• 七夕

    2025年7月7日
       今日は七夕。一年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことを許された日と言われ、短冊に願いを書いて飾る風習があります。1年生は、生活科の学習で、短冊に願いを書いたり、飾りを作ったりしました。1年生はどんな願いを書いたのでしょうか。「友達100人できますように。」「警察になれますように。」「おばあちゃんの病気が治って長生きできますように。」「みんなが楽しく、元気に暮らせますように。」など。なんて素敵な願いごと…。かわいいらしい1年生に育ってくれていることがうれしいです。
    • 林間学校4

      2025年7月7日
         楽しい時間はあっという間に過ぎ、昼食の「おわカレー」をおいしくいただいた後は、別れのつどいをしました。2日間の林間学校では、山に登ることはきつかったけれど、登り切ったという達成感を味わいました。自分のことは自分ですること、みんなに迷惑をかけないようにルールやマナーを守ることを意識しました。困ったとき、疲れたときにそばにいて励ましてくれる友達の存在をありがたく感じました。初日は、「虫が苦手。」「暑くて疲れて、もういや。」など心の声を発していた子供たちですが、2日間過ごすことで、弱音を吐かなくなり、たくましくなりました。スリッパを自然に整える姿、良いと思うことを率先して行う姿が見られました。すばらしい2日間でした。保護者の皆様、準備や体調管理、その他多くの御支援ありがとうございました。
      • 林間学校3

        2025年7月7日
           2日目が始まりました。朝のつどいをして朝食を食べました。前日は、〇〇話で盛り上がったそうで、興奮して寝られなかったそうです。所員さんから観音山付近で見られる自然物(鹿の角やダイオウマツのまつぼっくりなど)を見せていただきました。鹿の角を見つけたいという思いを持った子もいるようです。朝食後は、沢登りをしました。冷たい水の中をちゃぷちゃぷ歩いていると、サワガニに出会いました。暑い季節の沢登りは、最高です。
        • 林間学校2

          2025年7月4日
             夕食後は、キャンドルのつどいを行いました。キャンプファイヤーを予定していましたが、急な雷雨で変更。レク係の進行のもと、1部と3部は厳粛に、2部はダンスやゲームで大いに盛り上がりました。
          • 林間学校1

            2025年7月4日
               5年生は、バスに揺られて観音山に向かいました。バスを降りた後は、大きなリュックを背負い入所つづらを上りました。30分程歩くと、所員さんが出迎えてくれました。出会いのつどいが終わると、ハイキングに出掛け、星の広場でお弁当を食べました。家族の愛情がたっぷりつまったお弁当の子もいれば、早起きをして自分で作ったよという子もいました。昼食のあとは、OLビンゴに出発。ここからは班での協力が必要です。班のみんなと声を掛け合って、OLポストを探したり、教員の待つチェックポイントを目指したりしました。
            • クラブ活動

              2025年7月3日
                 クラブ活動を行いました。異学年のグループで漫画を描いて見せ合ったり、ものづくりをしたり、プールで遊んだりしていました。それぞれの興味に合わせて活動しているので、作業の内容は様々です。みんな、楽しそうに生き生きと活動していました。
              • 遊びランド

                2025年7月2日
                   今年度も東っ子のびのび応援隊の皆様の協力を得て、遊びランドを始めました。遊びランドは、昼休みに応援隊の方に来ていただき、子供たちと一緒に遊んだり、話したりしていただき、学年や世代を超えた交流と憩いの場にすることを目的としています。特別室では、カードゲームやボードゲーム、折り紙、お絵かきなどを、体育館では、6年2組の子供たちがバドミントンを行いました。「ああ、楽しかった。」という声がたくさん聞こえてきました。次回もお楽しみに。
                • 林間学校へ出発

                  2025年7月1日
                     5年生が林間学校へ出発しました。目的地は、観音山少年自然の家です。家を離れ、普段とは違った自然の中で1泊2日を過ごします。自然の中に身を置くことで、感じられることや分かることがあるでしょう。仲間と過ごすことで、自分や仲間のよさ、そして、家族のありがたさに気づくことでしょう。5年生にとって有意義な時間となりますように。この後の林間学校の様子は帰校後にお知らせします。
                  •  りゅうち学級の書写の時間に、コンクールに向けての作品作りをしました。自分の課題を達成するために、姿勢を正し、よく見て、丁寧に書きました。バランスを取りにくい文字は、特に慎重に書いていました。
                  • 代表委員会

                    2025年7月1日
                       第2回代表委員会を実施しました。今回の議題は、「スローガン達成に向けてみんなでどう取り組んでいくか」です。それぞれのクラスで考えてきた意見をもとに、みんなで取り組むことをしぼりました。参加者は、各クラス、委員会の代表ということもあり、活発な話合いがなされました。感心したことは、自分のクラスの意見を推すだけでなく、他のクラスの意見のよさについて理由を付けて述べていたことです。一歩前進するために、苦手なことや今までやってこなかったことに挑戦したい、努力したいという思いが伝わってきました。北浜東小がますますよくなる予感がします。