2024年

  • 「執行部の部屋」

    2024年2月19日
      ♪ル~ルル ルルルル~ルル ルルル
      給食の時間に流れてくる楽しいメロディー。
      今日も、生徒会役員によるラジオ風番組「執行部の部屋」が始まりました。

      今月はスペシャル月間として、卒業を間近に控えた縦割り団の団長にインタビューする特別企画が繰り広げられています。
      今日は青団の団長さんをゲストに迎え、生徒会長との軽やかなトークで盛り上がりました。

      昼休みの体育館レクを企画したり、こうして校内放送を活用したり。生徒間の交流を深めるための、さまざまなアイディアを出してくれる生徒会のみんな、ありがとう!
      おかげで、今日も笑顔になりましたよ。
    • 今週に入ってから、2月とは思えないような暖かい日が続いています。

      各地の梅や早咲きの桜のニュースも聞こえてきます。
      春の訪れが確実に近づいていることを実感する今日この頃です。

      さて、今日の給食は、ふるさと給食シリーズ。
      「浜松パワーフード給食」と題して、ふるさと浜松にちなんだメニューが登場しました。

      中でも「鶏肉のみかんソース焼き」は、浜松特産のみかんの果汁で味付けされたひと品です。
      ほんのりとした甘い香りとともに、美味しくいただきました。

      給食センターの皆さん、今日もごちそうさまでした。

    • 集大成

      2024年2月15日
        3年生の教室が並ぶフロア。

        受検生としての緊張感とともに、仲間たちとの残り少なくなった中学校生活を大切に紡ぐ、なんとも言えないあたたかい雰囲気が伝わってきます。

        心優しく、美しい3年生たち。
        最後の最後まで自分を磨き、集大成としての日々を大切に過ごす彼らを、全力で応援したいと強く思う2月です。
      • 学年末テスト

        2024年2月14日
          本日、学年末テストが行われています。

          定期テストとしては、今年度最後となる集大成のテストです。
          これまでの反省や後悔を踏まえて、どの生徒も全集中で取り組んでいます。

          努力の成果が発揮できますように。
        • 本棚づくり

          2024年2月13日
            1年生の技術科の授業では、いよいよ木工分野の集大成として、オリジナルの本棚づくりが始まりました。
            これまで学んだことを総動員させて、自分だけの作品づくりに挑みます。

            設計図をもとに線を引いたり、木工用のやすりや金づちなどの道具を駆使したり。いつも元気いっぱいの1年生たちが、黙々と集中して作業を進める姿が印象的です。

            ものづくりの楽しさを味わいながら、すてきな作品を完成させてくださいね。
          • 進路学習

            2024年2月9日
              1年生が、進路学習の一環として、高校について調べる活動をしました。

              「この地域にはどのくらいの高校があるのか」「私立と公立の違いとはなんだ」「どんな学科や専門コースがあるのか」「単願と併願ってなんだ」など、素朴な疑問についてひとつひとつ調べていきます。
              そう、まずは「知ること」が大切ですものね。

              現在3年の先輩たちが挑んでいる高校入試についても、より現実味のある話題として身近に感じたのではないでしょうか。
              「なりたい自分」に向かって自分の人生をどう歩んでいくか、を考える機会のひとつになったはずです。
            • 自画像レポート

              2024年2月8日
                本日午後の、3年生の美術科の授業。
                2学期から取り組んだ「自画像」の作品をもとに、レポートを作成する活動中です。

                自画像の作品そのもののクオリティーもさることながら、それをレポートにまとめていくセンスのよさにも大感動!
                3年生画伯たちの豊かな感性が伝わってきます。

                残りわずかとなってきた中学校生活。
                立派に学を修める姿が誇らしい、我らが3年生です。
              • 2年生の社会科の授業では、「夢の北海道旅行プラン」を考える学習をしています。

                「北海道の名産物を食べること」「北海道の絶景を見ること」「北海道の伝統工芸に触れること」など、いくつかの条件をクリアした1泊2日の旅行プランを立てるという活動です。なんて楽しい!

                タブレットでネット検索してもよし、社会科の資料集で確認するもよし、友達と意見交換しながら協働活動するもよし。
                生徒たちは、自分なりの方法でほしい情報を得ながら、それを紡ぎ合わせてオリジナルのプランを立てていきます。

                自分なりの答えを探すだけでなく、その方法さえも自分で考える学習。
                主体的な学びの姿、価値ある学習のひとコマでした。
              • 家庭科の製作

                2024年2月6日

                  1年生の家庭科の授業では、手作りのブックカバーやティッシュ入れなど、思い思いの作品を製作してきましたが、いよいよ完成に近づいてきたようです。

                  地元の伝統織物「遠州綿紬」の布を使って、ミシン縫いや手縫い、ボタンづけ、刺しゅうなどを施しながら、自分だけの作品づくりを進めてきた1年生。ものづくりとは、なんと楽しい時間でしょう。

                  それにしても、みんなとても上手で驚きます。
                  一生懸命に、楽しみながら活動できるところが、1年生たちのよいところです。

                • あったか給食

                  2024年2月5日
                    月曜日、朝から冷たい雨が降っています。
                    関東甲信方面はこれから雪になるのだとか。暖冬とはいえ、やはり2月の寒さを感じます。

                    そんな中、今日の給食には味噌ラーメンが登場しました。
                    具だくさんの温かい味噌スープがうれしい一品。いつも心のこもった給食を提供してくれる給食センターの皆さんに感謝ですね。

                    明日からは、いよいよ私立高校入試が始まります。
                    3年生のみんながベストコンディションで臨めますように。