• 10月の心の日

    2025年10月16日
       3連休が終わり、14日(火)から後期がスタートしました。
       前期には、東っ子のみなさんがそれぞれに頑張ったことやもう少し頑張りたいと思ったこともあったと思います。
       気持ちも新たに後期も力いっぱい「ねばり強く取り組む子」を目指して、頑張りましょう!
       10月の「心の日」は、1~3年生は、「ステレオゲーム」、4~6年生は、「聖徳太子ゲーム」の活動を行いました。
      <生徒指導主任より心の日の趣旨説明>
      <ステレオゲームって何?>
       どちらの活動もグループで協力することが目的で、発表される「お題」について、友達と協力して取り組んでいました。
       1年生は、「ステレオってなに?どういう意味?」、初めて行う「ステレオゲーム」は、1年生にとって、とても新鮮だったようで、グループで協力して、取り組んでいました。
       朝から心がぽかぽかになり、後期が、気持ちよくスタートできました。
    • 修学旅行最終

      2025年10月15日
         最後の目的地は、上野恩賜公園です。グループごとに国立科学博物館と上野動物園の見学をしました。活動時間が限られていたので、目的地を絞って見学しました。今、日本でパンダを見ることができるのは上野動物園だけです。愛らしいパンダの様子を見られた子もいます。かわいらしい動物を見て楽しんだ後は、いよいよバスで帰路へ。家の人と離れて過ごすことで、家族のありがたさ、よさを改めて感じました。2日間、ルールとマナーを守り、自分たちで声を掛けあい、知恵を出し合い行動する姿はすばらしかったです。思い出に残る修学旅行に43人全員で行くことができてよかったね。
      • 修学旅行4

        2025年10月15日
           2日目。ホテルで心地よい朝を迎え、おいしい朝食をとった後は、浅草に行きました。雷門から仲見世、そして浅草寺をグループごとに散策、拝観しました。そして、「和なり屋」さんで藍染め体験をしました。「藍染めには失敗はない!楽しむことが重要です!」この言葉が藍染めをすることで一番大事と聞き、子供たちは安心して藍染めに挑戦することができました。
        • 修学旅行3

          2025年10月15日
             1日目最大のお楽しみは、東京ディズニーランド。ランド内は、グループごとに自分たちの計画に沿って行動しました。添乗員さんからパークチケットを受け取り、それぞれの目的地へ。さほど混雑もなく、5個も6個もアトラクションに乗れたり、食べたいタイミングで夕食をとったりすることができました。子供たちは、足が痛くなるほどランド内を歩いたそうです。友達と夢のような時間を過ごすことができて大満足の6年生でした。
          • 前期終了 会礼

            2025年10月15日
               北浜東小学校では、全校児童が一堂に会して、「前期末の会礼」を体育館で実施しました。
               校長からは、6年生を中心に時間前に整列し、静粛な中で、会礼が始まったこと、特に「目線・姿勢・並び方」が素晴らしく、素敵な空気の中で、前期が終了でき、無事1年の半分が終了したことをほめていただきました。
               また、会礼の前日まで、6年生は修学旅行に行き、「集合する場面・あいさつが自然にできたこと・友達と助け合い・協力し合い、最上級生として、チャレンジして⇒大きく成長できたことを全校児童に伝えていただきました。
               

               
               
