• 昼休みの様子

    2024年12月2日
       12月に入り、朝の冷え込みは感じますが、日中はぽかぽかとあたたかく、過ごしやすかった舞阪小です。
       先週、舞小フェスティバルも無事に終わり、昼休みにも少し余裕ができたのか、多くの子が外で元気よく体を動かしていました。
      (↑)いつもの場所では、いつものメンバーがドッジボールを楽しんでいました。
        あたたかかった割には、いつもより少ない印象でした。
      (↑)サッカーゴールを利用して、ハンドボールのPKのような遊びを楽しんでいる子もいました。
        ふわっと投げて、枠にギリギリ入れるのはなかなか難しそうでした。
        竹馬を上手に乗りこなしている子もいました。
      (↑)なわとびやながなわを楽しんでいる子も見かけました。これから寒くなりそうですが、体力を高めるためにも、負けずに続けてほしいです。
      (↑)校舎、南側の遊具には、1、2年生が元気にのぼっていました。
        ジャングルジムなどにたくさんのぼると、筋力や平衡感覚も高めることができますね。

       12月とはいえ、本当にあたたかい1日でした。今週末には本格的な冷え込みが始まりそうです。
       かぜ予防を行うことはもちろん、体温調整がしやすい服装を準備することで寒暖差にも対応していけたらと思います。2学期も残り3週間。元気に頑張っていきます。(文責;教頭)
    •  11月29日(金)に、舞阪小学校の体育館で「こ保幼小交流会」が行われました。
       それぞれの園の年長さんたちが舞阪小学校に集まって、1年生と交流を行いました。
       まずは、1年生の紹介として、舞フェスの発表を披露しました。年長さんたちは真剣に1年生の発表を見てくれました。1年生たちの思いがしっかりと伝わったと思います。舞フェスのときも素晴らしかったですが、さらによい発表にすることができたのは、おにいさん、おねえさんになると自覚をもてたからかもしれません。
       発表のあとは、それぞれのお店に分かれて、準備していたおもちゃで年長さんたちを楽しませてくれました。
       「けんだまや」や「めいろや」、「まとあてや」など一生懸命やり方を教えていました。年長さんたちが夢中になって楽しんでくれているのを見て、どの子も達成感を感じることができたと思います。
       校内を見てまわったり、遊具で遊んだりしていた園もありました。少しずつ、1年生に向けての準備が進んでいるのかと思います。
       今日頑張ってくれた舞阪っ子たちも、4月になったら2年生。1年生のうちにやるべきことをしっかり身につけ、りっぱなおにいさん、おねえさんになって、新1年生をむかえてくださいね。(文責;教頭)
    •  11月28日(木)5年生は、社会科の学習で「スズキ歴史館」と「スズキ湖西工場」に行ってきました。
       スズキ歴史館で、スズキ自動車の歴史や自動車のつくられ方を映像や展示を通して教えていただいた後、スズキ湖西工場へ向かい、実際に車を組み立てているところを見学させていただきました。
       目の前で作業している姿を見て、その大変さを実感したり、いろいろな音が聞こえてきていることに気づいたりすることができました。実感を通して、学びを深めることができたと思います。
       お昼は、途中で立ちよった湖西運動公園でいただきました。楽しくお弁当をいただくことができました。朝早くから御準備いただきありがとうございました。
       「舞フェス」、「校外学習」、「浜松市学力調査」と5年生にとっていそがしい一週間でした。週末はゆっくり体を休めてください。(文責;教頭)
    •  舞小フェスティバル企画も最終日。本日は、高学年の発表と全校合唱、エンディングの様子をお伝えします。

