2023年

  • バレーボール大会

    2023年2月10日
      年長さんが、少しずつ作っていたネットが完成し、それを使って遊ぶことになりました。
      作っていたものはバレーボールのネット。
      北浜北小学校に行った時に6年生が体育でやっていたバレーボールを、少し見たことで興味をもち、自分達もやりたいということになりました。でも、幼稚園にはネットがなので、少し困ったけれど、
      「じゃあ、作ればいいんじゃない。」
      と作ることになりました。
      一本一本結んで出来たネットで、いよいよバレーボール大会の始まりです。
       
      ドッジボールのボールを使い、思い切り打ちます。
      でも、なかなか続かず、ボールが床に落ちるたびに、
      「わぁー。」
      など、大きな声が上がりました。
      自分達で一から作ったネットを使い、思い切り体を動かし楽しみました。
      また、みんなでやるそうです。
    • 今日は年少さんの参観会でした。
      お家の人と一緒に登園し、朝からとても嬉しそうでした。
      「なかよしタイム」で元気に走ったり体操をしたりする様子を見てもらい、一緒に鬼ごっこなどをして遊びました。
      ルールを守って遊び、捕まって嫌な思いをした子も、また気持ちを切り替えて遊んでいました。
      体をたくさん動かした後は、室内で製作活動をしました。
      昨日具を入れておいたおにぎりを線にそって切って、お弁当箱の中に入れていきます。
      いろいろな具があって、「しおこんぶ」「うめぼし」「しゃけ」などの定番の具から、「ソーダ」「ぶどう」「こげたたまご」などの変わり種もありました。子供たちは、一つ一つ丁寧にのりをつけて、お弁当箱の中に入れていきました。
      おいしそうなおにぎり弁当ができあがりました。

      参観会後は懇談会を行い、一年間の生長の様子や3歳に身につけたい「幼児期に育てたい力」についての話をしました。
      その頃、年中さんは畑で育てていた大根の収穫をしました。
      引っ張ってもなかなか抜けず、掛け声を掛け力いっぱい引っ張っていました。
      大根が抜けると、友達と見せ合い形を比べていました。
      「足みたいな、こんな形の大根があったよ。」
      と見せてくれた大根は、まるで足を大きく広げているようでした。
      「どうやって食べようか?」
      と聞くと、一番多かった答えは、
      「カレー。」
      でした。
      どんなお料理になるでしょうか。おうちでおいしく召し上がってください。
    • 今日は年中さんの参観会でした。
      「なかよしタイム」で元気に体を動かす様子や自分の顔を作る様子を見てもらいました。
      後半は、自分の顔を作りました。
      目や鼻、髪の毛などを、自分の様子を思い浮かべながら作っていきました。
      黒い紙を細長く切ったり、切ったものを丸く切った紙の上に並べたりして構成していくと、不思議なことにみんな自分の顔にそっくりになっていきました。
      懇談会では、一年の育ちと今の時期に身につけたい力についての話をしました。

      その頃、年長さんはまた何かを作り始めていました。
      今度は何が始まるのでしょうか。
    • 今日は今年度最後の年長児の参観会でした。
      参観会では、親子でドッジボールをしたり、子供たちの作ったすごろくをしたりして遊びました。
      ドッジボールでは、
      「絶対にお母さんたちに勝ちたい。」
      と数日前からとても楽しみにしていて、勝つために練習もしていました。
      元気いっぱい親子で体を動かしました。
      ドッジボール大会では、親子混合チームでの対戦と、親子対決の2ゲーム行いました。
      自分達のチームが勝つように、真剣にボールを追いかけたり、友達と声を掛け合ったりしていました。
      健闘むなしく親子対決に負けた時には、全身で悔しさを表していました。
      後半は子供たちの作ったすごろくを親子で楽しみました。
      さいころの出た数を親子で進み、止まったところの指示に従います。
      「全員で深呼吸をする」
      「スタートにもどる」
      「みんなでジャンボリーミッキーを踊ろう」
      など、どこにとまるかワクワク、ドキドキ。
      楽しみにしていた
      「ジャンボリ―ミッキーを踊ろう」
      のところには誰も止まらなかったので、みんなで踊ることはできませんでしたが、親子で楽しくゴールすることができました。
      学級懇談会では、就学に向けて今子供たちに身につけておきたい力について担任が話をしました。
    • 今日は、北浜東部中学校区の健全育成会の方を3名招いて、一緒に花の苗植えをしました。
      地域の方に
      「こんにちは。お願いします。」
      の挨拶をしました。
      地域の方からは、
      「元気がいいねぇ。」
      と声を掛けていただきました。
      3つの仲良しグループに分かれて、地域の方と一緒に苗を植えました。
      「下の方をもみもみするんだよ。」
      と年長さんが年中さんや年少さんに教えてくれました。
      健全育成会の方も、やり方を見ながらうまくできないところを一緒にやってくれました。
      プランターに土を入れて、苗を一つずつ大事に植え替えていきました。
      「土は葉っぱにかからないように入れるといいよ。」
      「植える前に、下に少し水を入れてあげるといいよ。」
      などと、教えてもらったことを、子供たちは気をつけながら行っていました。
      植え替えが終わると、皆で正門前まで運びました。
      年少さんも、年長さんに教えてもらいながら一緒に行いました。
      「ありがとうございました。」
      とお礼を伝えると、
      「おじさんたちも楽しかったよ。」
      と声を掛けていただきました。
      コロナ禍で、3年ぶりに行った花苗植えですが、地域の方と触れ合い、素敵な時間を過ごすことができました。

