2025年

  • 2年 町探検

    2025年11月27日
       2年生は、生活科の学習で「町探検」に出掛けました。今回は、2つのグループに分かれ、別々のところを見学しました。Bグループは、サンライフ浜北、浜北武道館、ビラックス高薗、スーパーこでらに行きました。サンライフ浜北では、トレーニングをしている方の様子や子育て広場の準備の様子を見せていただきました。武道館では、弓道の練習をしていらっしゃった方に弓を射るところを見せていただきました。ビラックス高薗では、たくさんの部屋を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。スーパーこでらでは、200円分の買い物をさせていただきました。今後、分かったことをまとめて、Aチームの友達に発表する予定です。今回の町探検で、私たちが住む町には、住民のための素敵な施設があること、この町で働く人はみんな優しいということが分かりました。
       見学に御協力いただいた各施設の皆様、ボランティアとして同行してくださった皆様、ありがとうございました。
    • 遊びに来てね

      2025年11月27日
         1年生は、北浜東幼稚園の子や保護者を招いて秋祭りをする予定です。今日は、その時に行う、お店屋さんの練習をしていました。くじびきやどんぐりごま、迷路、アクセサリー、釣りなど、行ってみたくなるわくわくするお店がたくさんありました。1年生同士で、店員になったり客になったりしながら、自分の店をよりよくするにはどうしたらよいかを考えました。「ばっちり。」という声も聞かれました。工夫たっぷりのお店です。幼稚園のみんな、保護者の皆様、ぜひ来てください!!
      • PTA挨拶運動

        2025年11月26日
           PTA地区生活委員の方による挨拶運動の日でした。企画委員やボランティア参加の子供たちも元気よく挨拶をしていました。恥ずかしそうにしている子にも目を見て挨拶をすると、挨拶を返してくれます。ほんの一言ですが、挨拶をすることで相手とつながれた気分になります。挨拶でみんながつながる北浜東小にしていきたいと思います。参加してくださった役員さん、御多用な中、ありがとうございました。
        • 3年生 万葉出前講座

          2025年11月26日
             3年生は、総合的な学習の時間で、万葉出前講座を行いました。万葉の森公園「伎倍の茶屋」の方が来てくださり、奈良時代に日本で初めて作られた歌「万葉集」や当時の植物などについてお話をしてくださいました。
             東っ子たちは、当時の服を身に付け、奈良時代にタイムスリップしたような気分になりました。その服装のまま、万葉集に載っている短歌「梅花の歌」の説明を聞いたり、万葉公園にある植物のビンゴゲームをしたりしました。万葉集の俳句に曲を付けた歌を教えていただき、みんなで歌いました。
            「我が園に 梅の花散る 久方の 天より雪の 流れ来るかも」

             
            <万葉の森公園「俳句の茶屋」の皆様です!>
             
            <当時の衣装に着替えて>
            <華やかな衣装を着て>
             子供たちからは、「お姫様になった気分でうれしい!」
            <万葉の森に行きたくなりました!>
            <万葉人に変身しよう!>
            <万葉集について学びました!>
             浜北にかかわりのある4首をはじめ、「令和」の元号の由来である、大伴家持の父の大伴旅人の短歌の紹介があり、子供たちは、楽しみながら意欲的に「万葉の世界」を知ることができました。
             万葉の森公園「伎倍の茶屋」の皆様、ありがとうございました。
          • どうする?地球温暖化

            2025年11月25日
               5年生は家庭科で、浜松市地球温暖化防止推進センターの方を講師に招き、「持続可能な地球にするためにできること」について学習しました。なぜ地球温暖化が進んでいるのかについて教えていただき、衣食住の観点から自分たちにできることを考えました。そして、1分30秒蓄電すると何秒白熱電球とLED電球に点灯できるかの実験をしました。白熱電球は16秒、LED電球は1分45秒点灯し、LED電球の方が長持ちすることを知りました。便利な生活はありがたいことですが、地球の未来を考えると、一人一人が自分にできるデコ活を始める必要があると感じました。
            •  りゅうち学級の生活単元学習で、「食べ物の注文の仕方」について学びました。12月に校外学習で、ショッピングセンターに出掛け、昼食を自分で注文する予定です。きちんと店員さんに思いを伝えるために必要なことを確認すると「メニュー表に指をさす。はきはき受け答えをする。お礼を言う。」などの意見が出ました。その後、担任が店員役になって一人ずつ買い物をしました。お金を払う練習もしました。きっと本番も上手に買い物をすることができるでしょう。
            • 健全育成会教育講演会

              2025年11月21日
                 北浜東部中学校区健全育成会による教育講演会が行われました。今回は、北浜東部中学校区の教育目標「夢の実現に向けて挑戦し続ける子」の具現に向け、「子供たちに夢を、科学の面白さを」ということで、サイエンスパフォーマーの上野様を講師に迎え、サイエンスショーを実施しました。ブーメランを作って投げると手元に戻ってくる不思議を見せていただいたり、ビニール袋にためた空気を温めると、ビニール袋が空に浮かぶ実験をしていただいたりしました。次々と繰り広げられる実験に子供たちはくぎ付けでした。空気砲から出た輪が体育館の窓まで到達したときには大きな拍手がわきました。また、科学に興味をもった小学生時代のことや夢をもつことの大切さについてお話をしてくださりました。あっという間の1時間でした。上野様、楽しいショーを見せていただき、ありがとうございました。
              • 起震車体験

                2025年11月21日
                   4年生は、大規模災害に備えて起震車体験をしました。目的は、地震の揺れを体験することで、防災意識を高めることです。具体的には、揺れを身近に感じ、災害に対する知識を深め、いざという時の適切な行動を学ぶことを目指します。震度7とはどの程度の揺れなのかを実際に体験しました。「見ているだけで、酔った気分になった。」「持つところがないと立っていられなかった。怖かった。」といった感想が聞かれました。地震はいつ起きるか分かりません。自分の身を守る方法を考えておきましょう。
                •  2年生は、育てているサツマイモを掘りました。つるがかなり伸びていたので、大きく期待が膨らんでいました。まずは、1人1個掘ってみることにしました。畑に入って間もなく「あったよ。」という声が。栄養状態がよかったようで、大きいものがたくさんできていました。ツルもむだなく使い、リース状に丸めました。今後、サツマイモ料理を作ったり、リースに飾りつけをしたりする予定です。楽しみは続きます。
                • 頑張れ!持久走

                  2025年11月20日
                     持久走頑張り週間です。自主的に走る子もいますし、全校運動として走ることもあります。今日は、全校運動の様子をお知らせします。走る時間は5分です。音楽に合わせて走るので、テンポよく、楽しく走ることができます。学年ごとに走る場所が決まっていて、低中学年は内周を、高学年は外周を走ります。教員も一緒に走ったり、見守ったりしています。持久走カードは、100周で1枚なのですが、1週間もかからないうちに達成した子がいます。1か月でどれくらい走れるか、記録はどれだけ伸びるのか楽しみですね。