いのちについて考える日・全校道徳

2024年6月14日
     6月12日(水)体育館にて、全校児童が一堂に会して、「会礼」がありました。
     6年生を中心に、どの学年の児童も「会礼」の意義を学級担任から指導を受けて臨んでいたため、教室から体育館への入場、整列、体育座りで待つ様子など、大変静かで落ち着いていました。校長の話も、真剣に最後までしっかり聞くことができました。さすが、東っ子のみなさんです。
     校長からは、2つの大切な話がありました。
     1 アサガオや野菜、花壇や学年園にある植物等が、東っ子のみんなのお世話のおかげで、すくすく生長しています。みんなが毎日足を運んでくれ、水やりを頑張っていることを嬉しく思います。今後も、全ての生き物を大切にしましょう! 
     2 いじめとは「いじめ防止対策推進法」の中で「相手の心や体を傷つけること」をいいます。感じ方は、一人一人違うため、相手の気持ちを考えないことからくる「シンキングエラー」が起きます。だから、相手の立場に立って考えること、そして、行動することが大切です。みんなの力で、いじめのない、明るく、笑顔いっぱいで楽しい学校にしていきましょう!

     <6年生の児童の感想>
     校長先生から「シンキングエラー」という言葉を聞き、相手の気持ちを考えない人ではなく、相手の気持ちをしっかり考える人でいたいです。
     校長先生のお話を聞いて、相手の気持ちを考えずに友達に嫌なことを無意識にしていたり、受けていたりしていたかもしれないので、今後は相手の気持ちを考えて、意識して行動し、今後に生かしていきたいです。

     
     
    <司会・進行>
    <開式の言葉>
     
    <校長より>
    シンキングエラーについて
    <笑楽校>
    笑顔いっぱい 楽しい学校を目指して
    <全校道徳>
    学年の実態に合わせた学級担任による道徳を実施しました。
     北浜東小学校では、今後も引き続き、「笑楽校」を合言葉に、笑顔いっぱいの楽しい学校づくりをしていきます。
     いよいよ来週は、梅雨入りになりそうです。
     体調管理に気を付けて、元気な東っ子で登校できますように。