2025年

  • 学習の様子

    2025年3月15日
       先日無事に終了式を終え、あとは卒業式を迎えるのを待つ舞坂小学校です。
       本日は、学期内にお伝え出来なかった授業の様子をお知らせしたいと思います。

      【3年生】理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」
       3年生最後の理科は、磁石の秘密をたくさん見つけました。
       この日は、「鉄をひきつける」性質をつかい、魚釣りゲームを楽しんでいました。
       様子を見ていると、「魚にクリップをつけて、わりばしにつけた糸の先に磁石をつけてつるんだ。」と教えてくれました。
       どの子もせい現時間内にたくさん釣ろうと一生懸命でした。理科では、学んだ知識を利用しておもちゃをつくり楽しむ学習もよく行われます。知識を活用することで学びを深めてほしいです。
       この単元では、「鉄だけひきつける」「離れていても力ははたらく」「同じ極は退け合い、異なる極は引き合う」などの性質を実験を通して学習しました。なんとなく分かっていても言葉で伝えることができないと知識としては不十分です。しっかり説明できるといいですね。

      【6年生】国語「海の命」
       6年生は、「海の命」というお話を学びます。
       太一、おとう、与吉じいさという腕のよい漁師が登場します。
       瀬の主にいどみこと切れたおとう、「千匹に一匹でいい。」という教えを守り漁師を引退し、太一に漁師の基礎を教え天命を全うした与吉じいさ、おとうや与吉じいさの影響を受け、村一番の漁師と言われるようになった太一。この日は、グループごとに分かれ『だれが村一番の漁師か。』というテーマでディベートを行っていました。
       「与吉じいさに認められたのだから太一だ。」
       「太一に漁を教えた、与吉じいさだ。」
       など多くの意見が交わされていました。意見を言った後に、異なる側が挙手をすると「どんな意見が出るのだろう。」と構えるシーンも見られ、学習の深まりを感じました。
       最後まで見ることができなかったのが残念でしたが、きっと、「海と共に生きる。」ことが大切であることは共通理解できたのではないでしょうか。舞坂の子たちにとって特に身近に感じられる教材だと思います。
       来年度も、できるだけたくさん、舞坂っ子たちの学習の様子をお伝えできたらと思います。(文責;教頭)
       
    •  修了式前日くらいから、校舎北側に植えられている「ハクモクレン」が咲き始めました。
       令和6年度の終了を祝ってくれているようにも感じました。
       朝会や始業式等をテレビ放送で行っている舞坂小学校では、行事として体育館に児童が集まるのは久しぶりです。
       とてもよい緊張感の中、開始時刻前に全員が集まりました。待つ姿勢も立派です。
       6年生は修了式に参加しないため、朝の挨拶は5年生がリード。
       しっかりその責任を果たすことができました。
       修了式の前には、「十湖賞」俳句大会の表彰も行われました。
       3年生と5年生の代表が1年の振り返りを発表しました。楽しかった思い出や学んだことが伝えられました。
       運動会、舞阪小フェスティバルを通して、練習の大切さや仲間と協力し助け合うことの大切さを学び、5年生は委員会活動や6年生を送る会へ向けての取り組みを通して誰かのために頑張るよさや感謝の気持ちを伝える大切さも強く感じたようです。
       様々な経験を通して、自信をつけ、来年度もいろいろなことに挑戦していきましょう。
       校長先生から、1年から5年、5678組の代表児童に修了証書が手渡されました。
       代表が受け取る際には、その学年の児童も自分が受け取っていると感じるくらいいい表情で見つめていました。
       校長先生からは、あいさつや思いやりについて振り返るお話がありました。
       また、今日を迎えられたのは自分以外の誰かの支えがあったことに感謝の気持ちをもつとよいことも伝えられました。みんなのことを一番応援してくれた家族に今日は帰ったら、「ありがとう」と伝えられるといいですね。
       最後に、校歌を歌って式が終了しました。大人数がそろっての歌声はいつ聞いてもいいなぁと感じます。
       5年生以下のみなさんは、明日から春休みに入ります。校長先生のお話にもあったように規則正しい生活を心掛け、4月7日の始業式には元気な笑顔を見せてください。(文責;教頭)
    • 修了式前日