      幼稚園が花いっぱいになりました。
    • 今日は節分。
      子供たちが登園してくると、部屋の前に「やいかがし」がつけられていて、
      「これ、鬼が嫌なのだね。」
      「確かに、この匂いは嫌かもしれない。」
      などと、話していました。
      豆まき会では、由来ややいかがしの意味などに触れました。
      年長さんが自分を振り返り、自分の中にいる鬼(直したいところ)を皆の前で発表しました。
      泣き虫、おこりんぼ、あまえんぼう、さむがり、忘れん坊鬼がいました。
      自分の中にいる悪い鬼をやっつけようと、新聞紙で作った豆をみんなにぶつけてもらいました。
      年長さん、年中さん、年少さんの順に鬼になり、お互いに豆まきをしました。
       
      最後は福を呼び込むお菓子拾いをしました。
      みんなのところにたくさんの福が訪れますように。
    • 豆まきごっこ

      2023年2月2日
        今日は、未就園児学級「ひよこ組」のお友達が遊びに来てくれました。
        砂場で遊んだ後、遊戯室で遊びました。
        明日の節分を前に、親子で鬼のお面と豆を作って、豆まきごっこをしました。
        鬼の顔に目や鼻、つのなどを貼っていくと、一人一人違った鬼が出来上がりました。
         
        豆も出来上がったら、みんなで豆まきごっこをしました。
        「鬼はそとー。」
        と新聞豆をまいて鬼を追い出しました。
        最後にお菓子まきをして、年長さんが作ってくれた角こう箱にいっぱいお菓子を拾いました。
        鬼のお面と角こう箱はお土産に持ち帰りました。
        お家でも豆まきを楽しんでください。
      • お手紙を届けに

        2023年2月1日
          年中さんと年長さんが、今月行われる「ありがとうの会」の招待状を届けに行きました。
          「ありがとうの会」とは、いつも幼稚園のことをお手伝いしてくださっているボランティアさんに、一年の感謝の気持ちを伝えようと行ている行事です。
          ここ数年は、コロナのため、会が行えなかったのですが、今年は地域の方を招いて感謝の気持ちを伝えようと、準備が始まりました。
          招待状は、年長さんが作ってくれました。
           
          ボランティアさんのお宅まで招待状を届け、
          「ありがとうの会に来てください。」
          「楽しいことをやります。」
          と招待状を渡しました。
          ボランティアさんはすぐに招待状を開いて読んでくれ、
          「楽しみにしてるよ!」
          と言ってくれました。
          招待状を渡した帰りに、小林下神社で遊んできました。
          広い広場で逃走中や増やし鬼をして、思い切り体を動かして遊びました。
          たくさん走ったので、体はぽかぽかになり、
          「ジャンバーいらなかったね。」
          という声が聞かれました。
          午後は、絵本のボランティアさんによる、今年度最後の読み聞かせがありました。
          今年も、子供たちにいろいろな絵本を読んでくださいました。
          絵本ボランティアさんにも
          「ありがとうの会に来てください。」
          と招待状を渡しました。
        • 今日は交通教室が行われました。
          学年ごとに講話を聞き、道路の歩き方や安全確認について復習をしました。
          指導員さんの質問に、元気に答える姿が見られました。
          年長さんは、講話の後、傘をさす練習をしました。
          傘は、人がいない方を向けて下向きにさすこと、両手でしっかり持つこと、傘を巻く時にも下を向けて行うことなどを教えてもらいました。
          また、横断歩道などを渡る時にも、傘を持っていると手を挙げられないので、傘を挙げて横断することを知らせることも教えてもらいました。
          子供たちは一つ一つ自分で確認しなが行っていました。
          次に実際の道路を一人ずつ歩きました。
          指導員さんに教えてもらったことを守りながら、真剣な表情で歩いていました。信号のある交差点では、左右と後ろ、前の確認をして渡りました。
          途中で傘を巻いて、傘を持っての横断も行いました。
          傘を丁寧に巻いたり、道路にずらないように持って歩いたりしました。
          幼稚園に戻って歩行訓練の振り返りをしたり、防犯協会の方の話を聞いたりしました。
          小学校に入ると、一人で道路を歩いたり、友達と一緒に歩いたりすることが増えます。もし、知らない人に声を掛けられたら、自分の身を自分で守れるように「いか・の・お・す・し」の約束をしっかり覚えておくとよいことを教えてもらいました。
          最後に指導員さんから4つの宿題が出されました。
          学校に行くまでにやることと、学校に入ってすぐやることです。
          ○ 雨の日に傘をさして歩く練習をしましょう。
          ○ ヘルメットをもらったら、あご紐と大きさの調整をしましょう。(入学後)
          ○ ランドセルに絵本や図鑑を入れて、歩く練習をしましょう。
          ○ 通学路(学校まで行く道、帰る道)を何度も歩いて道を覚えましょう。
           
          小学校に入ると、一人で道路を歩く機会が増えます。子供たちが困らないように、お休みなどを利用して一緒に歩いてみるといいかもしれません。
        • ときどき鬼が出ます

          2023年1月30日
            年中さんが、年長さんのお部屋に角こう箱の作り方を教えてもらいに行きました。
            豆まき会の時に使う箱の作り方を年長さんに教えてもらいながら一緒に作りました。
            「角と角を合わせて。」
            「しっかり折って。」
            などと、年長さんが一緒に作りながら、丁寧に折り方を教えてくれました。
            年中さんも、自分で自分の箱を作ることが出来ました。
            職員室にも、
            「鬼だぞー。」
            とかわいい赤鬼と黄色鬼が現れました。
            大きな金棒を持って、追いかけてきます。自分で作った金棒は、一人一人形が違うので、とても大切そうです。