               
              <司会・進行>
              <開式の言葉>
              <校長講話>
              <ねばり強く取り組む>
              <学級担任からの素敵なメッセージ>
               会礼後、「のびゆく子」が学級担任から手渡されましたが、自分を振り返り、「人と比べず、自分を振り返ろう!」と話がありました。
               最後に校長からは、前期を振り返り、「ねばり強く取り組む」ことについての話がありました。
               9月の世界選手権東京大会で110m障害で活躍した「村竹ラシッド選手」のレース後のインタビューを聞いて、校長から「ねばり強く取り組む」ことについて、さらに踏み込んで話がありました。
               「村竹ラシッド選手」のように、金メダルが取れず、悔しかったこと。努力は、すぐに結果が出ないこと・うまくいかない方が多いこと。
               そんな中でも、諦めず、投げやりにならずに、「ねばり強く取り組む」ことが、今後の大きな価値につながり、やがて、大きな実を結ぶことになると信じて頑張ろう!
               そして、後期に向けて、新たな目標を掲げ、「150周年記念運動会」等の行事をいっそう有意義に過ごしましょう!
              「東っ子のみなさん」期待しています!
            • みそ汁を作ろう

              2025年10月14日
                 5年生は、家庭科の学習で、みそ汁を作りました。前回、栄養教諭に教わったにぼしでだしを取りました。実は、大根、油揚げ、ねぎです。大根は、包丁で皮をむいて、いちょう切りにしました。油揚げは、熱湯で油切りをしてから短冊切りにしました。ねぎは、小口切りにしました。「皮をピーラーでむいたことはあるけれど、包丁でむくのは初めて。怖いなあ。」「短冊切りってどのくらいの太さにすればいいの。」など班の仲間と相談しながら作業を進めていました。食べた感想を聞くと、「おいしいけれど、大根がちょっと厚かった。」「すごくおいしい。」といった声が聞かれました。今度は、家で家族のために作ってみてくださいね。
                用具を洗います
                にぼしの頭とはらわたを取ります
                大根の皮をむいて
                包丁で切って
                油揚げは短冊切り
                にぼしを取り出し
                だしがとれたら実を煮ます
                だし汁で溶いたみそを入れます
                いただきます
                先生、どうぞ。
              • 修学旅行2

                2025年10月14日
                   最初の目的地は国会議事堂。国会議事堂とは、国民の代表者である衆議院議員と参議院議員が集まって法律の制定や予算の審議、そして国の重要な方針を決定するところです。子供たちにとって初めて入る国会議事堂は、ぴんと空気が張り詰めていて緊張感がありました。議員さんの話を伺ってから、本会議場を見学しました。
                   次は、東京のシンボルと称される333メートルの電波塔、東京タワーです。高さ150メートルの展望台からの眺望を楽しみました。
                • 応援団練習開始

                  2025年10月14日
                     6年生の赤組・白組の団長・副団長を中心に、運動会を盛り上げるために、応援団での練習を開始しました。
                     エールの練習や運動会の歌の練習を実施し、今後、赤組・白組のそれぞれの団員の団結を図ります。
                     団長・副団長さん、東っ子たちへ「ねばり強く、取り組む」をモットーに頑張ってください。期待しています。

                     
                  • 2年校外学習 後編

                    2025年10月10日
                       校外学習の日の楽しみNO.1は、家の人が作ってくれたお弁当です。普段の給食もおいしいですが、持参弁当には家族の愛情がたっぷり詰まっています。しかも、みんなで輪になって食べるので一段とおいしく感じます。「見て見て、このおにぎりかわいいでしょ。」「オムライスとかにさんウインナーが入っているよ。」どの子もうれしそうに食べていました。
                       お弁当タイムの後は、浜北図書館へ。図書館の説明を聞いたり、読み聞かせをしていただいたりしました。自由に本を読む時間もありました。「24時間校外学習だったらいいな。」という声を聞きながら、帰路につきました。
                       竜洋昆虫観察公園、浜北図書館の職員さん、御多用の中、対応してくださりありがとうございました。


                       
                    • 2年校外学習 前編

                      2025年10月10日
                         2年生は、バスに乗って竜洋昆虫自然観察公園へ校外学習に出掛けました。園庭で自然観察ビンゴをしたり、昆虫にまつわる話を聞いたり、館内で気に入った昆虫をスケッチしたりしました。ウーパールーパーや見たことがない大きなクワガタなどを見て、興奮していました。