•  2日間にわたって、健全育成会の方と一緒にあいさつ運動を行いました。普段地域で見守りをしてくださっている方が来てくださっていたので、子供たちから「あの方知っている。」という声が聞こえました。健全育成会の方の顔を覚えたと思うので、登下校の際に気軽に挨拶や話ができるといいですね。東っ子を見守ってくださる方がたくさんいると思うとうれしいです。
     
  •  2年生は、今年度最後のプールでの学習をしました。ABCの3グループ対抗宝探し合戦、リレー、流れるプールの順に行いました。みんなで力を合わせて宝を探したので、全チーム満足感でいっぱい。100個以上取れたチームもあり大盛り上がりでした。リレーでは、歩いても泳いでもよいというルールだったので、自分の得意な方法で岸を目指しました。最後は流れるプール。去年よりも浮けるようになったり、潜れるようになったりしてできることが増え、プールでの楽しみを見つけられました。
  • 夏を楽しもう

    2025年7月18日
       1年生は、生活科で「夏を楽しもう」の学習をしました。シャボン玉コーナーと水遊びコーナーが用意されていたので、好きな方から行いました。シャボン液をつけ、ストローやうちわの骨、巻きすなどにつけて吹いたり振ったりすると大小さまざまなシャボン玉がふわっと舞い上がりました。「わあ、きれい。」シャボン液まみれになりながら楽しんでいました。水遊びコーナーでは、マヨネーズの空き容器に水を入れ、ぎゅっと押すと水が飛び出しました。木にかけたり、飛ばす距離を競ったりしていました。最後は、水を自分にかけてびしょぬれになり、「冷たくて気持ちがいい。」と言っていました。
    • プール最高!

      2025年7月18日
         雨がザーッと降ったりやんだりでプールに入れるかどうかドキドキしていた3年生。体操を始めるとさっきまでの雨がうそのように晴れました。今日はプール最終日。1,2組合同でプールに入りました。泳ぎが得意な子は大プールへ、苦手な子は小プールに入りました。元気よくプールで活動し、最終回を大いに楽しみました。
      •  1学期の成長を認め合い、今後の意欲につなげていくために、「終業式」を一堂に会して体育館で実施しました。
         代表児童(1年・3年・5年・りゅうち)からは、1学期頑張ったことを大きな声で堂々と発表することができました。
         校長からは、学校教育目標「目標に向かって 自ら学び続ける子」の具現化のために、目標に向かって努力することを惜しまないように。特に2つのことについて、話がありました。
         1 相手の目を見て、あいさつをする
         2 思いやりのある聞き方をすること
         東っ子たちに相手に分かるように自分の思いを伝えること、相手を見て、分かろうとする聞き方ができていたことについて話がありました。
         熱中症に十分気を付けて、夏休みにしかできないことを頑張って、2学期は、8月28日(木)に元気で登校して来てくれることが校長の願いであることを伝えました。


         
        <開式の言葉>
        <司会・進行>
        <児童代表の言葉>
        <児童代表の言葉>
        <児童代表の言葉>
        <児童代表の言葉>
        <校長の話>
         8月28日(木)元気にまた会いましょう!
        <校歌斉唱>
        <ピアノ伴奏>
         さすが6年生。落ち着いて伴奏ができました!
        <3つの0>
        <事故0>
        <けが0・病気0>
        <校長と代表児童>
         終業式終了後、「生徒指導主任」より夏休みの過ごし方について話がありました。
         1年生にとっては、小学校での初めての夏休みです。真剣な態度で聞くことができました。
         2025年度の夏休みを有意義に「事故0・けが・病気0・悪いこと0」で過ごしましょう!
         
          
      • 3年1組 学級目標

        2025年7月18日
           3年1組の学級目標は、「しあわせ」です。
           みんなが、しあわせであるために「授業」、「休み時間」、「給食」、「その他」の時間に分けて、目標を掲げました。
           その目標を受けて、さらに個人の目標を立て、3年1組のみんなが「しあわせ」になれるよう、気持ちが一つになる学級目標を立て、実践を重ねているのが素晴らしいです!
          <集合写真>
           本日で1学期が最終となります。
           行事が充実している2学期は、更に3年1組が団結して、素晴らしい「しあわせ」を感じられるクラスになれるよう、一人一人が目標に向かって実践を重ねてくださいね。
        • ワックス塗り

          2025年7月17日
             北浜東小学校では、教室の掃除や床の水拭きをした後、ワックスを塗りました。
             ワックス塗りの目的は2つあります。1つ目は、日頃から使用している教室等に感謝すること。2つ目は、ワックスを塗ることにより、床の表面に保護膜が形成され、傷や汚れの付着を防止し、清掃が容易になることです。
             ワックスを塗る前の掃除や水拭きを丁寧に行ったため、ワックス塗りがとてもスムーズに実施できました。

             
            <さすが6年生 水拭きを頑張ってくれています!>
            <図工室の重たい物を運搬中です!>
            <いつもお世話になっている図書室の掃除をしてくれました!>
            <頼もしい6年生!>
            <4年生も掃除を頑張ってくれました!>
            <校長先生を筆頭に職員でワックスを塗りました>
            <広い教室もあっという間に塗れました!>
            <学年の職員の息がぴったりです!>
            <理科室もピカピカになりました!>
            <心を込めて塗りました!>
            <荷物がないとこんなに教室は、広い!>
            <自分の学級が終わると他の学級の手伝いにきてくれました!>
            <ピカピカの校長室です>
             きれいになった教室で1学期最後の日を過ごします。
             気持ちよく2学期が迎えられますね。
          •  6年生は、音楽で「ラバーズコンチェルト」の合奏をしました。4つのパートを分担し、それぞれが練習をして、みんなで合わせました。「練習の時よりも上手に演奏できてうれしかった。」「思ったよりも緊張しないで演奏できた。」といった感想が出されました。みんなで音を合わせる楽しさを感じることができてよかったですね。
          • へ~んしん

            2025年7月17日
               りゅうち学級の図工で「わっかでへんしん」の学習をしています。紙で輪を2つ作り、それに飾りを付けます。なりたいものをイメージして、はさみで切ったり、形を組み合わせて糊やテープで貼ったり、ビニールひもを裂いたり編んだりしました。だんだん変身が進んでいくと心が弾み、アイテムも作り始めました。
            • かっこう 発表会

              2025年7月16日
                 2年生は、音楽で「かっこう 発表会」を行いました。1番は歌い、2番は演奏をしました。チームは自分たちで決めました。どうするとかっこうが鳴いている雰囲気が出るかを考え、練習しました。本番では、優しい声だったり、力強い演奏だったりしてそれぞれのチームのよさが表れていました。2学期に向けて、家で鍵盤ハーモニカの練習をするとよいですね。