2024年

  • 修学旅行説明会

    2024年2月7日
      本日の5時間目に、生徒と保護者に向けた
      修学旅行説明会が体育館で行われました。

      担当の先生や修学旅行実行委員長から、
      今回の修学旅行の目的が伝えられました。
      それは、「楽しむだけではなく学びに繋げる
      ようにする」ことです。
      皆が楽しみにしているからこそ、説明会に向けて
      実行委員も一生懸命準備をしてきました。

      今回の修学旅行を通じて、学年として
      パワーアップしたいですね!
      そのためには、これからの準備や過程が大切です!
      お互いに協力しながら、全員の思い出に残る修学旅行を
      つくりあげていきましょう!
       
    • Tourist Information

      2024年2月6日

        2年生の英語の授業の様子をお見せします!
        2年生はUnit7で比較の表現を学習しました。

        今回は今まで学習してきた表現を使って、

        タブレットを活用し、それぞれが選んだ

        都道府県の観光案内を作成しました!

         

        生徒一人ひとりが工夫を凝らし、

        個性豊かな作品が次々と完成しました!

         

        頭を抱えるというお茶目な姿も見られましたが、

        生徒の顔は生き生きとしていました!

      • 生け花

        2024年2月6日
          3年生にとっては
          最後の生け花のお稽古でした。

          回数を重ねていくうちに、
          テーマに沿った工夫ができるようになり、
          「余裕を持ってお花と向き合うことができるようになった」
          というお話をいただきました。
          3月のお稽古では、
          卒業式に向けてアレンジメントを作ります。

          アレンジメントは、
          式場や3年生の教室に飾ります。

          3年生の門出にふさわしい作品ができるといいです。

          鎌田先生、
          今年度最後のお稽古もよろしくお願いいたします。
        • 朝礼

          2024年2月5日
            朝礼が行われました。

            朝のあいさつでは、加古生徒会長から、
            「節目を迎える節分、
             新年の決意が緩む時、
             改めて気を引き締めていきましょう!」
            と話がありました。

            表彰では、
            男子バスケット部:1年生大会「ベスト8」
            女子バスケット部:3年生市川さん・荒川さん「静岡県優秀選手賞」
            女子バレー部:2年生大村さん「浜松市優秀選手賞」
            1年生清水さん「ユネスコ協会 私のまちの未来展 浜松市教育長賞」

            スポーツ・文化、それぞれの分野で
            丸中生は活躍しています!
            校長先生からは、
            「節分では、給食でも出た "鰯" を食べる風習…
             いわしを焼くときにでる煙と強い臭いで
             邪気を追い払うという意味がある。
             節分を過ぎると、立春。
             3年生は明日から私立高校受験、
             1・2年生は再来週の定期テストに向けて、
             学習に集中する時。
             苦しさ、不安を乗り越え、
             春を迎える努力を重ねてほしい。
             一日一日を大切に過ごしましょう!」
            とお話がありました。
          • 今日の6時間目の学活では
            1年4組が体育館で学級ドッジボール大会を行いました。

            さまざまなルールのドッジボール大会をやって、
            クラスの親睦が深まりました。
            勝ち負けだけではなく、
            全力で活動している姿が素晴らしかったです。
            残り1か月半、
            このメンバーで生活できる学級の期間を大切にしていきましょう!
          • 座右の銘 ラスト!

            2024年2月1日
              3週間にわたって、
              2年職員の座右の銘を、
              紹介させていただきましたが、
              本日がラストになります!

              本日は、
              芦田主任とともに我々2年部を牽引してくださっている
              頼れる副主任・南田先生
              甘いマスクとともに
              浜松に吹き荒れる関西の風・古川先生に聞いてみました!

              ・Don't think.Feel!
               by南田先生
              ・言葉に重みを。
               by古川先生

              それぞれどのような言葉なのか、、、
              2人の先生に聞いてみてください!