      2025年3月13日
         本年度も卒業式を除いては明日を残すのみとなりました。
         暖かい日差しに恵まれた舞阪小では、令和6年度を締めくくるための様々な活動が行われていました。
         お世話になった机やいすの裏をきれいにする6年生。清掃中も満面の笑みでした。充実した小学校生活の表れかと思います。
         昇降口や扇風機をきれいにしてくれている子もいました。お世話になったものへの感謝の気持ちが伝わってきました。
         掲示物をはずして片づけをしている学級もありました。自分たちの手できれいに片づけをして来年度へつなげてください。
         おわかれ会を行っている学級もあります。
         この学級は、「フルーツバスケット」ならぬ「思い出バスケット」を行っていました。1年間を振り返り、「運動会が楽しかった人」と思い出に関することが移動条件です。よく考えられた遊びだと感心させられました。
         運動場では、学級全員が一列に・・・。何が始まったのだろうと見ていると「だるまさんがころんだ。」の元気な声。
         運動場いっぱいをつかった「だるまさんがころんだ」楽しい思い出が一つ増えること間違いなしですね。
         いつもと少し違うことを計画して実践する。これも一つの「よく考え たくましく行動する 海の子」の姿かと思います。

         明日は、修了式。残念ながら6年生は同じ場所にはいませんが、最高の形で本年度を終え、来年度へつなげていきたいと思います。(文責;教頭)
      • 【今日の給食】
        【献立】
         御飯、牛乳、ビビンパ(肉・野菜)、豆腐とコーンのスープ、お祝いデザート

         本日で今年度の給食も終了。肉と野菜を御飯に混ぜて食べるビビンパは、口の中でお肉のうまみと野菜の触感が混ざり合ってとてもおいしかったです。
         デザートには進級、卒業祝いのミニケーキがつきました。低学年の子たちの中には口のまわりにクリームをたっぷりつけて、おいしそうにほおばっている子も見られました。素敵な笑顔の子供たちの様子を御覧ください。(↓)
         
         令和6年度最後の昼休みはあいにくの天気。
         それでも舞坂っ子たちは、教室の中で友達と楽しい時間を過ごしていました。

        【トランプ・ウノ】
         「ババぬき」や「スピード」、「神経衰弱」などをみんなで楽しんでいました。
         人数が集まらないと楽しめないものもあるので、トランプの楽しさを味わうにはよい機会かもしれません。

        【はんかち落とし】
         「はんかち落とし」をしている学級も多かったです。
         「フルーツバスケット」とならんで、室内ゲームの定番ですね。

        【かもつれっしゃ】
         鍵盤ハーモニカで「かもつれっしゃ」を演奏し、それに合わせてじゃんけん列車を楽しんでいる子たちもいました。
         演奏している子は、とても軽やかな指遣いでした。

        【歴史カードゲーム】
         社会科主任と一緒に、ある大学から寄贈してもらった歴史カードゲームのテストプレイをしている様子も見かけました。
         来年度、高学年を中心に紹介していく予定です。

        【お絵描き】
         「お絵描き」の方法も様々です。白蝶に思い思いの絵を描いている子がいれば、タブレットを使って絵を描いている子もいました。共通なのは友達と一緒に楽しく過ごしていることです。

         構内を一周しただけで、校舎内で安全に楽しく過ごす舞坂っ子たちをたくさん見つけることができました。
         友達と一緒に活動している子が多く、「なかま」を意識し、誰にでもやさしく接することができている成果かと感じました。
         本年度最後の昼休みも、よい時間を過ごせたようでよかったです。(文責;教頭)
      • 卒業式総練習実施

