2025年3月

  •  「おはようございます。」元気よく挨拶ができると、1日が気持ちよくスタートできますね。新しい通学班での登校が始まっています。3月3日~5日は、来年度の新1年生児の登校練習でした。新しい班長は、先頭に立って、周囲の確認をしながら横断歩道を渡らせていました。みんなをリードするのは大変かもしれませんが、安全に登校できるよう頑張っていきましょう。新班長さん、よろしくお願いします。
  •  児童企画委員会より、お知らせがありました。東っ子の笑顔smileyを増やすために、感謝の気持ちを込めて、「ありがとうメッセージ」を全校児童を対象に行います。「花のカード」にメッセージを書き、企画委員会ポストに入れてもらうよう「東っ子だより」を各クラスに配付してくれました。応募期限は、3月11日(火)までです。
    新児童企画委員会の2人です!
    6年生からバトンタッチしました!
     集まったカードは、渡り廊下の掲示板に貼られます。放送でも紹介してくれるそうです。
     北浜東小学校が、「ありがとうメッセージ」でいっぱいになるのを今から楽しみにしています。
     児童企画委員会の皆さん、素敵な企画をありがとう!
     
  •  「6年生に感謝する会④」は、5年生を中心に行った「6年生に感謝する会」の準備の舞台裏等の様子をお知らせします。
     6年生に感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生は、準備を進めてきました。
     どのようにしたら、6年生に喜んでもらえるか、「歌」「クイズ」「6年間の思い出の写真の選出」等、趣向を凝らして、自分たちの学年の出し物を考えました。
     また、体育館の飾りつけは、3学期が始まってから、少しずつ描いたり作ったりして、準備を進めてきました。
     飾りつけで使用したイラスト等を、6年生が「ほしい!」と要望が出たので、手渡しすることができました。

     
    <本番直前 リハーサル>
    <体育館に向かう通路を飾りつけ中>
    <5年主任より指示>
    <飾りつけを頑張っています!>
    <ステージの準備>
     心を込めて、飾りつけ等を行いました!
    <4年生 好きなラーメンの味クイズ> 
     しょうゆ・みそ・しおの中で、ダントツ1位は「みそ」でした!
     
    <1年生の学級担任からエール>
     わくわくどきどきして、1年生は本番を待っています!
    <6年生の素敵な歌声を5年生がしっかり聴いています>
     来年は、僕たち・私たちが歌うよ!
    <司会・進行のリハーサル中>
    <1年生 6年生にリボンを渡すタイミングの練習中!>
    <1年生 プラカードを出す練習>
     こぼれる笑顔!!
     
    <6年生退場 校長が見送っています!>
     6年生が、校長先生を見ると「泣けちゃう」と。
    <5年主任より 5年生へ激励の言葉>
     自然とみんなで拍手が起きました!
    <閉会式の挨拶>
    <2年生 歌とダンスを頑張りました!>
    <校長が5年生を労って一緒に撮影>
    <校長の話> 
     「笑楽校」の実現のために「6年生、ありがとう」
     
     6年生は、卒業式までの「カウントダウン」が始まっています。あと6日(登校する日)となりました。
     1年生から5年生は、6年生の皆さんに感謝し、北浜東小学校の良き伝統を6年生から引き継ぎました。
     6年生の皆さん、4月から中学校生活を頑張ってください。 
     今回をもって「6年生に感謝する会」は、終了です。6年生の皆さん、本当に今までありがとうございました。
  •  4年生は、図工の時間に、ピカッと光るランプづくりをしました。透明のシートに色紙やカラーセロハンを切って貼り、LEDライトで照らしながら想像を広げました。「赤と青は混ざるときれいだな。」「上に穴をあけると光が漏れていい感じ。」など色の重なりや形の組み合わせを楽しんでいました。思い思いのイメージを膨らめながら、きれいな色と光が輝く、素敵な作品を作り上げることができました!
  •  2年生は、図工の時間に、作品を持ち帰るためのバッグに絵を描きました。国語で学習した「スイミー」の好きな場面を描いている子もいれば、自分が夢中になっている野球の絵を描いている子もいました。何年か経ったときに、このバッグと中身の作品を見て、懐かしく思うことがあるでしょう。
  •  昨日に引き続き、「6年生に感謝する会③」の様子をお知らせします。
     今回は、「5年生からの思い出映像」、「委員会の引継ぎ式」、「ありがとうの花の合唱」、「6年生からお別れメッセージ」、「校長の話」の様子です。
     北浜東小学校の目指す学校「笑楽校」の名のとおり、学校全体で笑って楽しんで、東っ子みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
    <懐かしの元担任の先生からビデオメッセージ>
     6年生は、食い入るように見て感動していました!
     ビデオメッセージ、先生ありがとうございます!
    <5年生より代表メッセージ>
     北浜東小学校の良き伝統を引き継いでいきます!
    <委員会引継ぎ式>
     6年生の各委員長から5年生に引き継がれます!
    <6年生にありがとうの気持ちを込めて>
     「ありがとうの花」の歌を6年生にプレゼント
    <6年生は、今までの思い出を振り返っている様子でした>
    <6年生から歌のプレゼント>
     素晴らしい伴奏・指揮・歌声 さすが6年生!
    <6年生からお礼の言葉>
     
    <6年生の指揮者の姿が、凛としてカッコイイ!!>
    <6年生 みんなで気持ちを一つに>
    <さすが6年生 気持ちのこもった、見事な伴奏でした!!>
    <名残は尽きませんが・・・>
    <6年生のみなさん 今までありがとう!>
    <校長の話>
     
