2025年

  • 天気予報通り寒い日となりました。1時間目が始まる頃の校舎内廊下の気温は写真の通り。まずは2年生国語の授業の様子です。様子を表す言葉を入れて詩を書く勉強をしていました。そんな時間に出来上がった作品。その様子がとてもよく想像できます。
    1年生、3年生、4年生は国語、5年生は理科、6年生は社会の授業でした。みんな落ち着いて学んでいました。
    給食。今日の献立の注目は熊小児童が考えたみそ汁「かつおぶしみそ汁」。かつおぶしの風味、だいこん、にんじん、れんこんのやさしい甘さ、とってもまろやか。1日中、雪が舞う、とりわけ今日のような寒い日にはより一層おいしく感じられました。給食の時間にゆめ広場の百葉箱の温度計を見ると約0度でした。
  • ゆめの集いで行った百人一首の様子です。かるた取りをしているのは50首から75首の部に参加する人たちです。今日は低学年の子たちも札を読みました。上の句を聞いてすぐに札を探し、下の句が読み始められる前に取ることができたら「上の句ポイント」というポイントも入るルールがあります。「えっ、もう!?」というほどに札を取る場面もたくさんありました。2月14日の参観会では百人一首団体戦を行います。どうぞお楽しみに。
    昨日に続き、2年生国語で行われた詩のプレゼントの様子です。これからもたくさんの詩を味わい、心を動かして、紹介したいと思う詩をどんどん増やしていけるといいですね!
    今日は児童画コンクール、書初め、給食(MISOー1グランプリ)の入賞者をみんなで称えました。
    ちなみにMISOー1グランプリとは天竜学校給食センターが主催し、子供たちに給食に出すみそ汁を考えてもらうというものです。入賞作品は実際の給食に出されます。今回、受賞したタイトルは「かつおぶしみそ汁」。なんと明日の給食のメニューで出されます。とても楽しみです。
  • 今日は健康の日。生活習慣や個人のめあてについて振り返りをしました。2月の保健指導の内容は「生活習慣病を予防しよう」です。養護教諭から生活習慣病を予防するために食生活で気を付けるとよいことなどのお話がありました。
    2年生が国語の授業で自分が鑑賞して気に入った詩のプレゼントをしています。今日は、3年生と6年生にプレゼントしてくれました。(自分の気に入った詩をプレゼントする相手の前で朗読してくれました。)詩に表現された言葉をしっかりとかみしめて読んでいて素敵でしたよ。
    合同体育の様子です。先生方も入ってゲームをみんなで楽しんでいました。空は曇っていて、気温もあまり上がりませんでしたがみんなよく動き、体もポカポカになりました。
  • 今年の節分は2月2日ということで熊幼稚園では今日、節分の豆まきをしました。この豆まきに熊小学校5・6年生と担任、ALTが鬼役として参加しました。ALTも迫力ある鬼っぷりで鬼払いの豆を投げる幼稚園の友達も気合が入っていました。
    5・6年生の教室には、1月に入ってからそれぞれに作った鬼のお面が飾られていました。そして、自分の心の中にいるどんな鬼を追い出していきたいか、その思いが書かれていました。
    来週の2月3日は立春。暦の上では春へと移っていきます。自分の中のいやな鬼を追い出して、令和7年度も自分から、前向きに、粘り強くゆめに向かって突き進んでいってほしいと思います。
     
