• とろとろえのぐで

    2025年5月20日
       りゅうち学級の図工で「とろとろえのぐで」の学習をしました。液体粘土に絵の具を混ぜて、手や指でかきました。画用紙の色は、自分で選びました。粘土と絵の具、絵の具と絵の具が混ざる様子が楽しくて、腕まで塗った子もいます。次回は、かいた線や点が何に見えるかを話し合いたいと思います。
    • 第1回お話きらきら

      2025年5月20日
         今年度も「お話きらきら」(読み聞かせ)が始まりました。事前に打ち合わせ会を行いました。いよいよ当日。子供たちは、どんな本を読んでくれるのだろうと目を輝かせていました。ボランティアさんに感想を尋ねると、「子供たちが真剣に聞いてくれて嬉しかった。」「初めてで緊張したけれど、しっかり聞いてくれて楽しかった。」とおっしゃっていました。次回も楽しみですね。
      •  急に気温が上がってきて、「スイカ」が食べたくなる季節になりました。
         りゅうち学級では、5・6年生が家庭科の授業で「フェルトでスイカ」を作成しました。
         思わず、口にしたくなるくらいの出来栄えです。
        <家庭科が大好き!>
        <こま結びが上手にできました!>
        <スイカの長さをメジャーで測定します!>
         玉結びや玉止めが上手にでき、おいしそうな「スイカ」が完成しました。
         玉結びができると、ますます裁縫が好きになってきますね。
         次は、何ができるかな。今から楽しみです。
      • 青菜をゆでよう

        2025年5月19日
           5年生は家庭科の学習で青菜をゆでました。ほうれん草、チンゲンサイ、小松菜などそれぞれが持ってきた青菜を一人ずつゆで、パートナーは動画を撮影しました。根元をよく洗い、沸騰したら根元から入れ、色が変わったら水にとり、優しく絞って、4~5cmの長さに切りました。醤油をかけて、ゴマやかつおぶしをかけて完成しました。「先生、小松菜はしゃきっとしているよ。」「ほうれん草は、ちょっと苦いけどおいしいよ。」などと言いながら、初めて自分でゆでた青菜を味わっていました。火や包丁の扱いに緊張していましたが、安全に作ることができて満足そうでした。
        •  北浜東小は、今年創立150周年です。先日、150周年記念に航空写真と学級写真を撮影しました。運動場に描かれた校章の上に全校児童と教職員が立ち、ドローンで撮影しました。頭の上に色画用紙を掲げました。どんな仕上がりになるのでしょうか。楽しみです。
        •  4年生は、書写の時間に「雲」という字を書きました。雲は、上下の組み立ての文字です。最初に、上下の組み立てでできている文字を探してホワイトボードに書き、上下の部分を書くときは、それぞれ高さを低くして場所を譲り合うことを確認しました。次に、毛筆で「雲」と書きました。手本を見ながら、納得がいくまでじっくり取り組むところが素晴らしいと思います。
        •  3年生は、総合の学習で学区探検をしました。今回は、永島方面へ行きました。「人が働く場所にはどんなところがあるだろう」をテーマに歩いて探しました。「家族が働いている会社だよ。」「幼稚園の時の給食は、この店で作られたものだよ。おいしかったな。」など知っていることを楽しそうに話していました。工場や店やグループホームなどを見つけることができました。
        • 歯科健診

          2025年5月15日
             5月15日(木)学校歯科医の先生による「1・2・3年生 歯科健診」を実施しました。
             口の中や歯列咬合等の様子を丁寧に診ていただきました。
             むし歯のある児童や受診の必要がある児童には、「受診のすすめ」を後日、配付します。
             速やかな受診が、「8020運動(80歳になっても20本以上自分の歯を保とう)」の促進となります。
             
             令和7年度 歯科衛生週間のスローガンは、「歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり」です。
             いつまでもおいしく物を食べ続けるために、歯を大切にしましょう!
          • ハードル走

            2025年5月14日
               5年生は、体育で「ハードル走」の学習をしました。自分に合ったインターバルでリズミカルに走り越すことをねらいにしています。何度も挑戦することで、歩数や歩幅を調整していました。タイムを更新すると嬉しそうでした。
            • にぎにぎねん土

              2025年5月13日
                 りゅうち学級の図工の時間に「にぎにぎねん土」の学習をしました。最初に粘土を伸ばして蛇を作ったり、丸めて団子を作ったりした後、大きな塊を作り、それをぎゅっとにぎって何に見えるかを考えました。想像を広げたり、粘土の形の変化を楽しんだりしました。