        2025年3月11日
           小雨が降る、少し寒さを感じる舞阪小。本日、4年生以下の学年は給食を食べて下校。5・6年生と職員で3月17日(月)に行われる卒業証書授与式の総練習を行いました。当日参加しない5年生は、本番の雰囲気を味わうために保護者席にて参加です。
           「卒業生入場」ゆったりと姿勢よく入場することができています。緊張のせいか、少し、急ぎ足になってしまう子も見られました。当日はもっと緊張するかもしれません。落ち着いていきましょう。
          「卒業証書授与」呼名に対して、気持ちのよい「はい」の返事が聞こえました。今まで経験した学校の中で一番堂々としていると感じました。当日も立派な姿を見せてください。
          「旅立ちの言葉」も大きな声が出ていました。合唱曲も繰り返し歌うたびに感情がこもってくるように思います。本当に素敵な歌ですので保護者の皆様、楽しみにしていてください。
           5年生も、よい緊張感の中、来年の自分の姿を思い浮かべながら参加することができました。
           職員も6年生担任を中心に最終確認。明日からの練習でいよいよ仕上げを行っていきます。

           6年間の最後の大きな行事。最高の思い出とともに卒業できるよう職員一同もうひと頑張りしていきます。全員そろって卒業できるのを楽しみにしています。(文責;教頭)
        • 作品整理

          2025年3月10日
             3年生のあるクラスでは、図工や書写の作品の整理が行われていました。
             作成したり書いたりした日のことを思い出しながら、丁寧に作品バックに入れていました。
             書写作品は、みんなで協力して配布した後、先生の説明を聞いてから御用紙に貼り、「書写作品集」をつくっていきます。
             分けられた作品を順番にのりで丁寧に貼りつけていました。
             学年学級によって整理の仕方は異なりますが、1年間の成果振り返ることは大切ですね。今年の経験をもとに来年度はさらにレベルアップしていってほしいです。
             保護者の皆様、子供たちが作品を持ち帰りましたら、ゆっくりと話をしながら御覧になってください。そして、お子さんの頑張りをたくさん認めてあげてください。よろしくお願いします。



            【カウントダウン 卒業】
             卒業式まで実質5日間。6年生は本日も練習を頑張っております。
             画像は、旅立ちの言葉の練習風景です。お子さんがおよそどのあたりに立つのか確認いただけたら幸いです。場合によっては変更もあるかもしれません。御了承ください。
             行内には、少しだけ体調の悪い子も見られます。6年生も、在校生も病気の予防に努め、元気に登校しましょう。(文責;教頭)
          • 春待つ舞阪小

            2025年3月9日
               寒い日と暖かい日の繰り返しが続き、だんだん春の訪れを感じるようになってきました。
               舞坂小学校でも、春が近づいていると感じるものを多く見かけましたので、御紹介します。
               校舎の北側、日の当たらない場所ですが梅の花が少し咲いていました。
               少し、元気のない感じですがきっと舞坂小学校をずっと見守ってきてくれた存在だと思います。
               1年生が毎日お世話をしてくれている花たちもきれいに咲き続けています。
               芽を出したチューリップ、何色の花を咲かせるのか今から楽しみです。
               1年生が寄せ植えをつくったときに一緒に植えたチューリップも芽を伸ばし、入学式に向けて咲く準備をしています。
               2年生が育てているいちごもぼちぼち花を咲かせています。
               おいしいいちごがたくさんできるといいですね。
               桜の芽は、まだまだ小さい感じです。開花まで少し遅くなりそうなので、入学式の頃、満開になるのもよいと感じます。

               自然界では、新たな始まりを迎える準備が順調に進んでいます。3学期も残り1週間ほど、舞坂っ子たちも、新学年へ向けての準備、整えていきましょう。(文責;教頭)
            • 【学習の様子】算数

              2025年3月8日
                 在校生の皆さんは修了式前、最後の週末を迎えました。残りの5日間元気に登校できるように過ごし方工夫してください。
                 本日は、算数の学習の様子をお伝えします。

                【1年生】「どんなけいさんになるかな」
                 
                 教室の前を通ると、元気よく手を挙げて子供たちが次々と黒板の前に並んでいきました。
                 (算数の時間だよね・・。)と思いながら様子を見ていると、先生を中心に前後に子供たちが並びました。
                 どうやら算数の問題を実際の場面で表現しているようでした。
                 問題は、「えりさんのまえに3にんいます。うしろに5にんいます。ぜんぶでなんにんならんでいますか。」です。
                 少し考えにくい上に、うっかり、『3+5』とやってしまいそうな問題です。きっと実際に見てみることで式を立てやすくなったと思います。
                 もうすぐ、2年生になりますが、まだまだ、まだまだ実際の場面や、ブロックなどの具体物は必要です。いろいろな経験を積んで素早く計算できるようになりましょう。
                 この後、たくさんの問題を集中して解いて、笑顔で丸付けの列に並ぶ子供たちを見ることができました。
                 1年生の算数はもうばっちりのようです。


