2025年

  • 【1年生】凧あげ

    2025年1月14日
       先日は、成人式でお休みでした。本年度20歳をむかえる新成人のみなさんおめでとうごさいます。
       6年生の子供たちに、「8年後の自分が想像できる?」と問いかけながら今週が始まった舞阪小学校です。
       先週、1年生が、凧づくりを頑張っている様子をお伝えしましたが、本日は、凧あげをして楽しんでいる様子をお伝えしたいと思います。
       あるクラスは、金曜日にあげてみたのですが、風が強く、ひもも長めだったので、友達同士の凧がけんかして絡まってしまうことが多かったです。
       本日は、たこ糸を少し短めにもち、できるだけ友達同士が近づかないように配慮しながら取り組みました。
       糸が絡んでしまう場面も少なく、「楽し~い。」と凧あげを楽しむことができた子が多かったです。
       それでも、絡んでしまったり、風向きが安定せず、苦労している子も見られました。
       風が弱まったときには、風向きに関係なく、上手に凧をあげている子もいました。
       大勢で行うと制限が多くて、思い通りできなかったと思います。家に持ち帰ったら家のの人と、広くて安全な場所で天高くあげてください。(文責;教頭)
    • 昼休みの様子

      2025年1月13日
         昼休み、寒さのせいか外で遊んでいる子の姿は少し減っています。
         それでも、元気よく外で遊んでいる子も見られ、「海の子」ならぬ、「風の子」という言葉が思い浮かぶほどです。
         学級によっては、クラスイベントで全員で「なんでもバスケット」を楽しんでました。
         自分たちで考え、全員が笑顔で活動している姿は、とても微笑ましかったです。
         体育館を利用できる曜日の学年は、体育館でドッジボールやバスケットボールを楽しめます。
         体育館もとても冷えるのですが、思い思いに体を動かしていました。

         体育では、なわとびに取り組んでいる学年も多いです。昼休みに練習に取り組んでいきましょう。
         昼休みの時間は、自由に過ごせる大切な時間です。委員会や実行委員の活動で自分の責任を果たさなくてはいけない子も多いと思いますが、友達と過ごしたり、好きなことに取り組んだりして有意義な時間にしてください。

         今日は、三連休最終日です。楽しく過ごせましたか。明日からの学校生活も楽しく、元気に過ごすことができるように体調を整えてください。調子が悪かったら早めに休んだり、病院にいったりして無理のないようにしてくださいね。
         それでは、明日、元気いっぱいの舞阪っ子に会えるのを楽しみにしています。(文責;教頭)
         
      •  今週は、朝、校舎北の池が凍っていることも多かったです。先生と一緒に池に向かった子たちは、池にはった氷をうれしそうにさわっていました。
         そんな寒い日が続いたある日、4年生の児童は、冬の生き物の様子を観察するために運動場を歩いていました。
         タブレットを両手でかかえながら、「タンポポはあるかなぁ。」「ダンゴムシはいるかな。」と校庭を探し回ります。
         残念ながら、お目当ての生き物には出会えなかったようですが、「いなくなった生き物や植物はどこにいったのか?」という疑問は持てたようです。
         また、桜の枝の先を観察すると、小さな芽を見つけることができました。寒さが厳しくなる中で、もう、春の準備が始まっていることに気づくこともできました。
         季節の変化、これからも気をつけて見ていきましょう。
        【書写】硬筆(鉛筆の使い方)
         6年生のクラスでは、少し変わった鉛筆の使い方を試していました。
         
        (↑)
         画像のように、鉛筆の先を紙にこすりつけて斜めにけずり、毛筆のようなイメージで鉛筆を動かすと、筆のように太さを調節して書くことができるのです。
         説明を聞いて実践していましたが、なかなかうまくいく子ばかりではありませんでした。
         いつも集中して丁寧に取り組んでいますが、少し書くと、一息入れている子も多く、更に集中して取り組めていたような感じがしました。(文責;教頭)
      • 【1年生】凧づくり

        2025年1月11日
           3連休初日。みなさんいかがお過ごしですか。新学期がスタートして4日が経過し、だんだん学校の生活リズムの感じを取り戻せた子も多いと思います。3連休も生活のリズムを整え、体調管理に気を配ってください。
           さて、本日は、1年生の生活科の学習の様子をお伝えします。
          (↑)
           1年生は、生活科の学習で「凧」づくりに挑戦しています。
           まずは、思い思いに絵や文字を書きこみます。
          (↑)
           「ほね」や「しっぽ」をつけて凧をくみ上げていきます。
          (↑)
           最後に、「ひも」をとりつけて、完成を目指します。
           なかなかひもが通らず苦労している子も多かったです。

           「生活科」の学習では、植物を育てたり、昔の遊びに挑戦したり体験を通して学ぶことが多いです。楽しい経験をたくさんして、いろいろなことを学んでください。また、凧あげをする日が楽しみです。(文責;)
        •  寒さが厳しい朝が続いています。残念ながらペットボトルの水は凍ってはいなかったようですが、運動場には昨日より広い範囲に霜柱が広がっていました。昼近くになると氷がとけて、運動場には雨上がりのときよりも水たまりが長くみられたような気がします。
           本日は、学習の様子を少しお伝えします。