    6年生、「笑楽校」の実現のために、学校全体を立派に支えてくれました。本当に今までありがとう! 
     1~5年生、スローガン「感謝する 今年のヒーロー 幸せに」のとおり、みんなのヒーローだった6年生への思いがこもった、素敵な集会でした。みんなの感謝の気持ち、6年生に伝わりました。
     5年生を中心に、東っ子みんなで作り上げた、素晴らしい会となりましたね。
    <校長から「東っ子サイコー」のガッツポーズ!!>
     東っ子みんなの気持ちが一つになりました!」
    <6年生 退場>
     1年生と一緒に花のアーチをくぐって退場
     この「6年生に感謝する会」のために、5年生を中心に各学年で準備や練習を進めてきました。
     みなさんの気持ちが、6年生にしっかりと伝わりました。
     6年生のみなさんとお別れするのは、とても寂しいですが、みなさんのことを忘れず、北浜東小学校の良き伝統を引き継いでいきます。
     次回は、「6年生に感謝する会」の裏側をお知らせします。

     
  •  前回に引き続き、「6年生に感謝する会②」の様子をお知らせします。
     今回は、4年生の「楽しいクイズ」と1年生の「6年生とくらべっこ対決」の心のこもった出し物の様子です。
     北浜東小学校の目指す学校「笑楽校」の名のとおり、学校全体で笑って楽しんで、みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
     

     
    <4年生は、楽しいクイズです>
    <6年生みんなが楽しめました!>
    <ランドセルが大活躍!!>
    <4年生のみなさん、はっきりした声で落ち着いていました!>
    <6年生のみなさんが、喜んでくれています!>
    <盛り上がった「好きなラーメンの味」クイズ>
    <教員も一緒に楽しんでいます!>
    <1年生の出し物は、「くらべっこ」対決>
    <大きなプラカードを持って答えを提示>
     身長、どれだけ伸びたかな?
    <6年生とボール送り対決>
     1年生も6年生も頑張りました!
    <6年生へ感謝のことば>
    <縄跳び対決>
     前まわし跳び、1年生も負けていません!
    <さすが精鋭の6年生>
    <すてきな歌のプレゼント>
    <お手製のリボンと色紙のプレゼント>
     6年生に感謝いっぱい。泣けちゃいます! 
    <6年生ありがとう!>
    <リボンや色紙、ありがとう。大切にするね!>
    <6年生にしっかり渡せたよ!>
    <今までのことを思い出すね!>
    <ありがとう!忘れないよ!>
    <見て見て!このメッセージカード、うれしいね!>
    <しっかりお兄さんに渡せたよ!>
    <もうすぐ卒業だね!みんなからのメッセージ、うれしいね!>
     次回は、「6年生に感謝する会③」です。
  •  学校に来る楽しみの1つに給食があるのではないでしょうか。今日は、3年生の給食の様子をお知らせします。給食当番が量を考えながら分けます。給食当番以外の子が受け取ります。準備ができたらみんなで「いただきます。」おなかも心も満たされて、午後の授業も頑張れます。給食センターの皆様、毎日、栄養満点のおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。
  •  先週、今年度最後の「お話きらきら」を実施しました。今年度も、東っ子のびのび応援隊の方に楽しいお話、感動するお話をたくさん読み聞かせしていただきました。「自分で本を読むのは得意ではないけれど、読み聞かせは、話の内容がよくわかるから大好き。」「応援隊の方が読んでくださる本は、自分では選ばない本だからためになる。」「本を読むことは好きではなかったけれど、読み聞かせをしていただいたおかげで好きになったよ。」など、読み聞かせを通して、子供たちは、お話の世界に浸ったり、自分とは違ったものの見方や考え方、生き方に触れたりすることができました。応援隊の皆様、1年間お世話になりました。ありがとうございました。来年度もぜひお願いします。保護者の方や地域の方、読み聞かせに興味がある方は、年1回でもいいので「お話きらきら」の読み聞かせに挑戦してみませんか。御連絡お待ちしております。
  •  2月28日(金)児童企画委員会と5年生を中心に、体育館で全校児童が一堂に会して、「6年生に感謝する会」を実施しました。
     1年生と6年生が手をつないで、花のアーチを一緒にくぐり、入場しました。
     司会・進行は、5年生です。  
     6年生とお別れするのが悲しく、泣き出してしまう1年生の児童がいました。
     今回は、「6年生に感謝する会①」2年生と3年生からの心のこもった出し物の様子をお知らせします。 
     

     
    <5年生 司会進行>
     心を込めて、はきはきと、落ち着いて進行ができました!
    <いよいよ6年生の入場です!>
    <6年生のペアのお兄さん・お姉さんと入場です!>
    <一緒にたくさん遊んだね!>
    <企画委員会によるオープニング>
    <トップバッターは2年生!6年生に感謝を込めて、「勇気100%」の合唱です>
    <6年生が喜んでくれています!>
    <2年生から「ありがとう!」のパネルで感謝>
    <気持ちを込めて、歌とダンスを披露しました!>
    <3年生 気持ちを込めて、ありがとうのメッセージと「負けないで」の楽器演奏です>
    <3年生 心を込めて感謝の言葉を伝えました!>
    <3年生の気持ちが一つになり、素晴らしい演奏でした!>
    <感想文>
     とても緊張したけれど、6年生に感謝の気持ちを伝えることができました!
     「6年生に感謝する会①」では、2年生と3年生が、日頃の6年生への感謝の気持ちを歌やダンス、楽器の演奏等で表現し、伝えることができました。
     次回は、「6年生に感謝する会②」をお知らせします。