• ひかりのプレゼント

    2025年5月2日
       りゅうち学級の図工の学習で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。ペットボトルにマジックで色を塗り、光にかざすとどうなるでしょう。壁や床に色や模様が映ってきれいでした。二人のペットボトルを重ねてみるとどうかな、水を入れるとどうなるかななど発想が広がり、試して楽しみました。小石の広場にはたくさんの草花が咲いていたので、好きな草花を選び、ペットボトルに水を入れて花瓶にしました。
    •  5月に入りました。1年生は、入学して1か月が経過し、「できること」が増えてきました。
       国語科の授業では、「あいうえお」の最後の「」の書き順を学習しました。


       
      <「」の書き順を確認しました!>
      <図画工作科では「自分の好きなもの」を描きました!>
       また、図画工作科では、「自分の好きなもの」を思い思いに描きました。
       明日から4日間学校がお休みです。7日(水)にまた元気に登校しましょう!
       
    • まちで春を探そう

      2025年5月1日
         2年生は、生活科「まちで春を探そう」の学習をしました。今日は、学校から八幡団地の公園までの春を見つけに出かけました。道中でツツジやタンポポ、菜の花を見つけました。公園では、オオイヌノフグリ、シロツメクサ、クローバー、ハルジオン、カエル、ダンゴムシ、チョウなどを見つけ、タブレットで撮影をしました。「いろいろな色の花が咲いていてきれいだね。」「やったあ、四つ葉のクローバーを見つけたよ。」「カエルが元気よく飛び跳ねたよ。待ってえ。」子供たちは体中で春を感じ、楽しんでいました。
      •  1・4年生は、「心電図検査」を実施しました。
         「心電図検査」は、心臓の疾病、異常を明らかにし、学校生活上の適切な指導と管理に役立てることが目的のとても重要な検査です。
         1・4年生の東っ子たちは、「心電図検査」を静かに待つことができ、全員実施することができました。

         
        <とても静かに待つことができました!>
        <初めての心電図検査ドキドキしています!>
        <4年生は、1年生の時に心電図検査をしているので、落ち着いて待つことができています!>
        <校長先生からお褒めの言葉をいただきました!>
         
      •  5年生は、家庭科の学習が始まりました。今回のテーマは、「なぜ調理をするのだろう。」子供たちは、煮る、焼く、炒めるなどいろいろな調理法を知っています。その調理法を使って私たちは、野菜や魚、肉などの素材を調理して食べています。調理の利点を考えることで、よりたくさんの食品を安全においしく食べることができることを知りました。
      •  1年生は、「生活科」の授業で、運動場を探検しました。
         運動場には、学校のシンボルの「いちょうの木」があります。また、遊具(ブランコ・ろくぼく・滑り台)や「ふれあいの森」もあります。
         「ふれあいの森」には、ビオトープがあり、あめんぼやおたまじゃくし等を見つけることができました。
         あっという間の1時間でした。
         
        <学級担任から北浜東小学校のシンボル「いちょうの木」の説明がありました!>
        <遊具がたくさんあるね>
        <一生懸命メモしています>
        <ビオトープにあめんぼがいました!>
        <自然豊かな北浜東小学校です!>
        <見て見て!>
         初めて見る物・感じる物・初めて尽くしの1年生!
         小学校ってすごい!1年生のキラキラした目が、とても新鮮でした。
         次の学校探検は、どこかな?
      • もうすぐこどもの日

        2025年4月28日
           りゅうち学級の図工の時間にかぶととこいのぼりづくりを行いました。まず、新聞紙を使ってかぶとを作り、かぶりました。似合っていました。次に、画用紙でこいのぼりを作るために、目を描いたり、スポンジを使ってスタンプを押したりしました。夢中になってスタンプを押していると、色が混ざりました。絵の具のおもしろさを感じることができました。
        •  北浜東小学校では、朝のスタートは、「朝読書」から始まります。
           読書をしてから、学校生活が始まります。
           6年生は、読む姿勢・態度がとても落ち着いていました。
           朝の会では、5月9日(金)に実施予定の「1年生を迎える会」の準備の確認をしていました。
          <とても落ち着いた雰囲気の中での朝読書>
          <各自好きなジャンルの本を集中して読んでいます!>
          <係からのお知らせ>
          <とても和やかな雰囲気で発表!>
           さすが最高学年の6年生です。
           東っ子のリーダーとして、「1年生を迎える会」の成功、間違いなしですね!
        • 第1回学校運営協議会

          2025年4月25日
             令和7年度第1回学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました。学校運営協議会とは、児童及び地域の現状並びに学校の課題を捉え、特色ある学校づくりを推進するとともに、地域とともにある学校の実現に資することを理念として、校長の権限と責任の下、保護者及び地域住民等が学校運営に参画し、当該運営の改善及び児童生徒の教育活動の充実を図ることを目的として設置している機関です。新しい委員3人を迎えてのスタートとなりました。今回は、新年度の学校運営の基本方針について承認をいただきました。北浜東小の子供たちがチャレンジ精神をもったり、自己肯定感や自己表現力を高めたりできるような取り組みについて考えたいと思います。
          • 視力検査

            2025年4月24日
               1年生は、「視力検査」を実施しました。
               しっかり物が見えるかな?片目を隠して、ランドルド環の開いている方向を指で上手に示すことができました。

               5月16日(金)の午後には、学校医の先生による「眼科健診」を実施する予定です。

                
                
               視力が1,0以下の児童には、後日、家庭連絡の用紙が配付されます。