2025年9月

  • 訪問授業

    2025年9月30日
       学校訪問があり、教育委員会の方に全学級の授業の様子を見ていただきました。どの学級も落ち着いた雰囲気の中、のびのびと学習をしていました。1年生は、図画工作科で「ぺったんころころ」の学習をしていました。選んだローラーを使って、選んだ色のインクをつけて画用紙の上を転がしました。色の重なりや形の変化を楽しんでいました。
    •  今日は、9月最終日です。秋晴れの中、「体力テスト(2・3・5年生)」を実施しました。
       ほとんどの児童が、昨年度よりも記録が伸びていたり、タイムが良くなったりして、友達と一喜一憂している姿が見られました。
       明日は、「体力テスト(1・4・6年生)」を実施予定です。
       さて、遅くなりましたが、5年1組の学級担任から2学期に向けた「素敵なメッセージ」をお知らせします。
       5年生は、今年から「運動会の運営」を支える立場にもなります。
       創立150周年記念の節目の運動会を成功させられるよう、一緒にがんばりましょう。
       次回は、りゅうち学級の担任による「素敵なメッセージ」をお知らせします。
    • 外国語活動体験

      2025年9月29日
         2年生は、来年度に向けて外国語活動体験をしました。ALTから色の言い方を習い、ゲームをしました。初めての活動だったのでやる気満々。よく聞いて、活動を楽しんでいました。
      • のこぎりを使って

        2025年9月29日
           4年生は、図画工作科「ギコギコトントンクリエーター」の学習で、地域の大工さんを講師にお招きしてのこぎりの使い方を教えていただきました。東っ子応援隊の方もサポートに来てくださいました。昨年はくぎの打ち方を教えていただき、今回は2回目の対面です。のこぎりには、縦引きと横引きがあること、引くときに切れることなどを教えていただき、真剣な表情で実演を見ていました。いよいよ製作へ。足で木をしっかり押さえて勇ましく切っていました。御協力ありがとうございました。
        •  2年生・りゅうち学級が、企画・運営した低学年団集会(特チャレ)を体育館で実施しました。
           多くの保護者の皆様や1年生・4年生・5年生が応援に駆けつけてくれていました。
           大観衆の中、2年生・りゅうち学級の児童が、「得意なことにチャレンジする(特チャレ)」を頑張りました。
           歌、キャッチボール、ボール投げ、ピアノや楽器演奏等の得意なことを披露して、楽しい時間が過ぎました。
          <始めの言葉>
          <司会・進行>
          <キャッチボール>
          <ボール投げ>
          <きらきらぼし>
          <ピアノ演奏 ミッキーマウスマーチ>
          <ちいさな世界>
          <七夕>
          <司会・進行>
          <合奏 にじ>
          <合奏 チューリップ>
          <合奏 ぷっかりくじら>
          <連弾 かえるのがっしょう>
          <合奏 東小学校の子ども>
          <1年生 真剣に見学しています!>
          <次は、1年生が頑張ります!!>
          <りゅうち学級>
          <学級担任に見守られ、3人の息がぴったり!!>
          <2年生みんなで鍵盤ハーモニカ演奏>
          <校長と2年生・りゅうち学級の児童と記念撮影>
           多くの保護者の皆様、子供たちの頑張りをご覧いただき、ありがとうございました。
           今後共、北浜東小学校の学校教育に御理解と御協力をお願いします。
        •  秋風が心地よい季節となってきました。
           まさに「読書の秋」です。2学期2回目の「お話きらきら(読み聞かせボランティア)」を東っ子応援隊の方にしていただきました。
           
          <4年1組の様子>
          <4年2組の様子>
          <3年1組の様子>
          <3年2組の様子>
          <1年1組の様子>
          <2年1組の様子>
          <5年1組>
          <6年1組>
          <6年2組>
           東っ子たちは、素敵な本・絵本との出会いに触れ、中には歌やハーモニカに触れ、さらに楽しい時間を過ごすことができました。
           東っ子応援隊の皆様、御多用の中、ありがとうございました。
        • 楽器を作ろう

          2025年9月25日
             2年生は、図画工作科の学習で、廃材を使った楽器作りをしました。箱やトレーに輪ゴムをつけてひっかくとギターに。ペットボトルやびんに石やビーズを入れて振るとマラカスに。いくつかの箱とカップ麺やプリンなどの容器を組み合わせラップの芯でたたくとドラムに。自分がイメージした楽器を作って鳴らして楽しそうでした。
          • 企画委員会より

            2025年9月25日
               「企画委員会の児童」が、「発表Week」の詳細を校長に説明しました。
               「元気よく笑顔で挑戦東っ子」のスローガンを達成するために、代表委員会では、発表をみんなで頑張るとよいのではないかということに決まり、毎月1回「発表Week」を始めます。
                
               クラス全員発表を1回達成できるよう、校長室で「挑戦する東っ子」を目指します!と宣言しました。
               校長からは、「学習の秋、東っ子のみんなが授業に意欲的に取り組むことを期待」していますと伝えました。

               
            • 粘土で作ろう

              2025年9月24日
                 1年生は、図画工作科の「粘土で作ろう」の学習をしました。粘土をこねたり、ちぎったり、丸めたりしながらアイデアを膨らませ、作品を作りました。友達と見せ合って一緒に遊んだり、よいところをほめたりしていました。自分の作品にうっとりしている子もいて、楽しそうでした。
                 
              •  5年1組の司会進行で、高学年団集会(特チャレ)を行いました。お笑いに始まり、体操、合奏、縄跳びなどそれぞれの特技を発表しました。出演した子供は、「緊張したけど、練習の成果を発揮して、うまくできたからうれしい。」とほほ笑んでいました。低学年や中学年の子も応援に来てくれました。見に来てくださった、保護者の方、地域の方、ありがとうございました。