      【5年生】GO!GO!林間学校
       5年生は、「心を一つに協力し、レベルアップ5年生」のスローガンのもと頑張った林間学校で学んだことを、劇やクイズで教えてくれました。
       元気いっぱいに演じる5年生の姿から、ポイントハイクの様子が伝わってきました。宿泊棟の名前の問題は難しかったですが、「やまがら・ひよどり」の名前をおぼえてくれるといいなぁと感じました。
       ワイルドカレーをつくった楽しさも、まきわりをするところから演技をし、「♪ これっくらいの、大きななべに~ ♪」と歌に合わせてカレーづくりを説明していました。
       キャンドルセレモニーの場面では、「もえろよもえろ」を歌ったことや山の神様から火をいただくこと、火を囲んでみんなで楽しくゲームやダンスを楽しいだことを伝えました。実際に踊って見せた「マイムマイム」のときには、みんなその時のことを思い出していたと思います。また、沢登りの大変さや楽しさも分かりやすく伝えることができました。
       最後に、林間学校では、「友達と協力すること」「自分の役割を果たすこと」「自然とふれあえたこと」などを学べたとまとめ、心を一つに「すてきな一歩」を歌いました。心を一つに協力し、レベルアップしていくことを誓ってくれました。最高学年へと成長していく姿が楽しみです。



      【6年生】ふるさと 舞阪が大好き!!
       6年生の発表は、4部構成。まずは、クラスごとに「ふるさと舞阪」のよさを伝えました。
       太鼓の軽快なリズムで始まった2組の曲は「大太鼓まつり」。
       舞阪の町が祭り一色に染まる「大太鼓祭り」の情景が目に浮かぶ合唱を届けてくれました。
       波小僧を漁師が引き上げる場面から始まった1組の曲は「波小僧」。
       遠州七不思議の一つである波小僧の伝説を分かりやすく伝えていました。
       「ドドッドー」で始まる歌詞からも、伝説の内容を聞き取ることができ、舞阪のよさをまた一つみんなに伝えていました。
       国民的人気アニメを舞阪風にアレンジした寸劇でセリの様子を表したのは、「舞阪の幸」の曲を歌った3組。
       豊富にとれる海の幸、美しい舞阪の海を大切にしていきたいという思いが伝わってきました。
       最後は、自分の考える舞阪のよさを書き上げた書を掲げた後、「舞阪の宝物」を歌いました。
       「人のあたたかさ」「海の幸」「祭り」など、たくさんのよさが舞阪の宝物。いつまでもふるさと舞阪を大切にしたいという強い思いが伝わってきました。舞小フェスをやりとげた子供たちは、さらに舞阪の町を大好きになってくれたと思います。



      【全校合唱・終わりの言葉】
       全校合唱は「にじ」。実行委員を中心に練習を重ねてきた曲です。
       練習のときもたで素晴らしかったですが、そのときよりもさらに心地のよい歌声をきくことができました。どの子も、やりきったという満足感でいっぱいだったからだと思います。
       終わりの言葉では、6年生が谷川俊太郎さんの「生きる」をアレンジしながら群読しました。4月から、全力で舞阪小学校を引っ張ってくれていた6年生。舞小フェスもしっかりと締め、下級生にお手本を示してくれました。(文責;教頭)
    •  吹き抜ける風に冬が近づいていることを感じる舞阪小学校です。昨日、舞小フェスティバルを行うことができて本当によかったです。
       さて、本日は、2、3、4年生の発表の様子をお伝えさせていただきます。


      【2年生】チャレンジ! まいさかたんけんたい
       2年生は、アイアイたちが様々な島を探検するストーリー仕立ての発表でした。
       野菜の島では、「かぼちゃ」のかえ歌に合わせて、野菜を育てたことを紹介しました。
       また、学区探検で出かけて行った地域のお店についても曲にのせて楽しく紹介しました。「白はんぺん」「あるある」「自転車」「ないない」などリズムに合わせて、学校近くのはんぺん屋さんや交番、かき屋、サイクルショップなどにあるもの、ないものがよく分かりました。
       クジラが泳ぎついた遠い海では、スイミーを見つけます。学んだことを振り返りながらスイミーの一場面の紹介も行いました。
       最後の島は、音楽の島でした。「山のポルカ」の合奏を行い、「手のひらを太陽に」を元気よく歌い、3年生になるころにはもっといろいろなことにチャレンジすることを誓って発表が終わりました。いろいろなことに挑戦して立派な3年生を目指していきましょう。




