いよいよ、こどもたちが楽しみにしていた熊平川遊びの日がやってきました。
心なしか、朝のあいさつの声も弾んでいます。
さて、川遊びの内容ですが、今年は、5,6年生が中心になって、どんな活動をするのかを考えました。
心なしか、朝のあいさつの声も弾んでいます。
さて、川遊びの内容ですが、今年は、5,6年生が中心になって、どんな活動をするのかを考えました。
まずは、橋に行き、熊小学校の校歌、2番を歌います。
♪熊平川の水清く♪
8人の歌声がせせらぎとともに聞こえてきました。本当に8人で歌っているのだろうか、と思えるような音量ときれいな声。
♪熊平川の水清く♪
8人の歌声がせせらぎとともに聞こえてきました。本当に8人で歌っているのだろうか、と思えるような音量ときれいな声。

活動場所への移動中、ふと校歌が聞こえてきました。
…こどもたちが道すがら2番を歌っていたのです。
♪つきぬ流れに 薫る風♪
清々しい風が、木々を通り抜けていきます。
…こどもたちが道すがら2番を歌っていたのです。
♪つきぬ流れに 薫る風♪
清々しい風が、木々を通り抜けていきます。

次に行う活動は、飛び込み。 少し深いところの活動です。
こどもたちが飛び込む前に、先生が安全を確認し、飛び方のお手本を示してくれました。また、飛び込むときに気を付ける点についても指導がありました。
さて、いよいよ水の中へ。
こどもたちが飛び込む前に、先生が安全を確認し、飛び方のお手本を示してくれました。また、飛び込むときに気を付ける点についても指導がありました。
さて、いよいよ水の中へ。












そして自由活動。
浮島などを使って水の流れに体を任せている子、水中生物を観察している子など、思い思いの活動が始まりました。
熊平川の清い流れにはいろいろな魚がいますね。水の底までしっかり見えます。
浮島などを使って水の流れに体を任せている子、水中生物を観察している子など、思い思いの活動が始まりました。
熊平川の清い流れにはいろいろな魚がいますね。水の底までしっかり見えます。



続いてはスイカ割り。班に分かれての対決です。スイカは熊平川の水で冷やしたので冷え冷え。
全員がチャレンジできるよう、高学年がルールを工夫してくれました。
全員がチャレンジできるよう、高学年がルールを工夫してくれました。








割れたスイカはみんなでおいしくいただきました。
活動の終わりを告げたとき、こどもたちから「え?もう終わっちゃうの」という声が口々に。
このような充実した活動ができたのも、熊小学校のために活動場所を快く貸してくださった地域の方の協力のおかげです。本当にありがとうございます。
このような充実した活動ができたのも、熊小学校のために活動場所を快く貸してくださった地域の方の協力のおかげです。本当にありがとうございます。

♪若鮎われら 今ここに 明るく強く 呼び合わん♪
活動中、困っている低学年の子に手を差し伸べたり、スイカを率先して切ったりする高学年の子たち。いつもありがとう。その優しい姿を低学年のみんなは見ながら育っていくんですね。
活動中、困っている低学年の子に手を差し伸べたり、スイカを率先して切ったりする高学年の子たち。いつもありがとう。その優しい姿を低学年のみんなは見ながら育っていくんですね。




