2025年5月

  •  連休明けの3日間が終わり、一息ついている子も多いかと思います。この週末でも規則正しい生活を心掛け2週間後の運動会を万全の状態で迎えましょう。
     本日は、遅ればせながら「5678組」さんたちの「地域ふれあい学習」の様子をお伝えします。
     「5678組」の子たちは、地域にある施設や自然に触れ、地域のよさを知ること、集団行動や校外での安全のきまりを守ることなどを目標にまずは舞阪漁港へ出発しました。


    【舞阪漁港】
     舞阪漁協では、とれたてのしらすを見せていただき大喜び。
     漁港で働く人たちのことを少しだけ知ることができました。


    【北雁木・弁天島海浜公園】
     一同は、「北雁木」を経由し、「弁天島海浜公園」へ。
     そこで、なかよしゲームや自然見つけなどを行い、仲間や自然と触れ合いました。
     お弁当を食べた後は、自由遊びを楽しみました。
     砂浜で仲良く砂遊び(?)少しぬれてしまった子もいましたが、みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

     友達と仲良く活動を楽しみ、舞阪の自然や地域で働く人のことを知り、充実した学習とすることができました。これからの生活でもきまりを守り、みんな楽しく頑張っていきましょう。(文責;教頭)
     
  • 運動会に向けて

    2025年5月9日
       いつも以上に強い風が吹きつける舞阪小学校です。
       2週間後は、いよいよ校内運動会。今週は、それぞれの学年で少しずつ練習が始まりました。その時の様子を少しだけお伝えします。

      【1・2年生】
       1・2年生は、ラジオ体操と玉入れ前のダンスの練習。
       ダンスは、2年生がお手本を見せた後、全体で少しずつ練習していました。みんなとても楽しそうでした。

      【3年生】
       3年生は、本年度より選択制で行う「障害走」を試していました。
       風が強く、ボールがうまく運べない様子でした。

      【4年生】
       4年生は、僥倖種目に初挑戦。
       これから練習を重ねてどんどん速く走れるようになると思います。

      【5年生】
       5年生は、徒競走で走る距離を実際に走りタイム測定。
       コーナーを走るのは少し工夫が必要なようです。

       それぞれの学年で、日ごろの体育科授業の成果を発表したり、学級や学年で一丸となって練習や応援をし、協力することの大切さを学んだりすることができる運動会になるように取り組んでいます。本日お伝えした内容から変更もあるかもしれませんが、子供たちのこれからの頑張りも励ましていただけたらと思います。
       舞阪っ子のみなさん、それぞれの目標に向かって頑張り、全力で楽しみましょう。(文責;教頭)
    •  令和7年度第2回目の委員会活動が6校時に行われました。本年度は、クラブ、委員会活動が木曜日の6校時に行われることになっております。クラブがある日の3年生、委員会がある日の3、4年生は5時間授業となりますので御承知おきください。
       本日の委員会では、4月の活動を振り返り、今後の活動を計画している委員会、委員会の仕事を進めている委員会、運動会に向けて担当の係の仕事を確認している委員会など取り組みは様々でした。
       保健委員会、ガーデニング委員会は4月の活動を振り返り、よかったところ、頑張りたいところの振り返りを行っていました。一人一人が自分の取り組むみを発表することで全体の取り組み方もよくなると感じました。
       保健委員会では、「保健委員として舞阪小学校をどのような学校にしたいか。」「そのために何ができるか。」についてみんなで話し合っている姿も見ることができました。
       図書委員会は、本の整頓や貸し出し方法の確認、ガーデニング委員会は花のお世話を頑張っていました。
       企画委員会では、どうやらスローガンが決まったようで、掲示物の作成をしているところでした。スローガン発表されるのが待ち遠しいです。
       運動委員会は、運動会の開閉会式やラジオ体操の役割分担決め、放送委員会も放送分担や入退場用の曲を話し合っていました。また、企画委員会は、オープニング、エンディングの劇のシナリオを考えていました。運動会で結審の係を行う図書委員会と生活委員会は、どのレースを担当するか合同で決めていました。
       改めて委員会の活動を振り返ってみると子供たちの頑張りがあって小学校は動いているのだと実感します。これからも子供たちを支え、舞阪小学校や子供たち一人一人が少しでも大きく成長できるようにしていきたいと思います。(文責;教頭)
    •  連休明けの水曜日。本日の朝の活動は「情報モラル」について学ぶ時間です。
       本日のテーマは、「ゲーム依存」動画の視聴を通して、その実態や危険性について学びました。
       動画を見ていくと、主人公が徐々にゲーム依存症になっていく様子がよく分かりました。
       「やめなくてはいけないと分かっていてもやめられない。」
       「ゲームのことしか考えられなくなる。」
       「日常生活での友達とのかかわりより、ゲーム内のかかわりを重視するようになる。」
       など、子供たちが健やかに成長するために必要な生活が送れなくなるようです。
       「ゲーム依存症」(特にネットゲーム)にならないようにするためには、以下のような対策があるそうです。
       「決めたルールは絶対守る。」
       「時計をセットし、家の人に声をかけてもらう。」
       「ペアレンタルコントロールを設定する。」
       何事も、自分の意志で誰に聞いても正しい行動をすることができるのが理想ですが、何らかの形で自分をコントロールすることは大切だと思います。
       とあるクラスでは、30名中、ネットなどを利用する際にきまりがあると答えた子は14名。時間や曜日を決めたり、見守り設定をしていたりするそうです。半面、きまりのない16名の中には、1日に8時間くらいネットやゲームを利用している子もいるようです。
       ゲームや動画視聴、SNSを利用していると大人でもいつの間にか時間が過ぎているのが現状です。楽しむ時間は大切だと思いますが、楽しみが中心の生活になってしまうのは困ります。今日の学習を通して、子供たちが何を感じてくれたのかとても気になると同時に、きまりを守って、自分の好きなことを楽しめる子が増えることを期待しています。(文責;教頭)
    •  楽しかった連休も本日が最終日。「もう少しお休みがほしいなぁ。」という子が多いと思いますが、気持ちを切り替えて明日からまた頑張っていきましょう。
       本日は、舞阪小学校のために日々活躍する6年生の活動の様子をお伝えします。

