•  以前、のこぎりや金づちを使って作品をつくっていることをお伝えしましたが、完成に近づいているようですのでその様子をお伝えします。
     図工室のとなりの多目的室では、部品を釘でつなぎ合わせたり、木の角をけずったりする作業が行われていました。
     たくさんの部品を組み上げて作品を作っている子もいました。
     また、根気よくやすりを使って安全でなめらかな状態に仕上げている子もいました。
     図工室では、色をつけて作品を仕上げていました。
     集中して活動に取り組めている子が多かったです。
     週に1~2時間の図画工作科の時間なので思うように作業が進まない場合もありますが、全員が素敵な作品をつくりあげることができそうです。のこぎりや金づち、くぎ抜きなどの道具の使い方にも少し慣れることができました。
     図画工作科では、学年に応じてカッターナイフや彫刻刀など様々な道具の使い方も学習していきます。日常生活で利用する回数が増えますとより上手に使えるようになりますので、機会ありましたらお試しください。(文責;教頭)
  • 体育館の使い心地

    2025年2月19日
       体育館床修繕が終了し、利用できるようになって3日目。なかなか体育の学習に取り組む舞阪っ子たちの姿に出会えません。
       サッカーやティーボールなど外で行う種目の学習中だったり、6年生を送る会の練習で使っていたりしているからです。
       そこで、まずは、6年生をおくる会の練習の様子をお伝えします。
       あまり詳しくはお伝えできませんが、自分が回った時間には、3年生が出し物の練習、6年生が入場などの練習を行っていました。明るい体育館で子供たちの笑顔もいつもよりかがやいている気もしました。
       4校時には、4年生がとび箱の学習を行っていました。
       こちらも明るい体育館で気持ちよくとび箱を跳んでいました。
       久しぶりのとび箱でしたが、運動を楽しむことができ、雰囲気が変わった体育館にうれしそうでした。
       風が強くなる午後には、3年生が「サッカー」の学習を頑張っていました。
       砂がまきあがることがことが多いので、今日も担当が水をまきながらの学習になりました。
       寒さにも風にも負けない舞阪っ子たちの様子もお伝えしました。(文責;教頭)
    • 入学前説明会

      2025年2月18日
         本日は、新一年生、その保護者を対象に入学前説明会が行われました。
         冷え込みが厳しかったので会場を体育館から会議室に変更して実施しました。
         保護者の皆さま、業者の皆さま、急な変更でしたが、すぐに対応してくださりありがとうございました。
        (↑)
         会場準備は、来年度新入生とペアを組む5年生が担当しました。
         ここでも、最高学年に向けての準備が進められています。
        (↑)
         14:00から始められた入学前説明会では、学校紹介や来年度の教育計画、入学に向けての心構えなどが伝えられました。また、学校のきまりや、保健、給食、事務関係の所連絡も行われました。御不明な点がありましたら学校まで御連絡ください。
        (↑)
         入学説明会の間、新入学児童たちは、5年生の子たちと交流の時間を楽しんでいました。
         校内を案内してもらったり、読み聞かせをしてもらったりしていました。
         5年生は、来年度一緒に活動することが増える新1年生たちを楽しませようと一生懸命でした。
         舞阪小学校での最初のおもてなし、喜んでいただけたかな。
         元気に舞阪小学校に入学してくる日を、お兄さん、お姉さん、先生たちは楽しみに待っています。(文責;教頭)
      •  昼休み、少し雪が舞ったようで、子供たちが大喜びをしていた舞阪小学校です。
         1月の終わりにスローガンが決定し、学年ごとに「あこがれ」の6年生に感謝を伝える準備が進められています。
         本日は、朝から6年生のために歌う「栄光の架け橋」の練習が5年生を中心に各学級で行われました。
         少し音が高くて苦労しているが学級もありましたが、くり返し練習することで声が出るようになってきました。
         本番までには、6年生へ対する感謝と応援の気持ちが伝わる歌声が舞阪小の体育館に響きわたることでしょう。
         体育館の床修繕も終わり、学年ごとの本格的な練習も始まっています。みんなで、素敵な会にしていきましょう。(文責;教頭)
      • 舞阪ギャラリー

        2025年2月16日
           土曜日に引き続いて、「舞阪ギャラリー②」。
           本日は、5年生と4年生の作品を紹介します。


          【5年生】「グラデェーションをつかって」
           5年生はグラデェーションをつかって素敵な作品をつくりあげました。
           黒い木の幹がアクセントになって何とも言えない雰囲気を出しています。


          【4年生】「ほって、すって」
           初めて彫刻刀をつかって木版画に挑戦しました。
           刷った後に、裏側から絵の具で色をつけて仕上げました。
           細かいところまでこだわって仕上げた、カラフルな作品が多かったです。(文責;教頭)
        • 舞阪ギャラリー

          2025年2月15日
             先日の授業公開に合わせて、廊下に6年生の作品が飾られていました。
             卒業まで残り1か月となった今、未来の自分について考えることも多いのかもしれません。
             そんな6年生の思いがつまった作品を少しだけ紹介します。