      【3年生】マイレ~メンの音楽隊♪♪
       3年生の発表内容は、「マイ~メンの音楽隊♪♪」。
       ロバといぬ、ねこ、にわとりがマイレ~メンを目指して旅するストーリーです。
       楽しいリズムや踊りで出会った4匹と共に、様々な曲を3年生で習いはじめたリコーダーで演奏しました。​
       夜を迎えた4匹の様子を「うさぎ」、夜明けを「メリーさんのひつじ」で表現していました。「ゆかいな牧場」の合奏と踊りでは、楽しそうな4匹の様子が伝わってきました。動物たちが集まる場面では、「We Will Rock You」の曲に合わせて足音を立てて移動し、みんな集まって「ゆかいなもっきん」を合奏しました。
       マイ~メンに到着したみんなは、最後「ミッキーマウスマーチ」を演奏します。どの合奏もリコーダーを中心に演奏されており、3年生の意気込みを感じました。聞いている人みんなが楽しくなるような演奏をありがとうございました。



      【4年生】みんな 命かがやけ!
       4年生は、まず、学年の合言葉でもある「かがやき」の詩を群読しました。4年生らしい、元気のよい声が体育館に響きわたりました。
       そして、総合的な学習の時間に福祉や防災に関して学んだことを、クイズ形式で紹介しました。
       防潮堤や水門、避難の仕方、車いすなどについて詳しく伝えることができました。特に、手話については実際やってみるように呼び掛けていたのでより興味をもって聞くことができました。

       
       最後に、12月の「夢の丘コンサート」で歌う「校歌」と「いいことありそう」の2曲も披露しました。
       「♪ げんきだしたら いいことありそう こころつないで たのしいきもち うたってみようよ ドレミファソ ラシド ♪」
       聞いていて元気になれる歌声でした。12月のコンサートも自信をもって歌ってきてほしいです。お互いのよさを認め合い、高め合い、一人一人がかがやくことができるようにもうひと頑張りしていきましょう。(文責;教頭)
    •  気持ちのよい秋空のもと、令和6年度の「舞小フェスティバル」が行われました。
       御参観いただきました保護者の皆さま、朝からありがとうございました。子供たちの頑張りはいかがだったでしょうか。
       さて、本日よりその時の様子を3回に分けてお伝えしていこうと思います。よろしくお願いします。

      【スローガン発表・はじめの言葉】
       まずは、舞阪ヒーローズが登場し、舞小フェスティバルの意義を伝えてくれました。
       友達と協力し合って学習の成果を発表することができるかな・・・。
       また、運動会に引き続き、スローガンの妖精も登場しました。今回は、にせものの妖精も登場し、似たようなスローガンを伝え舞阪っ子を困らせようとしていましたが、全員、正しいスローガンを選ぶことができていました。
       「仲間とかがやこう! 笑顔あふれる舞フェスへ!」
       スローガンの確認が済むと、再び舞阪ヒーローズが登場し、舞フェスの始まりを告げてくれました。


      【5678組】ゆめをつかむ 金メダル!!
       5678組の子たちは、まず、がんばったことやなりたいものを紹介してくれました。
       そして、様々なことに挑戦することの難しさや大切さを伝えてくれました。
       それぞれが目標に向かって努力することができたことが一番素晴らしかったと感じました。
       「輪になっておどろう」のダンスも「とどけよう この夢を」の合奏や歌もしっかり頑張ることができました。



      【1年生】うんとこしょ! マイさかなっ子!!
       1年生の発表では、「おおきなかぶ」がぬけるたびに、できるようになったことが元気よく紹介されました。
       「計算」「漢字」「生き物の様子」はっきりした声で学習の成果を伝えることができていました。
       おじいさん、おばあさん、まご、とかぶを抜く人数が増えていき、次に呼ばれたのは「マイさかなっ子」でした。
       かぶが姿を見せた後は、体育館にかわいらしい歌声と素敵な演奏がひびきわたりました。
       「あおきいろ」は、歌詞にあるとおり1年生にぴったりの歌でした。「たがいに かがやき こころを かさねて」これからもできること増やしていきましょう。みんなで演奏した「きらきらぼし」も一生懸命さが伝わってきました。

