• 体育館床修繕②

    2025年2月11日
       体育館の床修繕も順調に進んでいます。
       本日確認をしてみますと、ラインが引き終わった状態でした。
       新しいバスケットボールコートは、制限区域が長方形になりました。
       ラインの色も若干変わりましたので楽しみにしていてください。(↓)
       また、新体力テストの「20mシャトルラン」と「反復横跳び」のラインも新しくなりました。
       何か所か、壁の修繕も完了しました。(↓)
       
       床がきれいになった体育館。新体力テストの記録もよくなりそうですね。
       体育館が利用できるまで、もうしばらくお待ちください。(文責;教頭)
    • 昼休みの様子

      2025年2月10日
         まだまだ寒さが厳しい舞阪小学校です。先週に比べると少し、欠席者も増えています。
         適切な運動、バランスのよい食事、十分な休養や睡眠で元気な体をつくっていきましょう。
         昼休みの運動所には寒さに負けず、元気に体を動かす舞阪っ子たちでいっぱいでした。
         本日は、運動場で樹木の選定も行われていたので運動場の南側でボール遊びをする子はいませんでした。
         樹木もさっぱりして、ひと足先に新年度の準備が整いました。(↓)
        【上級の忍者を目指せ 舞阪忍者学校】
         本日より、企画委員会のキャンペーン「上級の忍者を目指せ 舞阪忍者学校」が始まりました。
         2学期末の代表委員会に決めた重点目標である、「廊下歩行」を全校に意識させるためのキャンペーンです。
         自分の廊下の歩き方を振り返り、4つのレベルで評価します。一番多かったレベルがその学級のレベルになります。
         今週1週間で、廊下歩行をどれだけ意識できるようになるか楽しみです。頑張れ!舞阪忍者学校の子供たち。(文責;教頭)
      • 体育館床修繕

        2025年2月9日
           御報告が遅くなりましたが、2月1日(土)より、体育館の床修繕を実施しています。
          【2月3日】
           床を全面削り、表面がきれいになりました。
          【2月4日】
           最初の塗料が塗られました。これだけでも感動です。
           午後には表面を整え、再塗装しました。 
          【2月5日】
           2度目が塗り終わりました。
          【2月6日、7日】
           職人さんがマスキングをして、ラインを引いていきます。
           バドミントンやミニバスケットボールのラインの他に、新体力テストで用いるラインもお願いしました。
           壁の傷んでいる部分も修繕を依頼してあります。
           職人さんたちは、土、日も作業を行ってくれています。利用できるようになるのはもう少しかかりそうですが、明日にはラインが引き終わった状態の体育館を御紹介できると思います。お楽しみに。(文責;教頭)
        • 学習の様子

          2025年2月8日
             寒い日が続きます。かぜ予防をしっかりして、たくさん食べ、ゆっくり休んで体調を整えてください。
             本日は、学習の様子を少しお伝えします。

            【3年生】国語科「お気に入りの場所教えます」
            (↑)
             国語の学習で、お気に入りの場所を紹介する文章を書いています。
             この日は、その場所の写真をとって紹介するためにタブレットで加工をしていました。


            【3年生】図画工作科「これで かきたい」
            (↑)
             3年生は、身近にある材料を使ってペンを作り、自分で作ったペンで絵をかく活動を行っています。
             木の枝に、毛糸やモールなどをとりつけて、自分だけのオリジナルペンをつくっていました。


            【4年生】体育科「ティーボール」
            (↑)
             ベースボール型の競技としてティーボールに取り組んでいます。
             上手に打てる子が多いので、右や左に打ち分ける練習をしています。

             

            【4年生】音楽科「茶色の小びん」

            (↑)
             ICTを活用し、リコーダーの練習や音階の確認をしていました。
             リコーダー―の練習では、演奏している場所としコーダーの押さえる場所が同時に確認することができます。

             本年度も残りわずか、「かんどう」ある学びを目指してもうひと頑張りです。(文責;教頭)
          • こ保幼小連絡会

            2025年2月7日
               舞阪小学校に入学した児童が所属した主なこども園、保育園、幼稚園の先生にきていただき、連絡会を行いました。
               まずは、1年生の学習の様子を見ていただきました。
               久しぶりに会う、先生たちに1年生もうれしそうでした。

              【1年1組】国語「これは、なんでしょう」
               1組は、国語の「これは、なんでしょう」の学習です。
               4つのヒントから、それが何であるかあてる問題作りをしています。
               本日は、どんな順番でヒントを出すとより楽しめるか2人組で相談していました。
               授業のあいさつや話を聞く姿勢など、成長した姿を見ていただくことができました。


              【1年2組】音楽「みんなで あわせて たのしもう」
               2組は、音楽。校歌や「アイアイ」を元気よく歌ったり「おちゃらか ほい」を楽しんだりしていました。
               話を聞いて行動し、みんなそろって仲良く活動する姿を見ていただくことができました。

              【連絡会】
               帰りの会の様子など見ていただいた後には、連絡会を行いました。
               全体で様子を確認した後、園別に情報交換会を行いました。
               話し合ったことを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。(文責;教頭)
            • 寒波到来

