• マイメロディー

    2025年1月16日
      音楽室から聴こえてくる楽しそうな声。

      1年生の音楽の授業では、クラスのキャッチコピーに旋律をつける創作の学習をしています。
      耳なじみのあるテレビCМを参考にしながら、インパクトのあるメロディーを目指します。

      自分たちで創りだす活動は、やっぱり楽しいね。
      どんな「マイメロディー」が生まれるのか、期待が高まります。
    • それぞれの3学期

      2025年1月15日
        各学年で、充実の3学期が進んでいます。

        1年生は、いよいよ楽しみにしているスキー教室が近づいてきました。
        完成したしおりを、みんなでじっくりと確認しながら準備を進めています。
        2年生は、来月に予定されている立志式の準備を進めています。
        生徒全員がひとりひとり、自分が大切にしたい言葉を発表してくれる予定です。
        どんな思いが語られるのか、楽しみにしていますよ。
        そして、3年生。

        3年生は、もちろん進路に向かって全力で取り組む日々です。
        面接練習からは緊張感が伝わってきます。

        どうかどうか、君たちのよさが発揮できますように。
        祈るような3学期の日々です。
      • 読書のすゝめ

        2025年1月14日
          中央廊下に図書室の新入荷本や新聞が展示されています。
          図書室前には本校の貸し出し本のランキングや様々な書籍を紹介するコーナーが設けられています。
          活字離れが叫ばれている昨今。改めて読書の意義を問い直し、本や新聞に親しむ習慣を大切にしたいものです。
          書籍や新聞から得られる情報は非常に多く、そこから得た知識は私たちの生活を豊かなものにしてくれます。
          家庭学習の休憩時や自由時間のうちのわずかな時間、生活している中の隙間時間に本に親しむ時間を設けてみるのはいかがでしょうか。
        • お正月献立

          2025年1月10日
            今週から3学期が始まりました。
            年明けから一層寒さが厳しくなっていますが、心も体も温めてくれるのが毎日の給食です。

            今日は「お正月献立」が登場しました。
            お煮しめにぶりの照り焼き、すまし汁といった日本食が並びました。

            季節の移ろいを食で感させてくれる学校給食。
            今日も感謝して、美味しくいただきました。
          • 1・2年生が静岡県学力診断調査に、3年生が実力テストに臨みました。
            1・2年生の静岡県学力診断調査は定期テストと異なり、学習内容すべてが出題範囲となります。これまで積み重ねてきた学びの到達の程度を自己診断する上で大切な調査となります。調査結果を自己分析するとともに、これまでの自己の取組を振り返り、今後の自分の学びのあり方について考えを深める機会となることを期待しています。
            3年生にとっての実力テストは、私立高校受検まで1か月弱となった今、学習内容の定着の程度に対する自己の現状を知り、受検までの残りの期間の学習への取組方を自己決定する機会となります。
            「なりたい自分」に向かって、自分らしさを磨きつつ、さらに飛躍することを期待します。
          • 祝 総合優勝

            2025年1月8日
              職員室前に、新たな誉れコーナーが登場しました。

              本校は今年度、浜松地区中学校新人総合体育大会・男子総合の部において、見事に優勝を果たしました。
              この快挙を全校生徒でお祝いできるように、賞状や優勝旗、優勝カップをお披露目することにしました。

              この立派な成果は、間違いなく日々の努力の賜です。大きな自信にして、次につなげてほしいと思います。
              生徒のみんな、おめでとうございます!
            • 職場体験学習発表会

              2025年1月7日
                11月に実施された職場体験学習の発表会が行われました。
                学級ごとに班内での発表後、班の代表者による学級全体への発表が行われました。
                実際に職場で「働く」体験を通して感じたことや学んだこと、職業観の変化や自分の未来像について熱く語る姿が見られました。
                さらに、職場体験学習では、SDGsの視点においても学びを深めてきました。
                それぞれの事業所におけるSDGsに対する取組を自分の目に焼き付け、それを自分のこれからの生活に生かしていくために自分にできることは何か、自分がこれからすべきことは何かについて自分なりの答えを発表しました。
                学校における学びを深め、さらに、学校では得られない貴重な学びを通して、先行き不透明な社会といわれている今、そして、未来をたくましく生き抜く力をさらに伸ばしていくことを期待しています。
              • 始業式

                2025年1月6日
                  新年あけましておめでとうございます。

                  2025年も、輝かしい一年になりますように。
                  いよいよ、今日から3学期がスタートします。

                  オンラインで行われた始業式では、代表の生徒たちが力強く3学期の決意を発表してくれました。
                  自分の言葉で堂々と語られた生徒たちの思いに、心から感動しました。

                  きっと3学期も、生徒たちが素晴らしい毎日を創ってくれることでしょう。
                  密度の濃い3学期にしましょう。
                • 閉庁日のお知らせ

                  2024年12月27日
                    今年も残すところ、あとわずかとなりました。
                    本校は、12月28日~1月5日を学校閉庁日とさせていただきます。

                    今年もたくさんの皆さまに生徒たちを応援していただき、本当にありがとうございました。
                    学校を支えてくださったすべての方に、心より感謝申し上げます。

                    今年もお世話になりました。
                    皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
                  • 終業式

                    2024年12月20日
                      猛烈な残暑の日々から始まった長い2学期も、今日で最終日を迎えます。

                      どの生徒も、がんばり抜いたと胸を張って言える2学期でした。
                      みんな、本当に輝く姿を、ありがとう。
                      終業式では、4人の代表生徒が、2学期を振り返って立派に発表をしてくれました。

                      この2学期、どんなに本気で一生懸命取り組んできたか、どんなに密度の濃い日々だったのかが
                      伝わってくるような、感動ある語りでした。

                      壁にぶつかっても逃げることなく、さまざまな苦難を乗り越えて、大きく成長した生徒のみんな。
                      実り多き2学期のがんばりを、ぜひ自分の財産にしてくださいね。