       続きは、明日以降お伝えさせていただきます。(文責;教頭)
    •  いよいよ明日は、舞小フェスティバルです。練習を重ねてきた成果を発揮して、笑顔で頑張ってほしいです。今日はゆっくり休んで明日に備えてください。
       さて、本日は舞小フェスティバルの準備を進めながらも他の授業も頑張っている舞阪っ子の様子をお伝えしたいと思います。
       1年生は、どんぐりなどを使ったおもちゃづくりの仕上げをしていました。
       舞小フェスティバルが終わるとすぐに、園児たちを招いておもちゃ屋さんを行います。
       飾りや看板、身につけるものなどの準備も進んで、お客さんがくるのが待ち遠しい様子でした。
       2年生は、絵の具を上手につかって魚に色をつけていました。
       水の量を調節しながらやわらかい感じで着色していました。うろこの1枚1枚も丁寧にぬることで立体感のある作品にしあがりそうです。(文責;教頭)
    • 【にじ】全校合唱練習

      2024年11月25日
         いよいよ今週の水曜日が「舞小フェスティバル」。
         今日は、朝から全校合唱の最終練習が行われました。
         実行委員主導のもと、全校児童が一堂に会して、「にじ」を歌いました。
         ♪ ラララ にじが にじが 空にかかって きみのきみの 気分もはれて きっと明日は いい天気 きっと明日は いい天気 ♪
         「ラララ」がきれいに響くように気をつけて歌っていました。
         当日の全校合唱も楽しみにしていてください。(文責;教頭)
      • 11月24日は、「いいにほんしょく」と語呂合わせで読めることから「和食の日」です。

        和食の日にちなんで給食でも和食給食を実施しました。
        和食給食
         ごはん
         牛乳
         いわしのみそだれかけ
         きりぼしだいこんの煮つけ
         すまし汁

        和食は、次の4つの特徴から2013年にユネスコ無形文化遺産にも登録されています。 [sad]
        ・多様で新鮮な食材を使い、その味わいを活かす
        ・健康的な食生活を営む
        ・自然の美しさや季節の変化を楽しむ
        ・年中行事との関わり、自然の恵みに感謝する
        和食のおいしさのかぎとなる、「だし」をとる様子です。
        この日は給食室では、かつお節とこんぶでだしをとりました。laugh
        たくさんのうまみが詰まっただしを使うことで、汁のおいしさが増します。
        和食の日と合わせて、地元の食べ物を多く使ったふるさと給食の日でもあるため、浜松産のみつば・しいたけを使用しました。
        給食の食材は、地元の八百屋さんや豆腐屋さんから届きます。sad
        子供たちは、「魚がおいしい!」「ごはんと一緒に切り干し大根を食べるとおいしい!」と和食もパクパク食べていました。sad
        給食委員会では、放送で和食クイズを行ったり、だしの展示を行ったりして、和食のPRを行いました。
        展示では、だしの香りが確認できるため、「かつお節のにおいが好き。」「しいたけの香りが不思議なにおい。」と楽しんでしました。wink

        放送の和食クイズの紹介です。
        問題 「うま味」を発見した国はどこでしょうか?
         A中国 Bフランス C日本 Dイタリア

         答えはC日本 「うま味」は日本で発見された味です。


         
        日本で昔から工夫して食べられてきた和食、世界にも誇れる食事です。
        せっかく日本に住んでいるので、おいしく食べて楽しめるといいですね
      •  11月21日(木)に、カニパン教室を行いました。
         カニパンでおなじみのお菓子メーカーの「カニパンお姉さん」がカニパンを通して、楽しく食事を食べる大切さを教えてくれました。
         知っている人も多いと思いますが、カニパンはちぎりながら食べると様々な形に変化します。
         カニパンのぬいぐるみを使いながら教えていただきました。聞いていた子たちは、やってみたくてうずうずしていたようです。
         カニパンが主役の紙芝居も読んでいただきました。素敵な読み方で、お話の世界に引き込まれていた児童も多かったようです。
         残念ながら、3年生と5678組の児童しかお姉さんに会うことはできませんでいたが、舞阪小学校の会議室が素敵な空気につつまれた時間でした。
         食事は楽しく、何事も明るく元気に頑張ることが大切であると考えさせられた子供たちでした。(文責;教頭)