              2025年2月6日
                 今季一番の寒波が到来し、舞阪小学校も昨日から冷え込みが厳しくなっています。
                (↑)校舎の北の池も昨日は、薄く氷が張り、小鳥が池の上を歩いていました。
                (↑)本日は、更に冷え込みが増したようで、1~2cmくらいの厚さの氷になっていました。
                 生活委員会は、冷え込みが増す中、あいさつ運動を頑張っています。
                 「あいさつイベント」を実施中で、登校中に初級認定を受けてカードを受け取っている子や中級に認定されてシールを受け取り、放送で紹介されている子もいました。
                 全員があいさつ上級者を目指して、相手より先に、気持ちのこもった元気なあいさつを心掛けていきましょう。
                 昼休みの運動場を見渡してみると、いつも通りの元気いっぱいの舞阪っ子です。
                 明日も、全国的に強い冷え込みが予想されます。体調の変化には気を配りながら、元気に頑張っていきたいと思います。(文責;)
              •  舞阪小学校は、イベントラッシュ。
                 今週は、図書委員会主催の「図書あみだくじ」が行われています。
                (↑)まずは、問題を解きます。本を読まないと解けない問題もあり、ヒントとなる本を読んでいる子も多かったです。
                   図書委員の子にヒントをもらっている子もいました。
                (↑)問題を解いて、答え合わせが済むと、いよいよあみだくじタイム。
                   あみだくじの結果によって選べる景品が変わります。
                   図書委員会のみなさん、楽しいイベントを計画してくれてありがとう。

                 委員会ごとに、学校のみんなを楽しませようという気持ちが伝わってくるイベントが実践されています。毎年の積み重ねを大切にしていくことで、楽しいイベントと工夫する力を身につけていってほしいです。(文責;教頭)
              • 【6年生】調理実習

                2025年2月4日
                   6年生は、家庭科「工夫して毎日の食生活に生かそう」の学習で調理実習を行いました。
                   「ゆでる」「いためる」を基本として、ジャーマンポテトや野菜のベーコン巻きをつくりました。
                  (↑)今までの経験を生かして、包丁やピーラーを使い、下ごしらえをしていきます。
                  (↑)下ごしらえの続き。炒める前にゆでて火を通します。
                  (↑)火加減を調整しながら炒めます。ゆでてあるので時間も短く済みます。
                  (↑)お皿に盛り付けたら完成。おいしくいただきました。

                   2年間の家庭科の学習を通して、料理や裁縫、快適な過ごし方などを学びました。生活の中で実践していることはあるのかな。
                   学んだこと、くり返し実践していくと自分の力になります。家庭科の学習も生かしていけるといいですね。(文責;教頭)
                • 朝会・表彰

                  2025年2月3日
                     本日は、2月の朝会が行われました。
                     まずは、6年生の代表児童が朝のあいさつをリードしました。
                     1年間を振り返り、頑張ったことを全校に伝えていました。一人一人が、心の中で本年度頑張ったことが浮かんだことだと思います。「おはようございます」のあいさつも立派でした。
                     校長先生からは、先日行われた防災訓練に関連付けながら、東日本大震災についての話が伝えられました。
                     清掃中に、予告なしで始まった訓練でしたが、訓練放送と同時に身を守る行動をとり、素早く垂直避難することができていました。今までの訓練を真剣に行ってきた成果です。
                     本当に災害はいつ起こるか分かりません。全ての場面での訓練を行うことはできないので、日々の生活の中で「気づいて」「考えて」「行動できる人」になってほしいと伝えられお話は終わりました。
                     最後は、校歌を歌いました。1番だけでしたが、気持ちのこもった歌声でした。
                     全校そろっての校歌、久しぶりに聞きたいです。


                    【表彰】
                     朝会の前には、「うなぎの街」子ども絵画コンクールや読書感想画コンクール、子どもの市展や「文集はままつ」、紙上美術展などの表彰も行われました。
                     頑張った成果を認められ、校長先生より賞状を受け取る子供たちは少し緊張しながらもうれしそうに受け取っていました。

                     
                     先日別の場所で表彰を受けた教員も全校の前で紹介されました。
                     また、舞阪っ子たちの頑張りをたくさん紹介できるのを楽しみにしています。(文責;教頭)
                  •  本日は、節分ですね。豆まきをしたり、恵方巻を食べたりする御家庭も多いのではないのでしょうか。
                     舞阪小では、5678組の子たちが、日本の伝統行事について学びを深めました。

                    【恵方巻クッキング】
                    (↑)まずは、お米を研いで、御飯をたきます。そして、酢飯をつくりました。
                    (↑)キュウリ、ソーセージ、たくあんなどを細切りにして、準備完成です。
                    (↑)ラップにのりと御飯をひいて、具材をのせて、巻いたら完成です。
                       西南西の方角を見ながら、だまっていただきました。

                     今回は、恵方巻をつくったことのみ紹介しましたが、集会ですので子供たちが主体となって、「心の中から追い出したい鬼」について発表したり、ゲームを楽しんだりしました。
                     「節分」について体験を通して学ぶことができ、また一つ、日本の行事について学ぶことができました。また、本年度もうひと頑張りすることも確認することができました。強い心でもうひと頑張りしていきましょう。(文責;教頭)