              そして!!
              2年生の各教室後方には、
              生徒の皆さんの座右の銘が飾られています!
              ・☆☆さんを支える言葉は○○なのか!
              ・☆☆さんは普段○○のように考えているのか!
              など、子ども同士だけではなく、
              私たち職員にとっても、
              新発見なものばかりでした。
              また、
              同じ座右の銘であっても、
              書く人が異なれば、
              雰囲気も異なってくるため、
              皆さんらしい素敵な1枚に仕上がったと思います。

              今後、生きていく上で
              座右の銘は皆さんのことを、
              時に強くして、時に支えてくれることでしょう。
              座右の銘が途中で変わったとしても、
              全く問題ありません。
              自分の相棒として、心に宿してください。

              さて、今年度最後のテストである
              校内定期テストⅣまで残り21日です。
              クラスによっては昼休みに、
              みんなで勉強しているクラスもありました◎
              どうか皆さんの日々の頑張りが、
              報われますように、、、☺
            • 調理実習

              2024年2月1日
                8・9組が調理実習を行いました。
                今回は、「ゆで卵」を使った料理です。

                昨日、自分たちでかきこやまで歩いていき、
                買い物もしてきました。

                ゆでたまごを使ったサンドイッチを作っています。
                こちらは、餃子の皮でピザを作っています。
                 
                みんなで協力して作ることができました。
                美味しかったね!!
                サンドウィッチを作るときに出た耳でおやつも作りました
                次回は、韓国にまつわる料理を作っていく予定です。
                お楽しみに!!
              • タクシー研修のコースが着々と決まっています!
                定番スポットから穴場スポットまで
                生徒自身で行きたい場所を探し、
                スムーズに回ることができるように
                グループで検討を行いました!

                京都にはたくさんの名所や食べ物があり、
                コース決めに悩む班もありましたが、
                悔いの残らない修学旅行にしようと
                目を輝かせながら頑張っていました!

                2年生にとっては小学校を通して初めての
                県外での修学旅行です。
                待ち遠しい気持ちと
                ワクワクした表情が溢れた2時間でした!!
              • 1年生では、
                先々週から2週間のみ、1週ごとに担任の先生を交代する
                「担任シャッフル」を行っています。

                2年生になる準備として
                今一度学年全体でルールの統一化をすること、
                教科担任が違い、他クラスと関わりがない先生と生徒の交流など、
                色々な意味が込められています。

                今週は最終週です。
                そして今日、先週はテスト返却と道徳の授業が重なってしまい、
                授業
                ができなかった為、
                担任シャッフルになって初めての道徳の授業でした。

                1年生の道徳では、毎週担任の先生が授業を行うため、
                中学生になって初めての本来の担任の先生以外の道徳でした。

                黒板を使う…
                ノートを使う…
                タブレットを使う…など、
                題材は学年統一ですが、担任によってそれぞれやり方が異なるので、
                とても新鮮で、よい機会になりました。
                新しい先生になり、みんなも興味津々です。

                今日の題材は、自分はルールを守っているのに、
                ルールを守っていない人が得をするとき、どう考えたらよいのか?
                という内容でした。

                自分も得をするために人を傷つけてルールを破る?
                自分に不利益があっても他人のためにルールを貫き通す?

                心の中の天使と悪魔のような葛藤に
                生徒たちも悩んでいました。
                4組の兼子先生の授業では、
                ホワイトボードを使い、班で話し合った内容を発表するという授業を行いました。

                友達と意見を交わしあい、得た意見もとても貴重ですよね。
                みなさん、よく考える事ができました!

                担任シャッフルもあと3日、たくさん交流をして、
                自分のクラスの良いところを見つけていけるといいですね!
              • 3年生数学の授業

                2024年1月29日

                  1月も 終わりを告げるよ あと3日


                  早いことに、1月もあと3日です。
                  週の後半には、去る月で有名な2月がやってきます。
                  来週には、3年生の私立入試が控えています。
                  最後の追い込みをかけるとともに、
                  体調管理には細心の注意を払っていきましょう!
                  手洗い、うがい 
                  朝昼晩の三食の食事 
                  そして、十分な睡眠

                  さて、授業の様子を覗いてみると・・・
                  3年生は、「三平方の定理」を学習していました!
                  ピタゴラスが見つけた有名な定理
                  直角三角形を見つけ出し、定理を活用していました。
                  1、2学期に学習した
                  平方根や2次方程式の学習ともつながっており、
                  いい意味で復習も絡めて練習問題を解いていました。
                  もくもくと解く姿や教えあう姿などが見られました

                  私立受験まであと8日となります。

                  頑張って3年生