2025年5月

  •  4年生は、外国語活動の時間に体の部位の言い方を学習しました。ALTの発音をよく聞いて発声したり、各部位を触ったりしました。足や腕の言い方が難しかったようですが、曲に合わせて何度も発声しているうちに言えるようになりました。
  •  りゅうち学級では、運動場で「のぼり棒」に掴まり、「我慢比べ」をしました。
     持久力を養い、握力を強化するために取り組んでいます。
     さすが、高学年になると高く登ることができ、低学年の見本となっていました。
     りゅうち学級では、「みんな仲良く 協力し合って」を合言葉に様々な活動を頑張っています。
  • 新茶はどんな味?

    2025年5月8日
       5年生は、家庭科の時間に安全にコンロを使う学習をしました。先日は八十八夜ということで、新茶を淹れました。急須で茶を淹れた経験がある子は3分の1。緑茶は苦手という子もいます。やかんに水を入れて、コンロに火をつけ、沸騰したら火を止めます。少し冷まして、濃さや量が均等になるように回しながら淹れました。みんな緊張した面持ちでした。自分たちで淹れたお茶は、「おいしい。」といって何杯も飲む子もいれば「苦い。」という子もいましたが、日本の文化に触れるいい機会だと思います。家にお客さんが来たときは、ぜひ緑茶を淹れて飲んでもらうといいですね。
    •  ゴールデンウィークが明けました。
       学校では、「ツツジ・アヤメ・シャクヤク(朝咲き出し・夜になるとつぼみが閉じました)」が咲き出しています。
       東っ子の登校を楽しみにしているようです。

       
      <夕方はつぼみになり>
      <朝になると開きます!>
      <ツバメの巣が作られていました!>
      <一生懸命泥や藁をくわえて巣作りをしています!>
       また、職員玄関には、「ツバメの巣」ができつつあります。
       「ツバメの巣」を作る場所は、縁起がよい、幸せが来ると古くから言い伝えられています。
       北浜東小学校に、幸せを運んでくれています!
       今週は、9日(金)に「1年生を迎える会」があります。1年生の成長をみんなで支えていきます。
       困ったことがあったら、お兄さん・お姉さん・学級担任等に相談してくださいね。
    • ひかりのプレゼント

      2025年5月2日
         りゅうち学級の図工の学習で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。ペットボトルにマジックで色を塗り、光にかざすとどうなるでしょう。壁や床に色や模様が映ってきれいでした。二人のペットボトルを重ねてみるとどうかな、水を入れるとどうなるかななど発想が広がり、試して楽しみました。小石の広場にはたくさんの草花が咲いていたので、好きな草花を選び、ペットボトルに水を入れて花瓶にしました。
      •  5月に入りました。1年生は、入学して1か月が経過し、「できること」が増えてきました。
         国語科の授業では、「あいうえお」の最後の「」の書き順を学習しました。


         
        <「」の書き順を確認しました!>
        <図画工作科では「自分の好きなもの」を描きました!>
         また、図画工作科では、「自分の好きなもの」を思い思いに描きました。
         明日から4日間学校がお休みです。7日(水)にまた元気に登校しましょう!
         
      • まちで春を探そう

        2025年5月1日
           2年生は、生活科「まちで春を探そう」の学習をしました。今日は、学校から八幡団地の公園までの春を見つけに出かけました。道中でツツジやタンポポ、菜の花を見つけました。公園では、オオイヌノフグリ、シロツメクサ、クローバー、ハルジオン、カエル、ダンゴムシ、チョウなどを見つけ、タブレットで撮影をしました。「いろいろな色の花が咲いていてきれいだね。」「やったあ、四つ葉のクローバーを見つけたよ。」「カエルが元気よく飛び跳ねたよ。待ってえ。」子供たちは体中で春を感じ、楽しんでいました。
        •  1・4年生は、「心電図検査」を実施しました。
           「心電図検査」は、心臓の疾病、異常を明らかにし、学校生活上の適切な指導と管理に役立てることが目的のとても重要な検査です。
           1・4年生の東っ子たちは、「心電図検査」を静かに待つことができ、全員実施することができました。

           
          <とても静かに待つことができました!>
          <初めての心電図検査ドキドキしています!>
          <4年生は、1年生の時に心電図検査をしているので、落ち着いて待つことができています!>
          <校長先生からお褒めの言葉をいただきました!>