本日の朝活動は、「はままつマナー」について振り返りを行いました。
各学年、学級ごとに必要な項目について確認していました。
【言葉遣い】
2学期のスタート。多くの学年は言葉遣いについての振り返りです。
友達同士の声のかけ方、先生への声のかけ方、話の聞き方などについても確認をしていました。
「友達を呼ぶとき、『さん』をつけていますか。」
「先生や地域の方などと話すときは丁寧な言葉遣いができていますか。」
の質問に自信をもって手をあげることができている子が少なかったのが気になりました。
「親しき仲にも礼儀あり。」時と場に応じた言葉遣い、気をつけていきましょう。
【あなたは どうかな】
いろいろできることが増えた1年生。「あなたは どうかな?」と、姿勢や手の挙げ方など、日常生活の中での基本的な行動についてイラストを見ながら確認をしました。
自分がどれにあてはまるか、どのようになるといいかなどを1年生なりに振り返っていました。よい姿勢で、相手の目を見て話を聞けることがまず大切だと感じました。
【整理整頓】
自分の道具箱の中をイラストと見比べながら、自分はどちらにあてはまるか確認している学級もありました。多くの子がきちんと整頓されていましたが、苦手な子もいるようです。お手本のイラストを参考に、使ったものを元あった場所にもどす習慣を身につけることができるといいですね。
【公共のマナー】
6年生は、修学旅行に向けて「公共のマナー」についての振り返りです。
全員が同じ体験ができているわけではないですが、電車やバスの中や公共の建物の中での過ごし方について大切なことが確認できました。
「自分たちも社会の一員である」ことを意識し、周囲のことを考えながら行動することを校内でも頑張り、修学旅行の場で実践できるようにしていきましょう。
2学期もだれもが気持ちよく生活できるように一人一人が舞阪小の一員であることを意識しながら生活していってほしいと思います。(文責;教頭)