•  今日は、9月3日(水)です。連日、真夏のような気温が続いています。
     そんな中、東っ子たちは、元気に「学習・運動」に励んでいます。
     今日は、3年2組の学級担任からの「素敵なメッセージ」をお知らせします。

     
     3年2組のみんなで「明るいスーパースター」を目ざしてがんばっていこう!!
     次回は、4年1組の学級担任から「素敵なメッセージ」をお知らせします。
     今日は、9月3日(水)です。連日、真夏のような気温が続いています。
     そんな中、東っ子たちは、元気に「学習・運動」に励んでいます。
     今日は、3年2組の学級担任からの「素敵なメッセージ」をお知らせします。

     
  • ツルレイシの観察

    2025年9月2日
       観察と言えば、探検バッグにワークシートをはさみ、観察したい物のそばに行くのが少し前の当たり前でした。しかし、猛暑で何十分も炎天下で観察することが難しくなってしまいました。そこで、大活躍するのがタブレット端末。本物は短時間で観察し、あとは、写真に収めておいたものを涼しい教室でじっくり観察してワークシートにまとめます。拡大もできるため、見たい部分を自分のペースで見てかくことができます。4年生の子供たちは、ツルレイシの花と実をゆっくり丁寧に形を確認し、花びらの重なりや実のごつごつした部分の表し方を考えていました。
    • まぼろしの花

      2025年9月2日
         4年生は、図工で「まぼろしの花」を描きました。まぼろしとはどういうことかと尋ねたところ、見たこともない、高貴で、ぐにゃっと曲がった…といったことが子供たちから出されました。さあ、あなたが思うまぼろしの花を描いてみよう!長丸が重なった花を見つけたので何をイメージしたかを尋ねたら「クロワッサンが積み重なっているよ。」勾玉のような形を組み合わせている子に尋ねると「描いていたら、鳥が歌っているように思えたんだよね。」本当に鳥が連なって歌っているように見えました。子供たちの発想はユニークで、話を聞くと思いが分かって一層面白いです。
      • 第4回 避難訓練

        2025年9月2日
           9月2日(火)「避難訓練」を実施しました。
           「想定」:前日から雨が降り続いていて、運動場は水たまりが多く、避難することが難しい。
           「目的」:1  災害は、雨天時にも起こることや命を守る行動(お・は・し・も)、避難経路、避難場所を
                               理解する。
                          2  地震、余震が発生した時の自分がいる場所や状況に合わせて命を守る行動をとる。
                          3  自ら判断し、安全な経路で避難場所へ移動する。

           

           
          <4年生 迅速な移動>
           西階段→西渡り廊下へ避難しています。
          <避難開始後、余震が発生>
           避難を一時止め、その場で命を守る行動を取っています。
          <余震発生>
           2年生 落ち着いて行動ができています。
          <余震発生 4年生>
           その場で自分の頭や体を守れています。
          <余震が収まり、体育館へ移動中です>
          <教頭は、緊急持ち出し品を搬出中>
          <教職員は、一度集合し、被害状況の共有や今後の対応、役割について共通理解を図っています。>
          <校長に避難状況等の報告>
          <防災リーダーから避難訓練について>
          <校長から指導講評>
           校長の「指導講評」より 
           静かに避難訓練ができたこと。今回の避難訓練のポイントは3つ。
           1 休み時間中の地震発生を想定し、先生方やまわりに友達がいない場合もある。
           2 避難をしている最中に余震が起きた。最初の揺れから何回も余震が発生する場合がある。
           3 自分の命は、「自分で守る」。訓練に本気で取り組めることが大事。
           先日の「カムチャツカ半島の大地震の発生」のように、いつ大地震が起きるかわからない。今日の「避難訓練」をイメージして、おうちの人とも話し合ってください。
           
        •  今日は、9月2日(火)です。
           2学期が始まり、4日が経ちました。例年より酷暑の今夏。
           夏の疲れが出てくるころです。体調不良の児童が増えてきています。
           さて、今日は3年1組の学級担任からの「素敵なメッセージ」をお知らせします。

           
           3年1組へ おかえり!
           みんなと力を合わせて「しあわせ」なクラスに向かって成長していくことがとっても楽しみですね。
           たくさん笑ってたくさん学んで、みんなで最高の2学期にしよう!
           夏休みのお話、たくさん聞かせてね!
           明日は、3年2組の学級担任からの素敵なメッセージをお知らせします。
        •  りゅうち学級では、図工で「新聞を使って何ができるかな」の学習をしました。普段、新聞は、読んだり、敷いたりして使っていますが、今日は、新聞紙を使った造形遊びをしました。「何を作れそうかな?」と聞いたところ、「帽子」という返事があったので、最初は全員で帽子を作りました。丸めたり折ったりすると帽子になり、かぶることができました。次は「人形をつくりたい。」「バットを作りたい。」「飛行機を作りたい。」と意見が分かれたので、それぞれが作りたいものを作りました。手を動かすたびにアイデアが広がりました。
        •  今日から9月に入り、給食が始まり、通常の日課になります。
           今日は、2年生の学級担任からの「素敵なメッセージ」をお知らせします。
           
          <2年生 学級担任からの素敵なメッセージ>
           2年生の学級担任から、「明るく たのしく 元気よく」2学期をすごしていきましょう!
           明日は、3年1組の学級担任からの素敵なメッセージをお知らせします。
        • 2学期が始まったよ

          2025年8月29日
             2学期が始まりました。子供たちはどんな様子だったでしょうか?始業式に臨む姿は、凛としていて、2学期への希望が感じられました。教室では、久しぶりに友達や教師に会ってうれしそうに話したりじゃれあったりする姿が見られました。りゅうち学級では、畑で自分たちが育てたすいかをおいしそうに食べていました。
          •  8月28日(木)から2学期がスタートしました。
             朝登校すると「学級担任からの素敵なメッセージ」がありました。
             飛躍の2学期、みなさんが活躍する2学期。
             1年生のみんなのますますの成長を願っています。
             11月には、小学校に入学して「初めての運動会」ですね。
             たのしいことがいっぱいです。
             
             1年生の学級担任から「もくひょうをもってがんばりましょう」。
             次回は、2年生の学級担任からの素敵なメッセージです。
          •  子供たちが教室で、夏休みのスピーチをしていたので、今回は、教職員の夏休みについてお伝えします。教職員は、それぞれ役割をもっていますので交代で講師を務め、研修を行いました。1学期の振り返りに始まり、理科主任によるすぐに役立つ指導のヒント、生徒指導主任によるいじめ事例研修、スクールソーシャルワーカーによる対応研修、警察の方を招いての不審者対応研修、体育主任による縄跳び研修などを行いました。普段、なかなか取り組めないことに取り組むことができるのが長期休みのよさだと思います。また、耐震対策やミストシャワーの設置なども行いました。夏の学びを2学期以降の指導に生かしていきます。