      【宝珠院・岐佐神社】
       6年生は、自分の生まれ育った舞阪町の史跡などの価値を再認識するためにグループごとに計画を立て、舞阪の町を巡りました。「宝珠院」「資料館」「脇本陣」は全グループが訪れました。
       「宝珠院」では、住職さんから舞阪や宝珠院の歴史についてお話しいただき、その歴史の深さや浜名湖の変遷などについて知ることができました。

      【弁天神社】
       グループごとに計画的に見学を進めることができていました。
       弁天神社も、近くにありますがなかなか訪れる機会は少ないところかもしれません。

      【表浜東公園(仲町公園)】
       グループでの散策の最終目的地は「表浜東公園」です。そこで、1年生と合流してペア活動が始まりました。
       一緒にお弁当を食べたり、遊んだりして楽しい時間を1年生と共に過ごすことができました。
       学校への帰り道も、ペアの子と手をつないで一緒に帰ります。おかげで1年生も最後まで頑張って歩くことができました。
       6年生になり、改めてグループで舞阪の史跡を巡ることで、舞阪の歴史について目を向けることができました。総合的な学習の時間でさらに詳しく調べ、感じた舞阪のよさを多くの人に伝えてください。
       歴史を学び、1年生と楽しい時間を過ごせたとても充実した1日になりました。(文責;教頭)
    •  連休も残り2日となりました。楽しく過ごせていますか。生活のリズムは整っていますか。5月7日はすっきりと起きられるよう、整っていない人は調整してくださいね。
       本日は、5年生の思い出を振り返ります。
       5年生は、浜名湖に生息する生き物について知ったり、浜名湖岸を観察したりすることを目的にウオットへ向けて出発しました。途中、浜名湖の様子を見ながらの移動となりました。

      【ウオット】
       
       「ウオット」に到着。「ウオット」についての説明を聞いた後、館内を見て回ったり、バックヤードを見せていただいたりしました。

      【バックヤード】
       展示水槽の裏側を見せていただき、生き物を管理するために必要なことを聞いたり、浜名湖の生き物たちを育てる施設を見せていただいたりしました。展示部分よりも広いスペースで生き物を飼育していることも知ることができました。
       見学の後は、浜名湖岸を散策したり、お昼を食べたりしました。また、時間的なゆとりもあり、広場で自由時間をたっぷり楽しめました。活動を通して、浜名湖の生物についての知見を広めることができました。環境問題について学習を進めていく際、生かしていってください。(文責;教頭)
    •  連休も3日目。浜松まつりを見に行った子もいるのかな。今しかできない体験をたくさんすることができるといいですね。連休中、毎日早起きしたり、運動したりすることもとても大切な体験。充実した連休を過ごしてください。
       「舞阪メモリー ~地域ふれあい学習~」も4日目。本日は4年生です。

