2025年5月

  • 「熱中症予防対策」

    2025年5月23日
       あと1週間程で6月に入ります。
       奄美地方では、「梅雨入り」をしました。
       ここ数日、急激な暑さと湿度の高さで、ジメジメした日が続いています。
       北浜東小学校では、5月に入り、「熱中症予防対策」として、養護教諭が毎日WBGT(暑さ指数)を測定しています。
       今日からは、児童保健委員会が昼に測定して、毎日昼の放送で、注意喚起をしています。
       今夏は、「猛暑が予想される」と言われています。
       北浜東小学校では、毎日WBGT(暑さ指数)を測定し、暑さへの「気づき」を呼び掛け、熱中症予防に努めていきます。
       あくまで暑さ指数は、判断の基準の一つであるため、子供たちの体調を十分観察し、普段とは違う「違和感」を感じる場合は、直ちに、体への負担軽減や休息を取る等の対応を講じていきます。
       
       

       
    • 心のもよう

      2025年5月22日
         5年生は、図工の学習で「心のもよう」を描いています。うれしい、悲しい、楽しい、怒りなどの感情を色や形でカードに表し、画用紙に貼って1枚の作品にまとめていました。色の組み合わせ方、ぼかし方、グラデーションの付け方などこれまで学習したことを生かして取り組んでいました。高学年らしい作品に仕上がっています。
      •  1年生は、図画工作科で、「ちょきちょきかざり」の学習を行いました。
         目的は、①切ってできる形を見つけよう
             ②折り方、切り方を工夫しよう
             ③飾った場所を見てみよう
         教室の廊下に1年生全員の「ちょきちょきかざり」が飾られ、雰囲気を明るくしてくれています。
         いろいろな切り方や折り方をして工夫した世界にたったひとつの作品ができました。
         1年生では、2回目の国語科のテストを実施していました。
         落ち着いて、テストに取り組んでいました。
         入学して、約2か月が経過しようとしていますが、できることが日ごとに増えています。
         北浜東小学校の学校教育目標は、「目標に向かって 自ら学び続ける子」です。
         自分の目標に向かって、ますます元気で頑張ってほしいです!

         
      •  高学年の交通安全教室では、自転車の乗り方について学習しました。交通指導員さんからは、ヘルメットの正しいかぶり方や道路での正しい自転車の乗り方、交差点通過時の危険などについて教えていただきました。後半の自転車走行実験では、自転車の運転者からは、子供の姿が見えにくいことを学びました。見えない危険を予測する力が大切ですね。
      •  交通安全教室を行いました。低学年は、交通指導員さんのお話を聞いた後、実際に道路を歩きました。細い道であっても曲がってくる車がいるかもしれません。見通しが悪い道路では、子供たちの姿が運転手さんに見えないかもしれません。これからも、「右、左、後ろ、前よし」と自分の目で安全を確認して、自分の命を守りましょう。
      • とろとろえのぐで

        2025年5月20日
           りゅうち学級の図工で「とろとろえのぐで」の学習をしました。液体粘土に絵の具を混ぜて、手や指でかきました。画用紙の色は、自分で選びました。粘土と絵の具、絵の具と絵の具が混ざる様子が楽しくて、腕まで塗った子もいます。次回は、かいた線や点が何に見えるかを話し合いたいと思います。
        • 第1回お話きらきら

          2025年5月20日
             今年度も「お話きらきら」(読み聞かせ)が始まりました。事前に打ち合わせ会を行いました。いよいよ当日。子供たちは、どんな本を読んでくれるのだろうと目を輝かせていました。ボランティアさんに感想を尋ねると、「子供たちが真剣に聞いてくれて嬉しかった。」「初めてで緊張したけれど、しっかり聞いてくれて楽しかった。」とおっしゃっていました。次回も楽しみですね。
          •  急に気温が上がってきて、「スイカ」が食べたくなる季節になりました。
             りゅうち学級では、5・6年生が家庭科の授業で「フェルトでスイカ」を作成しました。
             思わず、口にしたくなるくらいの出来栄えです。
            <家庭科が大好き!>
            <こま結びが上手にできました!>
            <スイカの長さをメジャーで測定します!>
             玉結びや玉止めが上手にでき、おいしそうな「スイカ」が完成しました。
             玉結びができると、ますます裁縫が好きになってきますね。
             次は、何ができるかな。今から楽しみです。
          • 青菜をゆでよう

            2025年5月19日
               5年生は家庭科の学習で青菜をゆでました。ほうれん草、チンゲンサイ、小松菜などそれぞれが持ってきた青菜を一人ずつゆで、パートナーは動画を撮影しました。根元をよく洗い、沸騰したら根元から入れ、色が変わったら水にとり、優しく絞って、4~5cmの長さに切りました。醤油をかけて、ゴマやかつおぶしをかけて完成しました。「先生、小松菜はしゃきっとしているよ。」「ほうれん草は、ちょっと苦いけどおいしいよ。」などと言いながら、初めて自分でゆでた青菜を味わっていました。火や包丁の扱いに緊張していましたが、安全に作ることができて満足そうでした。
            •  北浜東小は、今年創立150周年です。先日、150周年記念に航空写真と学級写真を撮影しました。運動場に描かれた校章の上に全校児童と教職員が立ち、ドローンで撮影しました。頭の上に色画用紙を掲げました。どんな仕上がりになるのでしょうか。楽しみです。