2024年

  • 座右の銘 第一弾!

    2024年1月18日
      皆さんにとっての「座右の銘」はありますか?
      座右の銘とは、いつも自分のそばに置いて、繰り返し確認したくなる言葉です。
      そして自分の考えや行動を戒めたり励ましたりする、教訓のように使います。

      今回は、先生方の「座右の銘」を披露してもらいました。

      ・無関心は最大の敵
      ・離見の見
      ・我以外皆我師
      ・艱難汝を玉にす
      ・中学生ためていいのは知恵と金
       (宿題はためない)

      是非、意味を調べてみてください。
      第二弾もお楽しみに!
    • 立志式

      2024年1月17日
        5,6時間目に2年生が立志式を行いました!
        はじめに講師の方を招いて
        「座右の銘」をテーマにお話を聞きました。
        偉人の方たちの名言がたくさんでてきましたね。
        自分自身のこれからの人生にも
        活かせそうな言葉は
        見つかったでしょうか??
        次に各学級の代表者による決意発表が
        行われました。
        自分の夢や目標を掲げ、
        頑張りたいことや、
        今後の生活の中で
        意識していきたいことなどを
        堂々と発表することができましたね☆
        そして最後には
        学年合唱として「次の空へ」を披露しました!
        一人ひとりの魂が宿った合唱は
        体育館中を響き渡り
        「これからも理想の自分に向かって
        歩み続けていくぞ!」
        といった強い信念が保護者の方にも
        伝わったのではないでしょうか。
        成人まであと約4年。
        これからどのように成長していくか
        楽しみになりました!!!
      • 本日は、3年生の家庭科の授業で
        絵本の読み聞かせ会を行いました。

        幼児教育の分野で、
        幼児は遊びを通して知識や技能、
        感性を身につけることを学び、

        幼児の成長を促す絵本を
        夏休みから4か月間製作していました。
        それぞれストーリーや、
        内容が凝っていて、とても面白いです。

        クラスの仲間が作った絵本に興味津々。

        中には本に仕掛けがあり、
        幼児が遊びながら楽しめる
        絵本を作ってくれた生徒もいます。
        絵本の読み聞かせの方法を学び、
        班のみんなで発表しました。

        聞いている生徒も、
        童心になり楽しそうな様子でした。

        今年は実際に幼児の子に
        読み聞かせをしてあげることは叶いませんでしたが、
        是非周りの小さい子や、
        将来の自分の子供に読んであげて欲しいです。
        上手に読み聞かせができましたね!

        読み聞かせ後は、お互いに感想を書きます。
        お家に持ち帰って、大切に保管してくださいね★
      • 3年生は4時間目の道徳を
        学年全体で行いました。

        テーマは
        「新しい自分に出会おう・新しい自分を見つけよう」

        まず、自分のイメージに当てはある項目を
        50個の中から5個選ぶところからスタート。
        意外と自分で自分のイメージに合う項目を選ぶのは
        難しいようで、
        「5個も見つからない…」「5個じゃ少ない!」と
        悩む様子が見られました。

        その後、同じグループの友達に
        「〇〇さんからみた自分」として書いてもらい、
        他人から見た自分を客観的に確認しました。
        自分が思っていなかった他人からの「自分」を知り、
        新たな自分の一面に気が付くことができる
        1時間になったと思います。

        私立入試まで残り22日!
        公立入試まで残り50日!
        面接では自分の長所や短所が聞かれることが多いです。
        見つけた自分の良さを大切にして、
        自身を持って面接に挑めるよう頑張ってほしいですね。

      • 男子剣道部の大会結果のご報告をします!
        1月14日に第1回 德川杯争奪中学校剣道大会
        に出場しました!
        静岡県、浜松市、愛知県、岐阜県から予選を
        勝ち抜き、選抜された学校が参加する中、
        丸塚中学校は、静岡県及び浜松市の代表として
        試合に臨みました!
        厳しい試合が続きましたが、第5位の成果を
        残しました!
        負けたことは悔しかった様子ですが
        今できる自己ベストを発揮してくれました!
        今後の成長する姿が楽しみです!
         
      • 「いけばな」展

        2024年1月14日
          華道家元池坊の
          「百華いけばな教室」(鎌田けい子代表)が
          浜松市福祉交流センターで花展を開きました。

          学校でも8・9組を中心にお世話になっています。
          今回、生徒の作品を展示していただきました。

          季節の花々などを使い、
          型にとらわれない個性豊かな表現が目を引きました。
          作品は、花の持つ美しさを色合いや配置で
          最大限に生かせるよう工夫されていました。
          鎌田先生から、お褒めの言葉をいただきました。

          花を生けることで、感性を磨き、個性を表現する。
          素晴らしい時間をいただいています。
        • 今日の6時間目に防犯訓練を行いました。

          「不審者が校内に侵入した」という想定で、
          生徒は教室内に鍵をかけて閉じこもり、
          入り口前には机と椅子を並べ立て、
          容易に不審者が教室内に侵入できないように
          訓練しました。
          人員点呼も確実に行い、
          生徒の安全を確認しました。
          今後も本校では、
          「もしも」の時に生徒自ら身を守れるように
          指導を続けてまいります。

          不審者侵入はあってほしくないですが、
          何が起こるかわかりません。

          生徒の命を最優先で
          学校生活を進めていきたいと思います。
        • 今日は、全ての学年でテストが実施されました。
          3年生は実力テスト、2年生と1年生は県学力診断調査でした。

          テストに向けて準備してきたと思いますが…
          勉強の成果は発揮できたでしょうか?
          テスト反省をしっかりと行い、次に生かしましょう!

          1か月後には、今学期最後の定期テストが控えています。
          悔いの残らないように、計画的に対策していきましょう!
        • 立志式のお知らせ

          2024年1月10日
            15歳(昔は数え年といって、生まれたときを1歳と数えたため、
            現在の年齢では14歳)は立志の年と言われています。
            2年生終了時点で、全員が立志を迎えます。
            「立志」とは、「志を立てて、将来の夢に向かって、
            目標を成し遂げようとすること」です。
            昔は15歳の年に元服をするという習わしから、
            丸塚中学校では中学2年生の年に、「立志式」として、
            自分の夢や将来についての考えを
            皆の前で発表するということを行っています。

            今年度は、1月17日(水)に行います。
            今日は、「立志式」で生徒一人一人が立志を誓えるように
            準備に取り組んでいました!
            ぜひ、御参観ください!

             
          • 被災地に届け!

            2024年1月9日

              先日の能登半島地震を受けて、

              本校では本日から募金活動を開始しました。

               

              生徒会役員が昇降口に立ち、

              元気な声で募金を呼び掛けていました。

              活動初日にもかかわらず、募金に
              協力する生徒の姿が見られました。

              今、私たちが被災された方々に

              できることは限られていますが、

              限られた中で何か少しでも

              助けになれることをしたいですね!

              みなさんの思いを被災地に届けましょう!