      【防潮堤】
       地震津波災害に対する問題意識を高め、防災に関する知見を広めるためにまずは防潮堤に向かいました。
       防潮堤の大きさを感じ、その役割を実際に見て確認することができました。

      【舞坂支所】
       舞阪支所では、防災に対する備えや対応についてお話していただきました。
       普段は入ることができない場所も見せていただき、とても勉強になりました。

      【舞阪町観光協会・弁天島海浜公園】
       弁天島海浜公園では、観光協会の方からお話を聞くことができ、舞阪の町と観光の関係についても知ることができました。
       その後、お弁当を食べ、公園内で楽しい時間を過ごしました。水辺で友達と交流することでさらに仲が深まったと感じました。
       舞阪地区の防災対策、観光、自然など多くのことを学ぶことができました。今後の学習に生かしていきましょう。(文責;教頭)
    •  昨日は「地域ふれあい学習」を頑張った子供たちにとって恵みの雨になったのでしょうか。体調管理をしつつ、連休を楽しんでください。
       本日は、3年生の様子をお伝えします。

      【岐佐神社】
       3年生は、町内の史跡巡りを中心に学びます。まずは、岐佐神社へ向かいました。
       岐佐神社では、境内の様子を見たり自然を感じたりしました。新しい発見はあったかな。


      【稲荷神社・波小僧・松並木】
       往還通りを通り、白王稲荷神社へ。その後、波小僧、松並木を見て回りました。
       波小僧の伝説や舞阪の地図に興味が高まっているようでした。


      【舞阪図書館・資料館】
       舞阪図書館でお弁当を食べ、一同は資料館へ。
       舞阪ならではの展示物に興味津々。自分たちが育った場所の歴史を少し知ることができました。


      【灯台】
      【脇本陣】
       灯台、脇本陣、北雁木も見て回りました。
       1日でたくさんの場所を訪れ、多くの出会いがありました。一番心に残ったことをぜひ、総合的な学習の時間で深く調べてみんなに伝えてほしいです。舞阪のよさ、たくさん見つけることができたかな。(文責;教頭)
    •  本日は、2年生の様子をお伝えします。
       2年生は、生活科の「町たんけん」の一環として主に地域にどのような施設があるか探しました。
       まずは、学校の周りを見て回り、いろいろなお店を発見しました。薬局や自動車屋、花屋さんなど多くのお店を見つけることができました。一度、学校へもどり休憩をした後、岐佐神社へ向かいました。

      【岐佐神社】
       「岐佐神社」では、お参りをしたり、どのようなものがあるのか探したりしました。
       近くにあるのに、じっくり見たことはなかったようで、どの子もうれしそうに境内を散策していました。その後、1年前と同じ目的地、表浜東公園へ。


      【表浜東公園(仲町公園)】
       
       お弁当を食べた後は、みんなで仲良く遊びました。昨年は、慣れるまで時間がかかったり、6年生がいないとうまく遊べなかった子もいたりしましたが、今年は自分たちだけで思いっきり遊ぶことができていました。1年間の経験は大きいです。
       2年生も、地域のよさを再認識し、「ふるさと舞阪」のことを大切に思える子が増えているように感じます。
       生活科の学習でも、地域の方々のお世話になると思います。その折にはよろしくお願いします。(文責;教頭)
    •  本日は、「地域ふれあい学習」の日。涼しい風が吹き、適度に雲が太陽をかくしてくれた天気の下、全校児童が様々な場所に出かけ、「ふるさと舞阪」について学びました。数日間かけて子供たちの様子をお届けします。
       まずは、1年生です。

       1年生は、最初の目的地「舞阪図書館」に向けて元気に出発しました。少し、遠かったけれど頑張って歩きました。
       途中、地域の方とも触れ合うことができました。
       元気にあいさつできたかな。


      【舞阪図書館】
       舞阪図書館では、読み聞かせを聞いたり、お気に入りの本を探したりしました。
       楽しいイベントもたくさんの図書館。また、行ってみましょう。
       

      【表浜東公園(仲町公園)】

       図書館を後にして、次の目的地「仲町公園」へ。
       公園では、遊具で遊んだり、なかよしゲームや自然見つけをしたりしました。
       楽しく遊んだ後は、お弁当タイム。友達と公園で食べるお弁当は格別ですね。
       お弁当のあとは、6年生と合流して、一緒に遊びました。
       帰りは、6年生と一緒。少し、疲れたけれど、元気に舞阪小に戻ってきました。
       1年生は、地域にある施設や自然にふれ、少しだけ舞阪のよさを知ることができました。(文責;教頭)