2025年6月

  • 開店!りゅうち商店

    2025年6月19日
       りゅうち学級では、りゅうち商店を開き、1年生を招待しました。1年生は、かき氷、わたあめ、やきそばの中から好みの物を1つを選んで「〇〇を1つください。」と言いました。焼きそば屋の子供たちは、「紅しょうがはほしいですか。」わたあめ屋とかき氷屋の子供たちは、「どれがいいですか。」と聞いて店員とお客さんのやり取りを楽しみました。りゅうち学級の子供たちは、手作りの法被を着て、張り切っていました。買い物を終えた1年生の教室では、「あつあつでおいしい。」「冷たくておいしい。」などと言いながら、食べるまねをして楽しそうでした。
    • プール管理

      2025年6月19日
         梅雨時とは思えない程の「危険な暑さ」の日が今週は続いています。
         水泳の授業・回泳練習が開始され、教職員が毎日のプールの水質管理の徹底に努めています。
         気温・水温・残留塩素・透明度のチェックを入念に複数の目で確認し、実施しています。

         
        <りゅうち学級>
        <5年生>
        <プール管理のおかげで安全に水泳の授業がスタートできています!>
         りゅうち学級と5年生は、いち早く水泳の授業となり、安心・安全に入水することができました。
         東っ子たちが、水泳の授業が快適にできるよう、引き続き「プール管理」を実施していきます。
         御家庭では、プールの入水の「可・不可」のチェックを必ず「東っ子カード」に記載をお願いします。
      • ふしぎなたまご

        2025年6月18日
           りゅうち学級では、図工で「ふしぎなたまご」の学習をしています。前回は、見たこともないふしぎなたまごを見つけたよ。どんな色かな?どんな形かな?と想像し、たまごの絵を描きました。今回は、何が出てくるのかな?ふしぎな生き物が生まれてくるらしいよ。どんな生き物だろう?と投げかけました。「青虫だと思うな。」「ゴジラだよ。」「カメレオンかも。」などと言いながら、思い思いの絵を描いていました。
        •  中学年団集会で特技チャレンジを行いました。今回の担当は4年2組。ボール投げ、縄跳び、お笑い、徳川家康についてのプレゼン、ブレイクダンス、合奏、歌などそれぞれが得意なことを堂々と発表しました。全員でのリズム合奏は、「ヘイ、ヘイ。」と元気のよい掛け声と手拍子で盛り上がり、4年2組の一体感を感じました。発表が終わった子供たちは、「緊張した。」と言っていましたが、満面の笑みを浮かべ、みんなに見てもらえた喜びに浸っていました。御来場くださった皆様、応援ありがとうございました。
        •  りゅうち学級では、「おみせやさん」を開きます。
           とてもおいしそうな「かきごおり・やきそば・わたあめ」のお店を出店します。
           職員室に「しょうたいじょう」を持ってきてくれました。
           職員も東っ子も楽しみにしています。
          <わたあめは、本物そっくりですよ!>
          <りゅうち学級担任と招待状を届けに来てくれました!>
        • 指導主事訪問1

          2025年6月17日
             北浜東小では、学校目標「目標に向かって自ら学び続ける子」の実現に向けて日々の実践を行っています。先日は、各学級の授業の様子を指導主事に見ていただきました。子供たちは、じっくり考えたり、自分の考えを発表したりして、のびのびと学習に取り組んでいました。指導主事からは、「友達の意見を聞こうとする姿勢が身に付いている。」「落ち着いて学習に取り組み、自分の考えを伝えようとしていた。」といううれしいお言葉をいただきました。分かる喜び、伝える楽しさを感じながら学習に取り組ことができていて素晴らしいなと思います。
          •  安心・安全に水泳の授業や教室での学習ができるよう、学校薬剤師の先生による「プールの水質検査」や教室内の空気の流れを調べるために「気流検査」が実施されました。

             
            <プール水を採水中>
            <残留塩素を測定中>
             基準値内です!
            <学校薬剤師の先生に養護教諭がプールの活動状況について説明>
             「気流検査」は、エアコンを使用しているため、とても大切な検査です。
              学校薬剤師の先生、安心で安全な学校の環境衛生のために、いつも御尽力いただき、ありがとうございます。

             
          • 指導主事訪問3

            2025年6月16日
               放課後に全体会を行いました。内容は、授業反省と指導主事からの御指導です。VUCAな時代を生きる子供たちが必要な力を身に付け、よりよく生きていくことができるよう、研修を深めていきます。
            • 指導主事訪問2

              2025年6月16日
                 3年生は、体育科「フロアボール」の学習を行いました。最初のゲームでは、自分がボールを打つことやチームが勝つことを楽しんでいましたが、「みんなが活躍して楽しむことができたか」と問われると、課題が残りました。そこで、「みんなでパスをつないでアタックを決めるにはどうすればよいのか」を考え、2回目のゲームを行いました。すると、あるときは、友達がアタックしやすいように優しく打ち、また、あるときは、力いっぱい隙間を狙って打つ姿が見られました。課題を克服しながら、みんなが楽しめるルール作りにつながっていき、子供たちとつくる授業になっていました。
              •  6月12日(木)「命について考える日」の校長講話を受けて、全学級で担任による「命について」の道徳の授業を実施しました。
                 学級担任からは、「命の大切さ・命の尊さ」について、子供たちの心に響くように授業を進めました。


                 
                <りゅうち学級>
                <1年1組>
                <2年1組>
                <3年1組>
                <3年2組>
                <4年1組>
                <校長も参観>
                <4年2組> 妊婦さん体験
                 重い!足元が見えない!お母さん大変!
                <5年1組>
                <6年1組>
                <6年2組>
                <校長も参加>
                御家庭でもぜひ、「命について」語り合っていただく機会となれば、幸いです。