2025年

  •  国語で「どうぶつ園のじゅうい」の学習が始まった2年生。10月10日(金)、動物園に校外学習に行ってきました。
     いろいろな動物を見たり、本物の獣医さんのお話を聞いたりすることができ充実した時間を過ごすことができました。
  • 【なかま】クラブ活動

    2025年10月18日
       10月16日(木)6校時、本年度3回目のクラブ活動を行いました。
       どのクラブも学年の枠を超えて「なかま」と楽しく取り組むことができていました。
       バトミントンクラブ、卓球クラブは毎回同じ競技に取り組んでいますが、会を重ねるごとに上達している子が多いです。
       手芸クラブはマスコットや小物づくり、パソコンクラブはプログラミングに取り組んでいます。どちらもとてもすごい集中力でした。
       天候が心配でしたが、スポーツクラブの子たちはサッカーを楽しんでいました。
       また、まんが・図工クラブは、タブレットの「コマ撮り」アプリを利用して、カメラで撮影した画像から動画を作成しました。お気に入りのぬいぐるみを動いているように見せたり、消しゴムが筆箱から飛び出して動き回たりする動画を作成していました。お見せできないのが残念です。
       昔の遊びクラブには、地域の方がボランティアでお手伝いに来てくれていました。
       今回作成したのは「ビュンビュンごま」です。牛乳パックとたこ糸を使ってオリジナルのこまをつくりました。
       ボランティアさんのおかげでスムーズにつくりあげることができました。回し方も教えていただき大変助かりました。
       科学クラブは、昨年に引き続き、酸素商会の方をお招きして液体窒素を用いた実験を行いました。
       濡らしたぞうきんを液体窒素につけて凍らせたもので釘を打ったり、凍った花びらを握ったりしてマイナス196℃の世界を楽しむことができました。最後は温度差を利用して、雲のような白いけむりを発生させてくれました。
       とても楽しい経験をすることができました。ありがとうございました。(文責;教頭)
    • 活動・学習の様子

      2025年10月17日
         久しぶりに気持ちのよい晴れ間が見えた舞阪小。朝の活動は読書でした。落ち着いて読書に取り組んでいる子が多く、よい状態でスタートできていると感じます。
         「100万回生きたねこ」を読んでいる子や「修学旅行」に関する本を読んでいる子などがいました。来週からは読書週間。サバイバルやひみつシリーズも知見を広めるうえでよいと思いますが、学年ごとのおすすめの本にも挑戦してほしいと思います。
         2年生は、「どうぶつ園のじゅうい」という学習を行います。本日は、1回目の授業が行われました。
         まずは、「じゅうい〇×クイズ」を行うことで意識を高めました。先日、動物園に校外学習に行ってきた子供たちは楽しくクイズに答えていました。クイズの答えを確かめるために教師の範読を聞き、もっと知りたい仕事について考え、ノートに書きました。交流や発表を通して様々な考えを知り、「じゅうい」さんの仕事に対する関心を高めることができました。(文責;教頭)
      • 授業の様子

        2025年10月16日
           学習にも集中しやすい気候となってきました。
           1年生は、算数で「3つのかずのけいさん」の学習に取り組んでいます。
           問題やめあてをノートにしっかり書くこと、どんな問題か理解し、式をつくることなど一生懸命でした。グループごとにどんな問題か確かめたり、友達と交流したりする場面も見られました。
           「まず、5人乗っていて、次に2人のってきて、その次に3人おりました・・・。」1つの式にして正しく考えることができたかな。
           3年生は、「紙はんが」の学習で土台に様々な素材を貼りつけて動物をつくっている最中でした。
           紙やプチプチ、凹凸のある紙など下書きに合わせて切り、丁寧に貼りつけていました。
           最初に大まかな輪郭を貼ってから細かいパーツをつけていくとよいのですが・・・。どんな作品に仕上がるか楽しみです。(文責;教頭)
        •  本日は、年に1度の芸術鑑賞教室。「劇団たんぽぽ」さんをお招きして、「100万回生きたねこ」の劇を鑑賞しました。
           読んだことのある子も多かったと思いますが、目の前の舞台の上で、団員さんたちが生き生きと躍動する姿を見ることができました。子供たちの目の前で小道具をつかって効果音を出している場面もあり、動きと音の合わせ方に興味をもった子もいるのではと感じました。
           劇の最後には、おなじみの「たんぽぽ♪ たんぽぽ♪」の歌が流れました。小学生のころ見た「劇団たんぽぽ」の思い出がよみがえってきた職員もいたようです。
           劇団員さんと、ハイタッチをして体育館を後にしました。
           教室にもどってから、感想やお礼の手紙を書きました。
           「役者さんたちが表情豊かですごいと思った。」
           「最後の場面が感動的で心にささりました。」
           などの感想がかかれていました。
           「どうして最後だけ生き返らなかったのか不思議。」
           と、お話の核心に迫る疑問をもった子も多く、とても集中して観劇を楽しめたことが分かりました。(文責;教頭)
        • 授業・活動の様子

