2024年

  • お箸で食べる

    2024年2月6日
      昨日から、年少さんはお箸を使って昼食をとるようにしました。
      今までは、スプーンやフォークも入っていたので、好きなものを選んで使っていましたが、今日からは箸だけなので、みんな頑張って使っていました。
    • 素敵な音色

      2024年2月5日
        1月31日に、「アンサンブル YOU」さんにおいでいただき演奏会を行いました。
        子供たちは、見たことのないいろいろな楽器を興味深く見ていました。
        知っている曲を一緒に口ずさんだり、体でリズムを取ったりして楽しそうに見ている姿が見られました。
        楽器の紹介では、楽器の音色や音の出し方をよく聞いていました。
        「ぐりとぐら」の絵本に合わせた演奏では、素敵な音楽が流れたり、効果音が流れたりすることで、お話の世界に引き込まれていきました。
        最後に楽器を触らせてもらい、緊張しながらも大喜びでした。
        園では経験できない貴重な体験をすることができました。
        この活動は「幼稚園特色化事業」の一つとして行っています。
      • 鬼の嫌いなイワシが園内にないことで、
        「イワシを買いに行こう。」
        と、年長さんと年中さんが買いに行ってくれました。
        買ってきたイワシを見て、年少さんが興味を示しました。
        触ったり匂いをかいだり・・・
        「すごい臭いにおいがした・・・」
         
        部屋の前に、鬼の嫌いな「やいかがし」をつけて、豆まき会を行いました。
        初めに豆まきの由来について話を聞きました。
        自分の中にいる鬼について、年長さんに聞いてみると、
        ・泣き虫鬼
        ・めんどくさがり鬼
        ・怒りんぼ鬼
        などがいるそうです。
        悪い鬼をみんなで追い出してあげようと、鬼に扮した年長さんに、
        「鬼は外、悪い鬼出てけ。」
        などと言いながら新聞紙で作った豆を投げました。
        次は年中さんの鬼を追い出しました。
        「鬼は外。」
        と元気な声が、遊戯室に響きました。
        最後に年少さんの鬼を追い出しました。
        鬼を追い出した後は福のお菓子拾いをしました。
        角箱の中は福でいっぱいになりました。
        春が来そうです。
      • 鬼の嫌いな物

        2024年2月1日
          今日はひよこ組で豆まきごっこをしました。
          お親子で鬼のお面を作り、そのお面をかぶって壁に飾られた鬼や年中さんがお面をつけた鬼に豆をぶつけました。
          新聞紙で作った豆を、
          「鬼は外。」
          と元気に投げていました。
          豆まき会を前に、年長さんの鬼も園内で大暴れ、鬼に捕まると鬼が島に連れていかれてしまいます。
          それが怖くて、年少さんが職員室に逃げ込んできました。先生の部屋には鬼が嫌いな「ヒイラギ」があるからです。
          いわしも嫌いということを聞くと、早速、自分でイワシの絵を描き、ヒイラギに付けました。
          明日は豆まき会です。
        • 小学生になる前に

          2024年1月30日
            今日は第2回交通教室が行われました。
            初めに指導員さんから交通ルールのお話がありました。
            年長さんは自分の経験や知っていることを発言していました。年少さんと年中さんの講話では、年中さんがリードして答えていました。
            講話の後、年長さんは傘さしの練習をしました。
            傘をさすのに意外と力がかかること、傘を巻くのがなかなかうまくできないことなどを体験していました。
            傘さしの練習の後は、一人ずつ道路を歩く歩行訓練を行いました。
            一人で歩くということで、真剣な表情で慎重に歩く姿が見られました。
            歩行訓練後に反省をすると、一人で歩くことで緊張したことや自分なりに頑張ったことが話題になりました。
            防犯協会の方からは、「いかのおすし」の話があり、小学校に入ると帰りに一人になることもあるので、自分の身を守れるように「いかのおすし」をしっかり覚えておいてほしいという話がありました。
            最後に、指導員さんから小学校に行くまでにやっておくことと小学校に入ったらすぐにやることのお話がありました。
            ・傘をさしたり巻いたりする練習をしておく・・・入る前
            ・ランドセルに絵本などを入れて歩く練習をしておく・・・入る前
            ・ヘルメットをもらったら、自分で装着ができるように、紐の長さやサイズを合わせて練習をする・・・入ったら
            ・通学路をお家の人と歩いてみる(行きと帰りは風景が違うので、両方の道を覚える)・・・入る前
            毎年、第2回交通教室で年長児の傘さしと一人歩行を行っています。今回の訓練を通して、子供たちの様子を実際に保護者の方に見てもらい、実態を知ってもらうことがとても大切なことだと感じました。
          • もうすぐ豆まき会ということで、鬼のお面を作ったり、自分のお腹の中にいる鬼の絵を描いたりしています。
            お腹の中にはどんどんな鬼がいるかというと、
            ・めんどうくさがり鬼
            ・ゲームやりすぎ鬼
            ・おこりんぼう鬼
            がいるそうです。
            お面を身につけると、なんだか強くなったみたいで、なりきって他のクラスに驚かせに行きます。
            大きな金棒も、自分で考えて作りました。
            豆まき会が楽しみです。

