2025年

  • 予告なし避難訓練

    2025年1月17日
       予告なしの避難訓練を行いました。今回の想定は、「昼休みに地震が発生。児童、職員は学校のそれぞれの場所にいる。震度7で立っていることが困難。窓ガラスが破損し落下する。避難中に余震が発生、児童生徒に大きなけがはない。2次避難の際に、児童数名が逃げ遅れる」というものでした。あらかじめ逃げ遅れる役を児童に依頼し、みんなが避難をするときに別の行動をしてもらいました。突然の避難訓練であっても、冷静にその場に適した方法で、素早く、安全に、1次避難、2次避難ができる子供たちは素晴らしいと思います。また、訓練のとき、ふざけたり、いいかげんにしたりする人が誰もいません。一人一人が真剣に取り組めるところも、東っ子のよいところです!
    •  3年1組の学級担任から3学期に向けてのメッセージ
       3学期は、締めくくりの学期です。
       このクラスでよかった!と思えるように生活しましょう!
       今年は、巳(へび)年。一皮も二皮もむき、これまでの自分から脱皮して、色々なことに挑戦して、新しい自分が見つかる一年にしましょう。
       4年生に向けて、みんなで団結して、よりよい3年1組にしていきましょう!
      <ピアノ挑戦!!>
      <防犯教室でペッパーくんと記念撮影>
       4月から中学年のリーダーとなります。
       自分の目標に向かって、さらなる高みを目指しましょう!
    • 2025年の抱負や願い

      2025年1月16日
         6年生は、書写の時間に折り紙で絵馬を作って、2025年の願いや抱負を書きました。さて、どんな願いがあったでしょうか。「中学でもたくさん友達ができますように」「毎日平和に暮らせますように」「〇〇ちゃんとずっと友達でいられますように」「充実した学校生活が遅れますように」「家族みんな幸せに過ごせますように」「南海トラフ巨大地震が起こりませんように」「バレーが上手になりますように」など中学を意識していることがよくわかりました。願いが叶うといいですね。
      • アスリートに学ぶ

        2025年1月16日
           6年生は、アスリート派遣事業で、バスケットボールの小池真理子選手のお話を聞きました。小池選手は、バスケットボールをやっていた時期もバレーボールをやっていた時期もあったそうです。高校では、体育教師になるために勉強を頑張ろうと考えていたそうです。しかし、バスケットボール部に入り、仲間と練習をするうちにバスケットボールの楽しさを実感し、スポーツの世界で生きていきたいと考えるようになったそうです。それから苦しい練習にも耐え、今の自分へとつながっていったそうです。かっこよく活躍している人も必死に努力をしています。何かを極めるためには困難がつきものですが、そこで負けない強さやしなやかさが必要ですね。
           話も素晴らしかったですが、その後のボールを使った運動や、ゲーム形式のドリブルやシュートも体験でき、子供たちにとって、楽しく学びの多い2時間でした。「夢中に勝る努力なし」、小池選手、子供たちに夢を与えてくださり、ありがとうございました。
        •  りゅうち学級の家庭科で自分が選んだ生地でランチョンマットを作っています。大きさを決めて線を引き、裁断し、縫いしろにアイロンをかけて待ち針を止め、ミシンで縫いました。脱線しないように丁寧に縫いました。アイロンをかけて出来上がり。練習の時は、脱線してしまいましたが、本番は、ゆっくりじっくり取り組み、まっすぐ縫うことができました。
        •  入学して、10か月が経ち、給食にもすっかり慣れてきました。
           少しずつ給食の完食度が増し、「すべて完食・主食完食達成!!」ができ、報告してくれました。
           給食は、「とってもおいしいよ!」「明日もがんばる」の言葉に成長を感じました。
           
          <明日も頑張ります!!>
           北浜東小学校の学校教育目標「目標に向かって自ら学び続ける子」のとおり、2年生に向けて、頑張っています!
           次は、何できるか楽しみにしています。
        •  東小では、「表現する子」を育てるために、様々な取り組みをしています。その1つが特チャレ集会です。今週末から特チャレ集会が始まります。1年生は初めての集会なので、イメージをつかむために教室で見せ合いをしました。教室の中での練習なので、そっとボールを投げてみたり蹴ってみたりする子、歌う子、演奏する子などがいました。本番は体育館です。自信を持って発表できるといいですね。
        •  北浜東小学校は、令和7年に「創立150周年」を迎えます。
           そこで、児童企画委員会では、「東っ子だより」を通して、「創立150周年に向けたキャラクター」を募集します。
           

           
          <児童企画委員会>
          <昇降口にもいちょうの木の掲示があります>
           北浜東小学校のシンボルである、3本のいちょうの木「夢(ゆめ)」、「望(のぞみ)」、「元気(げんき)」をモチーフにしたキャラクターを募集します。
           どんな「キャラクター」になるか楽しみです!

           
        • 環境委員会

          2025年1月14日
             環境委員会の子供たちが、パンジーとビオラを植えました。3月の卒業式、4月の入学式に向けての取り組みです。ALTの教員も一緒に植えてくれました。業者さんによると、昨年の夏が暑すぎたこと、急に寒くなってしまったこと、雨があまり降らないことで花の苗の生育がよくないので、今回の花苗は貴重だそうです。   
             これまで寂しかった中庭がパンジーやビオラで一気に華やかになりました。卒業式、入学式に彩りを添えられるように委員会の子供たちが交代で水やりをしていきます。
          •  5年生は、身体測定をして自分の成長を感じた後に、養護教諭から「生活リズム」についての話を聞きました。事前に行った「睡眠朝食調べ」のデータをもとに、睡眠はなぜ必要なのか、何時間くらい寝るとよいのか、東っ子の現状はどうかといったことを聞きました。子供たちは、テレビの画面と自分のデータを見比べながら、一喜一憂していました。5年生の子供は9時間程度の睡眠が必要ですが、睡眠不足の子が多く見られます。原因は何でしょう。主な原因は「メディアの使いすぎ」です。メディアは、多くの情報を楽しく与えてくれます。でも、付き合い方を間違えると不健康になってしまいます。付き合い方を工夫して、健康で生き生きとした生活を送れるようにしましょう。