天気になりました本日、体育大会を実施しますsmileyよろしくお願いいたします
  •  明日は、いよいよ待ちに待った体育大会ですsmiley昨日は夕方に雨が降って運動場の状態が心配されましたが、生徒の皆さんの行いが良く、1時間目の表彰集会の後には総練習ができる状態に回復していました
     1時間目は、体育館で表彰集会を行いました部活動(女子バスケットボール・女子卓球・陸上競技・吹奏楽・美術)と理科や国語(理科自由研究・俳句・読書感想文)で優秀な成績を収めた生徒を表彰しましたおめでとうございます
     総練習の様子を紹介します実行委員や応援団を中心に、リハーサルや練習を頑張りました明日が楽しみです
     11月1日、1が並びましたやっぱり、三中の給食が1番ですsmiley
    メニュー
    パン、牛乳、リンゴジャム、ホキとアーモンドのトマトソースあえ、うずら卵のスープ、プリン
     放課後は、実行委員や部活動を中心に、明日の準備を行いましたありがとうございました
    (団長の写真は結団式の時です
  •  今日のたし研は、1年生の美術科の授業でしたsmiley「願いで染まる連続模様」の題材の授業で、古くから受け継がれてきた染色の技術を学んだ後に、構成美の要素を学習してハンカチに染めていきます本時では、模様の繰り返し方を知り、タブレットで図柄の配置を考えていました生徒はオリジナルの模様をつくろうと、意欲的に取り組んでいました出来上がりが楽しみです
  •  今日はハロウィンですハロウィンにちなんだ図書室や教室の掲示を紹介します図書室の掲示は、図書ボランティアさんが作ってくださっています
     早いもので、今年もあと2カ月となりました10月最後の給食は、鶏肉とレバーとみそ汁で、ご飯が進みましたsmileyバランスよくいろいろな食材を食べることができる給食は、とてもありがたいです
    メニュー
    米飯、牛乳、鶏肉とレバーの香味あえ、野菜のさっぱりづけ、みそ汁
     昼休みには、体育大会実行委員がラジオ体操の練習に励んでいました開会式の後、午前の部の最初のプログラムです当日は、ケガがないように、しっかり準備体操を行いましょうsmiley
  •  28日(土)に浜名湖ガーデンパークで、浜松地区中学駅伝競走大会が行われました選手や部員がチーム一丸となって戦って伝統の襷をつなぎ女子が19位(48チーム参加)、男子が24位(49チーム参加)という戦績でした10月に入り、インフルエンザ等によりチームとしての練習がほとんどできない中、村松部長、榛葉部長を中心に、できることに精一杯取り組む姿勢は素晴らしかったですこの貴重な経験を今後に生かしてくれることを期待しています
     御支援をいただいた保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
  •  体育大会まで、あと3日です3年生の安田実行委員長を中心に、限られた時間の中で準備や練習に頑張って取り組んでいますsmiley昼の放送でも全校に呼びかけていました体調を整えて、全校で成功させましょう
     今日の給食は、きのこごはんでしたsmiley秋の味覚を味わって美味しくいただきました
    メニュー
    米飯、牛乳、きのこごはん、大豆コロッケ、実だくさん汁
    【一口メモ】
    野生のきのこは秋に旬を迎え、ビタミン類や食物繊維を多く含みます。また、うま味成分も多く含まれているので、様々な料理に使われています。今日は、しいたけとぶなしめじ、2種類のきのこを油揚げ、こんにゃく、にんじん、枝豆と一緒に煮ました。また、今日のコロッケには大豆が入っています。大豆は、今月の重点食品であるたんぱく質が多く含まれていて、「畑の肉」といわれています。
     5・6時間目と放課後に、体育大会の練習を行いましたどの団も一生懸命、応援や長縄の練習に取り組んでいました
  •  今日の給食は、今が旬の鮭をフライにして出していただきましたsmiley揚げたての鮭フライは、カリカリしてパンにもよく合い、とても美味しかったです
    メニュー
    パン、牛乳、さけフライ、コーンクリームスープ、グリーンサラダ
     2年生と8組は、6時間目に体育館で思春期講座を行いました聖隷浜松病院の産婦人科医師の伊賀先生を講師にお迎えして、「ティーンのこころと体と未来を守るために」というテーマでお話をしていただきました生徒が興味を持てるように、動画も取り入れたプレゼンテーションを用意していただき、大変具体的で分かりやすいお話をしていただきましたlaugh産婦人科の医師としての専門的な知識を分かりやすく、また、御自身の御経験を熱い思いを込めて真剣にお話をしていただきました。生徒は真剣に集中してお話を聴いていました先生がお話されていた、「性について真剣に考えている大人がいる」「性について考えることは生きることそのもの」「自分を大切にし、相手も大切にすること」等を、今後の学校生活や人生に生かせるように指導していきたいと思います
     伊賀先生、御多用の中、本当にありがとうございました。また、北区健康づくり課の保健師の柏原様、コーディネートしていただき、ありがとうございました。
  •  三翔発表会の様子(ステージ発表・閉会式)を紹介します
  • 体育大会の練習

    2023年10月26日
       今日の5・6時間目は、体育大会の練習を行いました10月末とは思えないほどの暑さでしたが、実行委員や縦割の応援団を中心にして、頑張って練習に取り組んでいましたsmiley3年生のリーダーシップは、さすがですね