          【6年生】家庭科
           6年生は、まず、1食分の献立を考えるために必要な栄養素について学びました。
           炭水化物や脂質、たんぱく質など、必要な量やその効果などを栄養職員の先生に教えていただきました。
           その後、それぞれに献立を考えました。「オムライスとポトフ」「しょうが焼きと小松菜のじゃこあえ、みそ汁」などそれぞれにバランスのとれた献立を考えることができていました。活動の最後の「大変だった人?」の質問にはほぼ全員が手をあげていました。食事を考えつくる人の苦労が少し分かったようです。家に帰って感謝の言葉を伝えた子もいるかもしれません。(文責;教頭)
           
        • 【寒】運動場に霜柱

          2025年1月9日
             今日の朝もとても冷え込みましたね。朝、運動場を見回っているときには、空気の冷たさを強く感じました。
             はやく、まわって校舎内へもどろうとしたところ、「教頭せんせ~い」の声が。
             そちらを見ると、男の子が何か持って近づいてくところでした。
             落とし物かと、近寄ってみると土の塊のようなものが・・・。氷のようなものも・・・。
             戸惑っている自分に「霜柱!」と教えてくれました。
             どうやら、あまりの寒さに、運動場中の水分が凍ってしまったようです。
             花壇などでは見たことがありましたが、運動場では初めてだったのでびっくりです。
             でも、「霜柱」を知っているとは、なかなか博識な子もいるものだと関心もしました。
             舞阪小の冬の風物詩でもあるのでしょうか・・・。
             2年生の児童のなかには、ペットボトルに水を入れて凍るか実験してみると言っていた子もいました。
             明日の朝も冷え込みそうですが、明日も新しい発見があるかもしれないと少し楽しみです。
             それにしても、風も強いですね・・・。負けずに頑張ります。(文責;教頭)
             
          •  3学期、2日目。本日より給食開始です。
             令和7年、最初の献立のテーマは、「正月のおせち・七草」です。
            【献立】
             御飯、牛乳、厚焼きたまご、七草汁、アーモンド田作り、まんてんくろまめ

             「正月のおせち・七草」より、田作り、黒豆、七草汁が給食に登場しました。七草汁には、七草のうち、せりとすずしろ(大根)が入っていました。昼の放送では、七草や七草がゆについてとても丁寧に伝えてくれていました。「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」は覚えることができていなくても、七草がゆがいつごろからどうして食べることになったのか、1月7日のいつ食べるとよいかなどはしっかり伝わったのではないかと思います。それぞれに味付けが工夫されておりおいしくいただくことができましたが、まんてんくろまめは若干かためだったため、苦手に感じた子もいたかもしれません。
             給食が楽しみだった子も多かったようで、教室は、素敵な笑顔であふれていました。
             本日も、日本の伝統を感じながら、栄養たっぷりの給食をいただくことができました。3学期もしっかり食べて、体力づくりに励み、早寝早起きを心掛け、元気に過ごしていきましょう。(文責;教頭)
          • 始業式

            2025年1月7日
               舞阪小学校に子供たちの笑顔と元気なあいさつがもどってきました。学級ごとに新年のあいさつを交わした後、テレビ放送にて始業式が行われました。
              (↑)
               毎朝、昇降口で朝のあいさつを頑張っている6年生の代表児童が、新年最初のあいさつをリードしてくれました。「あいさつ日本一」を目指していこうという意気込みが伝わってくる素晴らしいあいさつでした。
              (↑)
               続いて、4年生の代表児童が3学期頑張りたいことを発表しました。「あいさつ」「学習」「協力」の3つの目標を堂々と伝えることができました。高学年になるまでに達成できるよう応援を続けたいと思います。
              (↑)
               校長先生からは、3学期は、次の学年における0学期でもあるので準備を進めてほしいことやプロ野球選手の例えをあげながら、成功のためには事前の準備やそれに向かっての努力が大切であることが伝えられました。どの学級でもよい姿勢で集中して話を聞くことができていました。
              (↑)
               最後に、校歌を3番まで歌い、終業式が終了しました。校歌を歌いながら、新たな気持ちで頑張る気持ちが高まってきたのは自分だけでないと思います。
              (↑)
               始業式前には、「わたしの”未来のまち”はこんな”まち”」図画コンクール2024で優秀賞に輝いた児童の表彰も行われました。表彰される児童が多いのは、舞阪っ子、一人一人が自分のよさを知り、努力している成果だと思います。


               始業式が行われ、本格的に3学期スタートしました。47日間という短い学期ですが、それぞれの学年をしっかりと締めくくることができるよう職員一同努めてまいります。御理解と御協力をよろしくお願いします。(文責;教頭)
            •  2025年のスタートです。
               舞阪っ子のみなさんは、1年の目標は決まりましたか。3学期はあっという間に過ぎていきます。1日1日を大切に過ごし、次の学年へ向けての準備を進めていきましょう。
               今年最初の画像は、昨年度、ある学級で新年に向けて準備していたものです。どのクラスに飾ってあるか探してみてください。
               それでは、舞阪小ブログ、3学期もよろしくお願いします。
              (↑)
               冷たい雨が降る舞阪小学校です。いつもならば運動場から元気な子供たちの声が聞こえてくるのですが、今日は聞こえず、さらに寂しく感じます。
               明日からは、新学期。これから、まだまだ寒くなっていきそうですが、素敵な笑顔と元気なあいさつと共に登校してくるみなさんを舞阪小学校は待っています。そのときには、冬休み中の楽しい思い出やがんばったことをたくさん聞かせてください。(文責;教頭)