2025年3月

  •  3月14日(金)は1~4年生の最終登校日でした。朝、いつものように窓開けに行くと、黒板に素敵なメッセージがありました。担任からのあふれる思いが書き記されていました。1年間を共に過ごした子供たちとの最後の時間。嬉しいこともつらいこともありました。本気で笑い、本気で叱る。叱っているときも、心の中はいつでもみんなが大好き、頑張れ!乗り越えて!という気持ちでいっぱいでした。どの子も1年間でできることが増えました。優しい気持ちも育ちました。素敵な子供たちと過ごせて幸せでした。1年間お世話になりました。ありがとうございました。
  • クレープを作ろう

    2025年3月14日
       りゅうち学級の家庭科では、これまでの学習を生かしてクレープ作りをしました。自分たちで話し合って2つのグループに分かれたり、クリームを作る班とフルーツを切る班で作業を分担したりすることができました。用具を洗い、材料を切り、フライパンで焼き、盛り付けをしました。手際よく協力して作業をする姿に1年間の成長を感じました。まもなく卒業を迎える6年生とのよい思い出を作ることができてよかったね。
    •  2年生は、国語科で「スーホの白い馬」の学習をしています。子供たちから事前に受けた質問に担任がスライドを見せながら答え、スーホが作った「馬頭琴」について理解を深めました。その後、担任が楽器博物館からお借りしてきた本物の馬頭琴を使って、演奏体験をしました。「動画に出てきた演奏者は上手に弾いていたけれど、音を出すのは難しかった。」と言っていました。本物に触れるよい体験になり、物語へのイメージも膨らみました。
    •  3月10日(月)は、今年度最後の「心の日」でした。
       3月の心の日は、「~感謝の気持ちを伝えよう~うれしかった『ありがとう!』」です。
       6年生は「卒業」、1~5年生は「進級」に向けて、気持ちのよい締めくくりができるといいですね。
       今回の活動は、友達からしてもらったことを振り返り、感謝の気持ちを伝えることが目的です。友達に「ありがとう」の気持ちをたくさん伝え合い、月曜日の朝から、にこにこ笑顔の東っ子たちでした。
       今日は、1年生の「心の日」の様子をお伝えします。
      <担当者から趣旨説明>
      <1年学級担任から心の日について>
      <ありがとうカード>
       いつもありがとう!

       
      <いつもちゃんと言えないけれど、ありがとう!>
      <ありがとうの気持ちをカードに書けました!>
      <見て見て わたしたちのありがとうカード>
      <しっかりありがとうの気持ちを書いたよ!>
       いつも元気いっぱいの1年生。学習や、歌やダンスが大好きで、表現することがとても得意な1年生です。
       「ありがとう」の気持ちをカードに書き、ペアの友達に手渡すことができました!
    •  先週、今年度最後の遊びランドを行いました。1か月ぶりの開催です。卒業式の準備のため、体育館でのバドミントンはお休みでした。折り紙の折り方を教えてもらったり、クイズをしたり、竹とんぼをしたり、外で遊んだりして楽しみました。東っ子のびのび応援隊の皆さんは、年齢もお仕事も生き方も様々です。そんな皆さんに関わっていただくことで、子供たちは、優しさや愛情をたっぷり注いでもらい、安心できる、新たな居場所を見つけることができました。ありがとうございました。来年度も、引き続きよろしくお願いします。
    • 元気のお守り

      2025年3月12日
         4年生は、図工の最終単元として「元気のお守り」の学習をしました。自分にとって元気がないとき、勇気が出せないとき、これがあったら元気になれる、頑張れるというものはなんだろうと想像し、とっておきのお守りを作りました。紙粘土に絵の具を混ぜてカラー粘土を作り、形を作りました。セットに入っていた透明なカプセルやモール、カラフルビーズはどう使うと効果的かな?みんなのアイデアは広がります。
      • もうすぐ2年生

        2025年3月12日
           1年生は、新1年生が入学して教室に入ったときに、喜んでもらえるように準備を進めています。輪飾りを作ったり、紙で花を折ったりして、教室を明るく飾りつけをする予定です。自分たちがお兄さんお姉さんになること、かわいい下級生が入ってくること…を考えるとドキドキ、ワクワクが止まりません。新1年生の皆さん、入学を楽しみにしています。



           
        • 3年総合発表

          2025年3月11日
             3年生は、総合的な学習で学んだことについて、訪問させていただいた事業所等の皆さんをお招きして発表しました。模造紙、画用紙、タブレット端末など、まとめ方は人それぞれです。来ていただいた方に「分かりやすかったよ。」「上手にまとめられたね。」などと褒め言葉をかけていただき、子供たちはうれしそうでした。来てくださった皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
          • 代表委員会

            2025年3月11日
               先週、今年度最後の代表委員会を行いました。今回の議題は、「一年間の成長を認め合おう」です。各クラスで話し合った「できるようになったこと」をいちょうリーダーが発表し、互いに頑張りを認め合いました。2年生にとっては初めての代表委員会。緊張の中、学級のリーダーとして精一杯発表しました。5年生は、「30分間回泳に向けて泳ぐ練習を頑張りました。これまで泳ぐことに苦手意識がありましたが、合格を目指して努力を続けたことで、達成することができました。」と発表していました。みんなの意見を聞くと、学年、学級、それぞれに充実した1年を過ごしたことが伝わってきました。
            •  6年生は家庭科の時間に愛校活動をしました。これまでお世話になった学校への感謝の気持ちを込めて、教員から希望があった場所をきれいにしました。廊下の窓や家庭科室、水道、棚の中など、それぞれの分担場所をきれいにしようと一生懸命働きました。素晴らしい働きぶりでした。6年生、きれいになったよ。学校のために、本当にありがとう。