• 創立150周年を祝う会

    2025年11月14日
       本日、開校150周年の節目を全校児童で祝い、愛校心を育むために「150周年を祝う会」を体育館で実施しました。
       校長からは、150周年の伝統を大切に引き継ぐとともに、東っ子たちが生き生きと自分らしく生きていくことができるように友達と協力して、素晴らしい北浜東小学校を作り上げよう!と話がありました。
      <校長の話>
       自分らしく生き生きと生きていこう!
      <150年の歴史に誇りをもとう!>
       
      <教頭から北浜東小学校の良いところの紹介>
       1 仲間はずれをしない
       2 みんな元気・笑顔
       3 5・6年生が優しい
       4 ふれあいの森があり、自然豊か
       5 3本のいちょうの木(夢・望・元気)
      <北浜東小学校の良いところ・未来の東っ子へのメッセージ>
       
       本日の午後は、「創立150周年記念コンサート」が開催されます。
    • 初めてのミシン

      2025年11月13日
         5年生は、家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習で、ミシンの使い方を学習しています。この学習のゴールは、ランチョンマットを完成させることです。下糸を巻いたり、上糸を掛けたりしてミシンを使う準備をし、練習布で直線縫いの練習をしました。ボランティアさんに助けていただきながら、一歩一歩前進しています。
      • リズムに乗って

        2025年11月12日
           2年生は、音楽科の学習で、「山のポルカ」のグループ発表をしました。カスタネットやタンブリンを鳴らしながらリズムに乗って歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。友達の音を聞きながら、楽しく演奏することができました。
        •  11月8日(土)に150周年記念運動会を行いました。赤組、白組の団長を中心にそれぞれの組がまとまって、競技や演技に取り組みました。今年は150周年ということもあり、校歌や「東小の子ども」を歌ったり、新しい競技を取り入れたりしました。子供たちが応援を考えたり、ダンスの振り付けをしたりして子供たちが運動会を作り上げました。
        • 秋のものを使って

          2025年11月11日
             1年生は、拾ってきたドングリや松ぼっくりを使って、工作をしています。「見て見て。よく回るよ。」とどんぐりゴマを回す子。自分できりを使って上手に穴をあけていました。イチョウの葉にクリップを付けて魚つりを作っている子もいました。幼稚園の子や家の人を招待してお店屋さんごっこをする予定です。お客さんの喜ぶ顔を想像しながら準備を進めています。
          •  11月11日は、「ひとりひとりにいい声掛けデー」です。横断歩道では、ボランティアの方が挨拶をしながら安全を見守ってくださっていました。児童門では、PTA地区・生活委員の皆様、健全育成会の皆様が立ってくださり、子供たちに声掛けをしてくださいました。子供たちも自主的に挨拶運動に取り組んでいました。天気にも恵まれ、気持ちのよい1日をスタートすることができました。
          •  3年生は、図画工作科の学習で段ボールカッターの使い方を学びました。安全な使い方について説明を受けた後、自分が持ってきた段ボールを切りました。最初はこわごわ扱っていましたが、1つ目、2つ目と切るにつれ、切り方のコツをつかみ、大きさを変えて切っていました。次回は、もっと大きな段ボールを切ることに挑戦します。
          • 運動会間近

            2025年11月7日
               4年生は、書写の時間に、今週末に行われる運動会の招待状を書きました。これまで学習したことを生かして、漢字は大きく、ひらがなは少し小さく書くことを意識して書きました。誰に書こうか、どのように書こうかを考え、相手を思い浮かべて書いていました。招待状を受け取った方に応援してもらえたら、一層力を発揮できそうですね。
            •  11月8日(土)に開催予定の「150周年記念運動会」が実施されます。
               今年の運動会は、記念すべき「150周年記念運動会」です。運動会のスローガンは、「元気よく 笑顔で挑戦 東っ子!」です。

               総練習では、全校児童の前でスローガン「元気よく 笑顔で挑戦 東っ子!」を発表しました。

               校長からは、「ねばり強く 取り組む」を常に意識して、笑顔あふれる150周年記念運動会になるよう東っ子みんなで取り組もう!と話がありました。
               
              <企画委員会によるスローガン発表>
              <マスコットが勢ぞろい!>
            • ミシンを使って

              2025年11月5日
                6年生は家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習に取り組んでいます。
                今回は、自分で選んだトートバッグやお弁当バッグ作りに挑戦!
                布がずれないように半分に重ねて袋状にし、ミシンで縫っていきます。
                トートバッグの手提げ部分は待ち針で止め、縫い付けます。
                さすがは6年生、ミシンの使い方にも慣れていて、上手です
                できあがりが楽しみですねsad