          2025年10月14日
             朝からの雨で、少しだけ涼しさも感じた舞阪小です。
             昼休みには、子供たちが元気に体を動かす姿を見ることができました。
             3年生は。外国語活動で「What's do you like ?」「I like ~.」のフレーズを学習していました。
             2人組でゲームをしながら、繰り返し発音することでリズムよく覚えることができているようでした。
             4年生は、体育館で「高跳び」を行っていました。始めたばかりのようで、足が逆になってしまう子、マットに飛び込んでしまう子なども見られました。全員が集まって、跳び方を確認している場面も見られました。
             今週も、「勉強」「スポーツ」「読書」「芸術」など様々な「秋」で頑張る舞阪っ子たちの様子をお知らせしていきます。
             「行事の秋」についての取り組みは週末のお楽しみになるかもしれません・・。御了承ください。(文責;教頭)
          •  少し前になりますが、6年生は、地域包括支援センターの方をお招きして「認知症サポーター講座」を受けました。
             認知症についての詳しい説明を受けたり、認知症の方との接し方について学んだりすることができました。
             認知症とは、脳の細胞が死んだり働きにくくなるためにおこる脳の病気であることやものを忘れてしまう「記憶障害」、日時、場所が分からない「見当識障害」など様々な種類があることなどを知ることができました。
             また、劇などを通して認知症の方との接し方についても考えました。
             認知症の方は、環境やまわりの人の接し方で症状が変わるそうです。やさしい口調で声をかけ、あたたかく見守ることが一番大切だと知ることができました。
             認知症サポーターとしてのオレンジリングもいただきました。これから、6年生一同、認知症サポーターとして相手の気持ちを考えてていきたいという声をたくさん聞くことができました。誰にでもやさしい舞阪っ子でいてください。
             様々な職業についても学んでいる6年生。人と接する職業のすばらしさを知るよい機会にもなりました。(文責;教頭)
             
          • 【2年生】人権教室

            2025年10月12日
               10月9日木曜日、2年生は人権教室を行いました。
               「相手のことを考えること」や「ふわふわ言葉・チクチク言葉」について学びました。
               付箋に思いつく言葉を書いて出し合いながら、どんな言葉が相手をうれしい気持ちにするか考えました。
               また、あいさつの大切さについても学びました。
               これからも、やさしい言葉と明るいあいさつで、みんなが気持ちよく過ごせるようにしていきたいです。smiley
            • 授業・活動の様子

              2025年10月11日
                 三連休の初日、いかがお過ごしでしょうか。今週のブログは、朝会から始まり、「スポーツの秋」「読書の秋」と続きました。本日は「勉強の秋」として学習の様子をお伝えします。

                 1年生は、「かたちランド」という学習で、形をうつしとって切る活動をしていました。どの子もすごい集中力で作品作りに取り組んでいました。丸や三角、四角をうまくつかって動物や車などつくりあげていました。
                 5年生は、国語の学習で「たずねびと」という物語文を学習しています。戦争にかかわる話で、本文から心情の変化をよみとっています。本日は、最初の場面。出会った人や物とのかかわりについて一人学びを行っていました。この日出会ったのは「原爆供養塔納骨名簿」にのっていた自分と同姓同名、同学年の子の名前。主人公はどんなことを感じたのでしょう。
                 3年生は、理科の学習で「ひなたとひかげ」の学習をしています。この日は、鏡をつかって太陽の光を反射させていました。光を集めると明るくなること温かく感じることを体験を通して学んでいました。実験が大好きな3年生、この日も芽を輝かせながらとても楽しそうでした。
                 過ごしやすい気候になってきました。三連休では、いろいろな秋を体験できるといいですね。
                 体調をくずしている子も少し見られます。健康管理にも気をつけてください。(文責;教頭)
              •  日中も涼しい風を感じる舞阪小学校。本日も読み聞かせボランティアの方による読み聞かせが行われました。
                 一度に7学級も読み聞かせしていただけるのは舞阪小学校だけではないかと思います。ボランティアさんの御支援に感謝の気持ちでいっぱいです。いつもありがとうございます。
                【本日のお話】

                〖1年1組〗いっしょにすもうね、ぐりとぐらのうたうた12月
                〖1年2組〗ずどんといっぱつ、かわにくまがおっこちた
                〖2年1組〗ぐりとぐらのえんそく、いたずらラッコとおなべのほし、こんにちはたまごにいちゃん
                〖2年2組〗くらべてみよういろいろなかみ、うちゅうえんそく
                〖3年1組〗これはのみのぴこ
                〖3年2組〗アレクサンダとぜんまいねずみ、たべてうんこしてねる
                〖  5678組  〗トドにおとどけ、おべんとうしろくま

                 本日、校外学習へ行く前に2年生が読んでいただいたお話が「えんそく」にかかわっているのは素敵な偶然だと感じました。
                 「ぐりとぐら」シリーズもなつかしさを感じます。本を選ぶ際に、時代の流れや子供の変化を心配してくださっている方もいらっしゃいますが、どの時代でも本質は伝わると思います。いろいろな本に親しむことで自分の世界を広げてほしいです。
                 10月20日からは「校内読書週間」も始まります。読書の秋、楽しんでほしいです。(文責;教頭)