きのこがおいしい季節です。

毎年恒例になってきましたが、給食委員会でのしいたけ栽培ときのこ狩りを行いました。
しいたけは、浜松市で栽培がさかんで、舞阪小近くのラフタさんや、天竜地区で多く栽培されており、給食で使用するしいたけは、浜松産です。
給食業者さんより、子供たちに地元の産物ができる様子をぜひ見てもらいたいということで、しいたけ栽培キットをいただきました。

子供たちは、成長する様子を見たり、水やりのお手伝いをしてくれたり、きのこの様子をよく見ていました。

給食委員会からも放送でしいたけの栄養について紹介しました。
クイズを紹介します。
しいたけに多い栄養はどれでしょうか?
①キャベジン ②鉄分 ③ビタミンD
答えは③ビタミンDです。 ビタミンDは、骨や歯を強くするカルシウムが体に入る手助けをしてくれます。
たった1週間で、あっという間にきのこの収穫時期を迎えました。

収穫は給食委員会ときのこ狩りをやりたい児童たちで行いました。

今年は、今までにない豊作で、たくさんの子供たちがきのこ狩りを楽しみました。
「プニプニしていて楽しい。」「しいたけの香りがすごいする。」と言いながら、しいたけを収穫していきました。
こんなにたくさんのしいたけが収穫できました

しいたけは苦手…という児童もいますが、育ち方を見たり、収穫をしたりして、今回のしいたけ栽培をきっかけに少しでも身近に感じてもらえたらうれしいです。

給食でしいたけが出る時には、今後も子供たちに、浜松でとれることや、しいたけのよい栄養について紹介していきたいと思います。