            【6年生】「未来の自分」
             きれいに仕上げられた、今にも動き出しそうな作品が集まりました。
             製作中の様子は、以前にもお伝えしたかもしれませんが、粘土に色をつけてこね、将来の自分の姿を思い浮かべながら丁寧につくりあげていました。
             今の思いを大切に、実現のために必要な力を確実につけてほしいと思います。(文責;教頭)
          • 学校公開日

            2025年2月14日
               本年度最後の学校公開日の日でした。
               たくさんの保護者の皆さんに来校いただき学習の成果を見ていただくことができました。
               1年間の成長を感じることができたでしょうか。残り1か月、今の学年のまとめをしっかり行っていきたいと思います。

              【1年生】生活科「できるぞう発表会」
               1年間の学習や生活の中でできるようになったことをみんなの前で発表しました。
              【2年生】生活科「あしたへジャンプ発表会」
               今の自分が成長したことや小さいころのことなど、インタビューしたり思い出したりしたりして気づいたことを発表しました。
              【3年生】総合的な学習の時間「舞阪じまん発表会」
               興味をもったテーマについて調べたことをまとめて発表しました。
              【4年生】国語科「調べて話そう、生活調査隊」
               クラスの生活の様子についてアンケートをとり、まとめた結果の発表練習を行いました。
              【5年生】総合的な学習の時間「浜名湖プロジェクト」
               浜名湖についてテーマを決めて調べたことや自分の考えをグループで発表しました。
              【6年生】
              「恩返しPROJECTを立ち上げよう」
               お世話になった舞阪小学校に恩返しする方法を考えました。
              道徳「『命』とは?」

               今を一生懸命生きること、人とつながることなど、「命」を通して大切なことは何か考えました。

              「12年間の感謝を伝える会」
               素直に気持ちを伝えることができない今、自分の正直な気持ちを自分の言葉で家の方に向けて伝えました。 
               どの教室でも、生き生きと活動する子供たちの姿とあたたかく見守る保護者の方々の様子を見ることができました。
               御参観いただきました保護者の皆さん、寒い中ありがとうございました。(文責;教頭)
            • 学校運営

              2025年2月13日
                 冷たい風が吹きぬける中、本年度最後となる第3回学校運営協議会が行われました。
                 最後ということもあり、6年生の代表児童が地域へのお礼の言葉と歌を運営委員のみなさんに贈りました。
                 6年間の感謝の思いを伝えることができました。
                 協議会では、学校評価の分析結果や改善策などをお伝えし、よりよい舞阪小にするための御意見をたくさんいただきました。
                 また、来年度の学校運営の基本方針について御理解いただけました。
                 いただいた御意見を参考に、御家庭や地域の力をおかりしながら、子供たちが「よく考え たくましく行動する 海の子」となれるよう頑張っていきます。
                 運営委員の皆さま、お寒い中ありがとうございました。


                【体育館の様子】
                 体育館の修繕も先日無事に終了し、現在乾くのを待っている状態です。
                 明日には、業者の方が仕上げと片付けを行い引き渡しの予定です。
                 授業で利用できるのは来週の月曜日からになりそうです。
                 体育館で運動するのが楽しみですね。(文責;教頭)
              • 【6年生】合唱練習

                2025年2月12日
                   本日の5校時、6年生は、アクトシティ音楽院の先生をお招きして卒業式に向けて歌の練習を行いました。
                   発声練習の仕方や姿勢など、基本的なことを中心に教えていただきました。
                   リーダーとなる子たちが練習の仕方をしっかりと覚え、これから毎日の練習に生かしてくれることでしょう。
                   両足を肩幅に開くとよいと聞いたことがありましたが、右足を少し前に出す方が安定した姿勢で歌うことができるそうです。
                   歌の意味も考えながら、心をこめて歌い、聞き手や歌い手の心に響く歌声を響かせてください。


                  【舞阪忍者学校】
                   月曜日の振り返りの結果が教室の扉にはられていました。
                   そのクラスのろう下歩行の取り組みの様子がひと目で分かります。「ベビー忍者」のクラスはなかったようですし、最上級の「とのさま忍者」のクラスもたくさん見られました。
                   ひとりひとりが自分の行動を見つめなおすことでよりよい舞阪小学校にしていきましょう。(文責;教頭)
                • 体育館床修繕②

                  2025年2月11日
                     体育館の床修繕も順調に進んでいます。
                     本日確認をしてみますと、ラインが引き終わった状態でした。
                     新しいバスケットボールコートは、制限区域が長方形になりました。
                     ラインの色も若干変わりましたので楽しみにしていてください。(↓)
                     また、新体力テストの「20mシャトルラン」と「反復横跳び」のラインも新しくなりました。
                     何か所か、壁の修繕も完了しました。(↓)
                     
                     床がきれいになった体育館。新体力テストの記録もよくなりそうですね。
                     体育館が利用できるまで、もうしばらくお待ちください。(文責;教頭)