朝、職員室の前にある花壇で、ウマオイが脱皮していて、みんなで注目しました。写真中央にぶら下がっています。分かりますか?朝からなんだかいいことありそうな日です。

3、4年生の理科の授業の様子です。
3年生は昆虫の体のつくりについて学習しました。よーく見ると、昆虫の体は「頭・胸・腹」に分かれていて、足が6本ありました。ダンゴムシやクモは昆虫じゃないんですね。
4年生は、電池を2個つないで、違いを見つける学習でした。プロペラや豆電球、オルゴールを「直列つなぎ」と「並列つなぎ」でつないでみて、違いをみてみました。やってみると・・・・「直列つなぎはプロペラが強く回るし、豆電球も明るくなったよ。オルゴールの音も大きくなった。並列つなぎは電池が1個と同じだよ。」と気が付きました。
3年生は昆虫の体のつくりについて学習しました。よーく見ると、昆虫の体は「頭・胸・腹」に分かれていて、足が6本ありました。ダンゴムシやクモは昆虫じゃないんですね。
4年生は、電池を2個つないで、違いを見つける学習でした。プロペラや豆電球、オルゴールを「直列つなぎ」と「並列つなぎ」でつないでみて、違いをみてみました。やってみると・・・・「直列つなぎはプロペラが強く回るし、豆電球も明るくなったよ。オルゴールの音も大きくなった。並列つなぎは電池が1個と同じだよ。」と気が付きました。


6年生の理科の授業の様子です。ジャガイモの葉を使って、光合成について調べました。ヨウ素液を使って調べてみると、太陽の光が当たった葉には、でんぷんができていることが分かりました。実験の終わったジャガイモは5・6年生で掘りました。かわいいジャガイモがたくさん採れました。


最近の授業の様子です。2年生の図工でカラフルな色水をつくりました。ペットボトルに水を入れ、絵の具をちょっと混ぜてつくります。きれいな色がいっぱいできました。