    本当は心やさしい鬼たちです。
    校舎の中に福の神が入ってきてくれました。みんな健康で元気に過ごせますように。
  • 学校を美しく

    2025年1月30日
      今日の昼休みは、卒業式の会場を美しく飾るために、「一人一鉢栽培」に取り組みました。
      パンジーやビオラを3つずつ、自分の好きな色を選んで一つの鉢に植えていきます。
      進んで下級生に植え方を教えてくれたり、重たい土を運んでくれたりしている上級生。さすが、くんまっ子です。
      パンジーをポットから取り出したら、根がぎっしり。「生命力を感じる」と言った子もいました。下級生も興味深々です。
      一年生の2人がさっそく植えた花々にお水をかけてくれました。ありがとう。
      みんなの植えたパンジーやビオラが美しく咲いて、6年生の花道を飾りますように。
      そして、今日の清掃は「わくわく清掃」でした。「掃除が必要だな」と思った場所を美しくします。
      今日は図工室と体育館の掃除に取り組みました。
      「環境が人を作る」といいます。これからも子供たちと一緒に学校の環境を美しく保っていき、子供たちの心を耕していきます。
    • 授業の様子

      2025年1月29日
        子供たちの授業の様子をお伝えします。
        6年社会。これまで学んだことを振り返りながら、再構成するまとめの時間でした。
        これまで自分がまとめてきたノートや資料集を見ながら、大きい紙に学んだことを熱心にまとめています。
        5年生理科。電磁石について理科支援員さんにサポートしていただきながら、担任と一緒に自分が予想したことをじっくり検証していました。
        4年生算数。単元のまとめに入っていました。タブレットを使って、学んだことについて毎時間ごとに自己評価しています。自分の学びの足跡ですね。
        3年生算数。担任と対話しながら課題をつかみ、自分の思考を深めます。ノートもとても丁寧にまとめてきています。
        1・2年生図工。この教材でカッターナイフの使い方も学んでいます。便利な道具として扱うための基本を作品を作り上げる過程で身に付けていきます。
        みんなとても集中していました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。
      • 百人一首

        2025年1月28日
          ゆめの集いで百人一首に親しむ様子をお伝えします。今日は朗詠する人、かるたを取る人と役割を分担して行いました。低学年も上の句を聞いたらすぐに下の句の札を探すことに慣れ始めてきているようでした。また、朗詠する子たちの滑らかで調子よい調べもとても素敵でした。
          昼休みなどに校長室に来て自分が練習した句を暗唱することを校長室チャレンジと呼んでいます。子供の頃に暗唱した詩や歌はなかなか忘れないものです。校長室チャレンジの掲示物は子供たちの頑張りの記録です。頑張りの積み重ねが掲示の重みにも表れています!!
        • 今日は太陽が顔を出さず、寒い1日でした。午前中、雪が降る時間帯もありました。
          先日、草木染を行いましたが、この仕上げの作業として昼休みに家庭科室に集合し、作品にアイロンをかけました。
          作品のしわが伸び、並べてみるとそれぞれの模様や色合いの違いがよりはっきりしてすごく素敵です。
        • 表彰

          2025年1月24日
            読書感想画コンクール、浜松市子どもの市展の表彰を行いました。個々に賞状が渡されるとき、みんなからはとても大きな拍手が送られました。これからもお互いの良さや頑張りを認め合い、自分の「ゆめ」に向かって自分から 前向きに 粘り強く取り組んでいきましょう!!
            給食週間最終日。今日のメニューはお茶・地場産物を使用した献立②(ロールパン、牛乳、オムレツのお茶クリームソースかけ、ツナポテト、チンゲンサイのスープ)でした。「オムレツのお茶クリームソースかけ」には天竜区産のお茶が使用されていました。チンゲンサイも浜松産です。今回の給食週間をきっかけに地元の食材にも注目していきましょう。
          • 草木染本番

            2025年1月23日
              今日はゆめ講座「草木染」本番でした。クサギ、玉ねぎの皮、ドングリなどを使って染めました。材料を煮る、煮てできた液を濾す、その液に布を浸して再び煮る、布を水洗いするといった工程をみんなで協力して進めました。
              染まった布を開いてみるとなんともいえない素敵な模様や色の濃淡が表れました。ふるさとや身近にあるものを使って味わい深い世界にたった一つの作品の出来上がりました。手作りのよさも十二分に味わうことができました。

              今回も子供たちにすばらしい体験をさせていただき本当にありがとうございました。