            午後には、いつも畑でお世話になっているボランティアの方が家で作った干し芋を持ってきてくれました。
            子供たちは、
            「私、干し芋大好き。」
            と大喜び。みんなでお礼をしました。
          • 今日は、PTA作業で年少保護者の方が、ワックス塗りと窓拭きをしてくださり、保育室と遊戯室がピカピカになりました。
            作業をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
            作業をしてくださっている間、年中さんと年少さんは緑花木センターにジャガイモの種芋を買いに行ってきました。
            今日は、年長さんがいないということで、年中さんが年少さんを連れて行ってあげました。
            年少さんもお兄さんお姉さんと一緒に、張り切って出掛けました。
            お店では、
            「種芋どれですか?」
            「これください。」
            と自分たちでやりとりをしました。
            元気に帰ってきた子供たちに、
            「何を買いに行ってくれたの?」
            と聞いてみると、
            「ほしいも・・・あれっ違うなぁ。」
            「ジャガイモ。」
            「ジャガイモの種芋だ。」
            ちょっと分からなくなっちゃったけれど、種芋をみんなで買ってきてくれました。
          • プールに氷が張りました。
            昨日とても寒かったので、朝氷が張っているかもと期待していたのですが、張っていなくてがっかりしていました。
            でも、今日は氷が張っていたので、年長さんが張り切って氷取りに行きました。
            初めは一人ずつ取っていた氷も、大きいものを取るために友達と力を合わせて、慎重に運ぶ姿が見られました。
            大きな氷を割らずにケースの中に入れると、満足そうでした。
            年少さんは、園内の畑で見つけた霜柱をみんなに見せてくれました。
            年長さんがとった氷を、年中さんや年少さんも分けてもらいました。
            この間の氷よりも厚い氷に、触ったり割ったりして遊びました。
            風が強く寒かったのですが、氷で遊んでいる時は、寒いことも忘れて夢中になっていました。
          • とても冷え込みましたが、子供たちは元気いっぱい、遊戯室に集まり裸足でリズムを行いました。
            リズムの後は、元気に走って凧揚げをしました。
            好きな絵を描いた袋を使った凧は、風になびいて自分の後ろを付いてくるので、嬉しくて、何回も走って楽しみました。
            年少さんは、戸外で凧揚げをしてから、鬼のお面作りをしました。
            ハサミを使って切ったり、角を糊で付けたりしました。
            用具を使いながら、自分なりの鬼をつくっていました。
            用具の使い方も、少しずつ上手になってきました。
          • 大きな手紙

            2024年1月23日
              「なかよしタイム」でみんなで鬼ごっこやかくれんぼをしていると、プールの壁に貼られた大きな手紙を見つけました。
              「なんだろう。」
              と見て、書かれている文字を読み始めました。
              どうやら手紙の主は鬼で、豆まき会の日に幼稚園にやってくるというのです。
              「こわい。」
              「大変だ。」
              と話題になり、
              「鬼の嫌いな豆をつくろう。」
              と早速豆作りが始まりました。豆をたくさん作ると、鬼のお面をつけた先生が登場、子供たちは鬼めがけて豆を投げました。
              年長さんは年少さんの豆を入れるための角箱を作り、届けに来てくれました。
              年少さんも手作りの豆を箱に詰めて、豆まきごっこが出来そうです。