                【4年生】分数
                 4年生は分数の基本を学習しています。
                 この日は、帯分数を仮分数に、仮分数を帯分数に表す方法を学習していました。
                 整数に分子をかけたり、分母を分子でわって商とあまりを求めたりと少し複雑な思考が必要となります。
                 子供たちはやり方を確かめながら、練習問題に取り組んでいました。
                 4年生での基本を踏まえて、5年生では、異分母同士のたし算、ひき算を学びます。苦手に感じる子が多い通分や約分も登場します。何事も繰り返しの練習で身に付きます。今のうちに少しでも頑張って、基礎をしっかり押さえて知識をしっかり積み重ねていきましょう。(文責;教頭)
              •  「あいさつ 日本一」を目指して今週も「企画委員」「生活環境委員」の子供たちが中心にあいさつを盛り上げてくれていました。

                【目指せ あいさつ名人イベント】生活環境委員会
                 昇降口では、あいさつ名人を目指してもらおうと、生活環境委員会の子たちが活動中です。
                 お手本となるあいさつができていた子たちにカードを渡し、あいさつができている子を推薦していきます。
                 繰り返し認められると、「初級」「中級」「上級」「名人」とレベルアップしていき、その都度、放送で紹介されます。
                 この日も、中級に認定されている子を見かけました。
                 現在、名人は3名、上級者は8名のようです。
                 地道な取り組みですが、一人一人が自信をもてる素敵な取り組みだと思います。
                 毎朝頑張る、生活安全委員会の皆さん、本当にありがとうございます。


                【あいさつ運動】企画委員会
                 企画委員会は、朝、教室を回ってあいさつ運動を行っています。
                 企画委員の「おはようございます」の後に、教室全体から元気のよい「おはようございます」が返ってきます。聞いていて本当に気持ちがよいです。
                 企画委員会の子たちも、目標達成のため尽力してくれてありがとう。

                 舞阪小学校の子たちは、本当に自然にあいさつができると思います。少し前には、関東から舞阪にお見えになった方が、道ですれ違った子があいさつをしてくれ、「自分の住んでいるところでは考えられない。」たとお喜びだったとお聞きしました。
                 子供たちが胸を張って「あいさつ日本一 舞坂」と言えるよう、学校全体で取り組んでいきます。気持ちのよいあいさつが広がるよう、保護者の皆様、地域の皆様、御協力をよろしくお願いします。(文責;教頭)
                 

                 
                 
              • 【6年生】卒業制作

                2025年3月6日
                   少し春らしい陽気を感じた本日は、6年生の図画工作科の様子をお伝えします。
                   6年生は卒業制作で「オルゴールボックス」を作成中です。
                   それぞれに6年間の思いをこめて箱の上部をデザインしました。
                   彫刻刀で彫った後に、きれいにやすりがけをします。
                   思い思いの色をつけていきます。とても集中していました。
                   着色せずに、木の素材そのもののを生かしている子もいました。
                   絵の具が乾いたら、ニスをのせるように塗っていきます。
                   箱にはめ込んだら完成です。中には写真を飾ったり、オルゴールを入れたりできるようです。
                   それぞれにお気に入りの曲を選んで、聞きあっている姿も見かけました。
                   「校歌」や「オレンジ」の曲が多く選ばれていたような気がします。

                   卒業制作も完成し、卒業式の練習も進みだんだんと舞坂小学校を旅立つ日も近づいてきます。在校生の皆さんも6年生の姿忘れないようにしっかり心に焼き付けておいてくださいね。6年生の皆さん、最後まで舞阪小学校の最高学年としての自覚をもち、下級生の「あこがれ」の存在でいてくださいね。(文責;教頭)