2024年

  • 地域とのつながり

    2024年3月5日
      1年生の家庭科の授業。

      少し前にこのブログでもご紹介した、地元の織物「遠州綿紬」を使った裁縫の作品が完成したようです。
      ひと針ひと針、心を込めて縫い上げたオリジナルのブックカバーたち。どれも完成度が高く、とてもすてきです。

      手づくりの作品、大切に使いましょうね。
      さて、家庭科の授業も、いよいよ締めくくりの単元に入りました。

      テーマは「地域とのつながり」。
      町内会のお祭りや防災訓練など、地域の身近な行事を振り返り、地域に暮らす中学生としての役割について考えました。

      中学生になって、まもなく1年。
      賢く優しく逞しく、大きく成長している1年生です。
    • 挑戦の時

      2024年3月4日
        いよいよ明日から、3年生が公立高校の入試に挑みます。

        下校前の3年生の教室。
        帰りの会の時間、担任の先生の激励にじっと耳を傾ける生徒たちの後ろ姿には、よい緊張感とともに「よし、やってやるぞ」の気迫が感じられました。

        みんな、今日までよく努力したね。
        あとは全力を尽くすのみ。これまで積み上げてきた成果を出し切るのみ。
        受検生たちの健闘を、心から祈っています。
      • 今日から3月。
        本校の中庭の樹木にも、きれいなピンク色の花が咲き始めました。

        いよいよ春近し、です。
        各学年の生徒たちも、新しい春に向かって動き出しています。


        ▼1年生
        新年度の5月に実施する1泊2日の野外活動の準備が、今日からスタートしました。
        今日は、2日間の大まかな日程や実行委員の選出などについて話を聞いた後、スローガンやしおりの表紙画の製作を進めました。
        みんな、仲良く楽しそうに活動しています。
        ▼2年生
        新年度の4月に実施する修学旅行の事前学習が進んでいます。
        今日は、2日目に行う班活動のテーマ設定をしました。自分たちで決めた問い「なぜ、○○○なのか?」を解決するために、仮説を立ててグループで活動します。

        さすが2年生。
        みんなで知恵を出し合いながら、取り組むにふさわしいテーマを設定していました。
        ▼3年生
        いよいよ、公立高校入試を来週に控え、最後の面接練習に取り組みました。
        今日もCS(北浜東部中コミュニティ・スクール)の皆様に面接委員に扮していただき、本番さながらの練習ができました。

        これまでたくさんの練習を重ねてきた受検生たち。どの生徒も、とても落ち着いて自分のよさを発信することができていました。
        あとは、自信をもって挑むのみです。
      • 表彰集会

        2024年2月29日
          今年度最後の表彰集会を行いました。

          男子ソフトテニス部、柔道部、剣道部、吹奏楽部、美術部の各部の大会での栄誉のほか、保健委員会の活動や書道の作品、新体力テストの優秀者など、幅広い分野での活躍が表彰されました。

          文武両道の北浜東部中生。
          生徒たちの活躍がうれしい、2月最終日の朝です。
        • 修学旅行説明会

          2024年2月28日
            保護者の皆様にもご参加いただき、2年生が修学旅行説明会を開きました。

            実行委員の生徒たちを中心に自分たちで決めた「修学旅行五か条」が披露されるなど、自分たちで主体的に創る修学旅行への意気込みが伝わってくる、すばらしい会でした。
            スローガン「UNISON」のもと、どんな修学旅行を実現してくれるのか。そして、2年生がどこまで成長していくのか。期待が高まります。

            2年生のみんな、君たちの「最高の修学旅行」は、もうすでに始まっているんだ!
          • ひなまつり献立

            2024年2月27日
              もうすぐ桃の節句ですね。
              今日の給食には「ひなまつり献立」が登場しました。

              具だくさんのちらし寿司に、湯葉のすまし汁。
              デザートにはひなあられまでついて、ひと足早い春の薫りを味わうことができました。

              今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!
            • マネープランゲーム

              2024年2月26日
                残り少なくなった3年生の授業。
                今日は、家庭科の最後の授業「生活設計・マネープランゲーム」が行われました。

                自分が20代、30代になったときの人生設計と照らし合わせて、収入と支出のバランスや生活の満足度などを楽しくシミュレーションしていく中で、自分の生活をよりよくするお金の使い方について考えることができました。

                もうすぐ学び舎を巣立っていく生徒たちの未来が、どうか明るく輝いていますように。
              • 今年度をしめくくる、北浜東部中学校区青少年健全育成会の常任理事会と総会が開かれました。

                「地域の子供は、地域で守り育てる」の合言葉のもと、「ひとりひとりにいい声掛けデー」をはじめ、朝の挨拶・交通指導やノー・ネット週間の啓発活動、花の苗植え、学区のパトロール、教育後援会など、今年度もたくさんの事業を実施していただきました。
                皆さま、本当にありがとうございました。

                今後も地域・家庭と連携しながら、子供たちの健全な成長のために努めてまいります。
              • 立志式

                2024年2月21日

                  保護者の皆さまをお迎えして、2年生の立志式が行われました。
                  ひとりずつ色紙を掲げながら、「なりたい自分」について発表することができました。

                  「まわりの人を大切にできる、思いやりのある人になりたい」「失敗を恐れず、勇気をもって挑戦できる人になりたい」など、自分の言葉で丁寧に力強く語ってくれた2年生。
                  生徒たちの姿がとても立派で、感動しました。

                  夢と希望をもち、自分らしさを磨く生徒たち。
                  今後もさらに大きく逞しく成長できるよう、前進を続けます。

                • 今年度最後となる、第4回学校運営協議会を開催しました。

                  北浜東部中CS(コミュニティ・スクール)の立ち上げから3年。学校運営協議会の皆さまのおかげで、これまで家庭科の裁縫サポートや3年生の面接練習など、多くの地域ボランティアさんにお力添えをいただきました。

                  今日は、これまでの活動を総括し、次につなげていくための話合いをしていただくことができました。
                  会の終わりに、委員の皆さまからのサプライズ。
                  もうすぐ卒業する3年生たちへ、励ましの色紙とあたたかいメッセージカードをいただきました。

                  心のこもった何よりの贈りものを、本当にありがとうございます。
                  真ごころが、胸にしみます。

                  いただいたエールを力にして、残り少なくなった中学校生活を全力で駆け抜けます。
                  最後まで、応援よろしくお願いします。