2025年

  • 防草シート張り

    2025年6月27日
       学年園や教材園では、それぞれの学年の野菜等を栽培しています。
       東っ子たちが、安全で安心に野菜等を観察できるよう、教職員が「防草シート」を張りました。
      <教職員が防草シートを張っています!>
       熱中症に気を付けながら作業を進めました!
      <なすは、もう食べ頃です!>
      <きゅうりも食べ頃です!>
       野菜等の観察や収穫の際、東っ子たちが、喜ぶ姿が目に浮かびます。
       暑い中、東っ子のために、「防草シートの作業」をありがとうございました。
    •  2年生は、生活科の学習で、生き物探しをしました。「待て、待て。」と帽子を振り回しながら、モンシロチョウやトンボを追いかける子、池で、「赤いものが見えた。ザリガニに違いない。それ。」と網をすくい上げる子など自分の興味に合わせて活動していました。学校には、池も草っ原も森もあります。豊かな自然の中で、のびのびと活動できることを幸せに思います。
    • プールで泳ごう!

      2025年6月26日
         4年生は、大プールで水泳の練習をしました。水の中でジャンプをしたり、もぐったり、ビート板を使ってバタ足の練習をしたりしていました。泳げるようになるためには、まず水に慣れること、次に潜って鼻からブクブクと息を吐き、ジャンプで上に出た時に「パッ」と口から息を吸えるようになることが近道です。からっと晴れた天気の下、子供たちがプールでの活動を楽しむ姿を見て、四季があることはいいことだなと改めて思いました。
      •  1年生の教室を覗くと、真剣な表情でタブレットに向かう姿が。既に何回か使用しているそうで、IDやパスワードの入力だけでなく、どのようにしたら目的のページまでたどり着けるのかを理解して、スムーズに操作をしていました。色塗りをしている子もいれば、お絵かきをしている子もいました。「タブレットを使うことは楽しい。もっとやりたい。」と言っていました。次回は、写真の撮り方を学習するそうです。学習の幅が広がります。
      •  高学年団集会で特技チャレンジを実施しました。今回は、暗唱、縄跳び、クイズ、けん玉、鳥についての発表などがありました。先日、「縄跳びが苦手だけど、特チャレで発表するから家に帰って友達に教えてもらうんだ。」と言っていた子が、堂々と縄を跳んでいる姿を見て、この集会は、「得意だから発表する」という場だけではなく、「苦手だけど克服するために挑戦する」という場になるのだなと知りました。緊張を乗り越えて、発表できたという自信を今後の生活に生かしてほしいと思います。
      • くしゃくしゃぎゅっ

        2025年6月24日
           2年生は図工で、「くしゃくしゃぎゅっ」の学習をしました。まず、大きな紙を半分に折って、右と下に両面テープを貼りました。次に、くしゃくしゃに丸めた新聞紙を中に詰めました。そして、上の部分を縛って、飾りつけをしました。「ちょんまげみたいになったよ。」「耳みたい。」「折り紙でリボンを折って貼るんだ。」などアイデアを広げて作っていました。時間が来てしまい「続きは次回。」と伝えると、「もっとやりたい。」と言っていました。
        • 並縫いをしよう

          2025年6月24日
             5年生は、家庭科の時間に並縫いに挑戦しました。並縫いは、糸を生地の表、裏、表、裏と交互に通していく縫い方です。
             練習布に引かれた線と線の間隔が狭いので、「難しい。」「いらいらする。」と言っていましたが、取り組むうちに「先生、こつが分かったよ。」「1列目が縫えたよ。」「できた。」という声が聞こえるようになりました。初めてのことは、難しく感じて当然です。難しくても、じっくり取り組むことで、できるようになる可能性は高まります。頑張ろう!
          •  児童図書委員会による「スタンプラリー」を昼休みに実施しました。
             実施方法は、校内の4箇所でクイズを行い、最終課題を図書室で解き、終了となります。
             低学年は、2問以上・高学年は、3問以上正解した児童に「図書委員会の児童お手製のしおり」がプレゼントされました。 

             
            <3年生 スタンプラリーすごく楽しいよ!>
             
            <1年生 初めてのスタンプラリー>
             静かに順番を待っています!
            <1年生教室前がスタート>
             長い行列で大人気!
            <真剣にクイズの答えを考えています!>
            <図書委員会の児童が優しく答え合わせ>
             正解のスタンプをもらえました!
            <長い行列中でも静かに待っています!>
            <3年2組の教室前のクイズを考え中>
            <図書委員会の児童が優しくスタンプ中>
             正解だよ!と優しく声をかけてくれています!
            <図書委員会の児童から正解のスタンプをもらえました!>
            <真剣にクイズの答えを考え中>
            <家庭科室前のクイズ>
             段々、クイズの内容が難しくなってきました!
            <ちょうど全問正解の3年生に会えました!>
             
             1年生にとって初めての「スタンプラリー」でした。場所がわからないで困っていると、異学年の東っ子たちが、さり気なく
            「一緒に行こう!」と声をかけ、連れて行ってくれました。
             梅雨時で気持ちがジメジメしていましたが、優しさに溢れる東っ子たちを見て、心が晴れました!
          •  百年花壇では、ホウセンカ、オクラ、ヒマワリがすくすく育っています。それと同じくらい雑草も元気よく育っています。そこで、環境委員と東っ子のびのび応援隊の草取りボランティアさんで草取りを行いました。暑さが心配なので、15分間一本勝負。最初は、どれがホウセンカかわからない状態でしたが、みんなの頑張りで、きれいになりました。ボランティアさん、暑い中、御協力ありがとうございました。
          •  2年生は、音楽で2拍子のリズムに合わせて歌を歌いました。2人組で、トン、パンのリズムに合わせて歌うにはどうすると楽しくなるかを考えました。「自分のカスタネットを打った後に相手のカスタネットを打つ。」「手拍子をした後に相手と足を合わせる。」「手拍子の後に相手と両手を合わせる。」などの意見が出されました。アイデアが浮かばなかった子も友達の発表を見て、ヒントを得て、自分なりのリズムを考えていました。