7月から熊幼稚園に新しい仲間が加わり、3名で活動しています。
今日は2年生が中心になって幼稚園と小学校の交流会をもちました。
2年生の企画した内容は以下のとおりです。
まずは、紙吹雪でのお出迎え。
紙吹雪のまき方を小学生に伝えたり、幼稚園児を迎えに行ったりしました。
カップの中に紙吹雪を入れて準備しておくなど、段取りばっちりです。
今日は2年生が中心になって幼稚園と小学校の交流会をもちました。
2年生の企画した内容は以下のとおりです。
まずは、紙吹雪でのお出迎え。
紙吹雪のまき方を小学生に伝えたり、幼稚園児を迎えに行ったりしました。
カップの中に紙吹雪を入れて準備しておくなど、段取りばっちりです。



次に、自己紹介タイムです。
小学生から順番に、名前と一言自己紹介をしました。
まずは2年生から発表し、やり方をみんなに伝えることができました。
幼稚園のみんなも、好きな食べ物を元気よく発表していました。
立派だね!!
小学生から順番に、名前と一言自己紹介をしました。
まずは2年生から発表し、やり方をみんなに伝えることができました。
幼稚園のみんなも、好きな食べ物を元気よく発表していました。
立派だね!!


最後にメダル贈呈です。
事前に幼稚園児の好きな食べ物を調査して、メダルに絵をかいて準備していました。
喜んでくれたかな?
事前に幼稚園児の好きな食べ物を調査して、メダルに絵をかいて準備していました。
喜んでくれたかな?



いつもは5,6年生が中心になって会の運営をしていますが、今回は2年生の運営でした。
事前の準備から当日まで、担任の助けを借りながらも立派に役割を果たすことができました。
自分より年下の子供たちを相手にするということで、お姉さんとしての自覚が芽生えたのかもしれません。
大変頼もしい姿を見せてくれました。
事前の準備から当日まで、担任の助けを借りながらも立派に役割を果たすことができました。
自分より年下の子供たちを相手にするということで、お姉さんとしての自覚が芽生えたのかもしれません。
大変頼もしい姿を見せてくれました。
最後の一枚は、昼休みの「にこにこの日」の活動の一場面です。
5,6年生が企画した幼少の交流ですが、いったい何をしているのでしょうか。
正解はまた明日。
5,6年生が企画した幼少の交流ですが、いったい何をしているのでしょうか。
正解はまた明日。
