2023年

  • 春の足音が…

    2023年2月8日
      園庭のサクラの枝に小さなつぼみが見られます。園庭のプランターには菜花(ナバナ)の黄色い花が咲き始めました。チューリップの芽も育ってきています。先日届けられたパンジーの花から甘くよい香りが漂っています。身の回りの自然は春になる準備を少しずつ進めています。
      今日は今度の4月に入園するぺんぎん学級のお友達が園に遊びにやって来ました。三輪車に乗ったり、年少うさぎ組さんのお部屋で一緒に遊んだりしていました。うさぎ組さんがぺんぎん学級の子のお世話をしている姿を見て、この一年間の成長を感じました。ぺんぎん組さんもうさぎ組さんも、それぞれに春の準備をしています。
      年長めろん組さんの4人は園長先生と一緒にお弁当を食べました。食事の後は好きなくだものやお菓子の話をしたり、しりとり遊びをしたりして楽しく過ごしました。子供たちも園長先生もとっても楽しそうでした。
    • 春がやってきた?

      2023年2月6日
        今日の空はきもちのいい青空。保育室の前の温度計を見ると、なんと20度近くになっていました 風もなく外で遊ぶには絶好のコンディション みんな外に出て思いっきり遊んでいます。
        年長めろん組さんは、大好きなドッジボール。コートいっぱいに広がりボールを投げたり、捕ったり、逃げたり。毎日やっているのでとっても上手になりました。ボールの取り合いになった時にけんかになるのではなく、じゃんけんをして決めていました。ドッジボールを通して、自分たちで決めたルールを守る態度が身についてきています。
        年中ひまわり組さんは、みんなでなわとびに挑戦していました。なわを調子よく回し続けること、タイミングに合わせジャンプを続けることができると長く跳び続けることができます。体全体を使うので、とてもよい運動になります。上手に跳べる子をお手本にして、みんながんばっています
        年少うさぎ組さんは先生と一緒に追いかけっこをしています。追ってくる相手の様子を見ながら走り続けることで、体全体をうまく動かす力を高めることができます。毎日続けることで脚力もついてきています。
        お知らせです。今日から年長めろん組さんと園長先生が一緒にお昼のお弁当を食べます。交代で4,5人ずつ先生のお部屋に来て食べます。今日は5人のお友達でした。幼稚園での思い出の一つになればと思っています。
      • ついにこの日がやってきました 朝から泣きそうになる子もいましたが、なんとか勇気をふりしぼって幼稚園にやってきた子供たち。オニがやってくることを心配した子供たちに園長先生から鬼を追い払うためのアイテムが渡されました。ヒイラギの葉っぱとイワシの頭です。さっそくお部屋の入口に飾りました。オニは嫌がって入ってこられないはず。これで大丈夫
        安心したところで遊戯室に集まり、節分のお話を先生から聞きました。節分についてのクイズをしたり、ダンスを踊ったりして楽しく過ごしていました
        楽しく過ごしていたその時です。突然、窓の外から「助けて―!」の声 どうやら外でオニあばれているようです。
        そのうちにオニは遊戯室の入口から中に入ってきました。遊戯室にはオニよけのヒイラギとイワシの頭をかざるのを忘れていたからです。暴れるオニとこわくて顔がひきつっている子供たち。先生にしがみついている子もいます。
        みんなの力でなんとかオニを追い払うと今度は福の神が登場 がんばったこども子供たちに豆(お菓子)まきをしてくれました。笑顔満面でお菓子を拾う子供たち。福をいっぱい集めます。きっと今年もよい年になりますよ
        拾った後は少しだけお菓子を食べました。おいしかったよsmiley
      • 何かが起こる?

        2023年2月2日
          このごろ園児たちの中では「オニが来る!」というウワサが流れていますdevil 朝、こわごわ幼稚園に来る子もいるようです。どうしたらオニをやっつけることができるか知恵をしぼっている子もいます。「オニはトゲトゲのヒイラギの葉っぱをいやがるらしい」、「イワシの生臭いにおいがきらいみたい」といろんな話をしています。オニの手紙が届きました。オニのパンツの忘れ物も発見されました。今朝も子供たちは大騒ぎです。
          明日は節分、いったい何が起こるのでしょう
          そんなザワザワした朝を過ごした後、元気に遊んだ子供たち。お腹がペコペコです。今日は縦割りのなかよしグループでお弁当を食べました 張り切っていつもよりたくさん食べることができた子もいたようです。
        • 年長めろん組で食育指導を行いました。今日のテーマは「小学校へつなぐ食育」です。小学校の給食の写真も登場し、赤(からだをつくるもととなるもの:たんぱく質)、黄色(エネルギーになるもの:炭水化物)、緑(体の調子を整えるもの:ビタミン・ミネラル)のバランスの取れた食事をすることの大切さを学びました。小学校の6年間は子供たちの心と体が最も成長する時です。その成長を支えるのがバランスの取れた日々の食事です。今日は小学校に向けて大切なことを学びました。御家庭でも話題にしていただけたらと思います。本日の食育指導は浜松市の幼稚園特色化推進事業の一環として行っています。
          年中ひまわり組、年少うさぎ組では、それぞれの部屋でカルタ遊びをしていました。楽しみながら言葉や文字に触れる機会となっています。
        • 寒さに負けない

          2023年1月31日
            今日はお日様が顔を出したり陰ったりの天気ですが、子供たちは寒さに負けず、元気に過ごしています。年中ひまわり組さんは、みんなでマラソンをしていました。みんなで走ると苦しくてもがんばれるね 寒い冬でも体を動かすと温かくなって気持ちがよくなることを実感しています。走った後のうがいも忘れずにしています。
            年少うさぎ組さんは遊戯室や園庭で鬼ごっこをしていました。鬼のお面が今日も大活躍です。今週金曜に行われる豆まき会では鬼がやってくるということなので、子供たちは怖がりながらも楽しみにしているようです。
            年長めろん組さんは遊戯室でこま回し大会をやっていました。年少さん、年中さんもこま遊びをしますが、年長さんのこまはひもを巻いて投げて回す本格的なこまです。力を加減しながらひもを上手に巻くことや手首のスナップをきかせてタイミングよく長ることなど、集中力や調整力を高めることができる遊びです。毎日取り組むことでぐんぐん上達しています。
          • 今日の保育

            2023年1月30日
              良く晴れた今日は登園後、園庭で元気いっぱいに遊んだ子供たちでした。たっぷり体を動かした後は保育室に帰り、先生のお話を聞いています。年中ひまわり組さんでは、どうやら節分のお話のようです。去年のことを思い出しながら、どんなことをするのか相談していました。周りを見ると、鬼のお面を作っていたり、豆まきの準備をしていたりしています。今週金曜日の豆まき集会が待ち遠しいですね。
              年少うさぎ組さんは、最近お気に入りの鬼のお面をかぶって遊戯室で遊んでいます。どうやらフープを使った陣取りゲームのようです。外遊びだけではまだまだ動き足りないらしく、歓声を上げて元気に走り回っていました。
              年長めろん組さんは毛糸を編んでマフラーを作っていました。細かい作業ですが、年長さんらしい集中力を発揮してこつこつと編み進めています。もう少しで自分だけのすてきなマフラーが完成します
              この春には小学校に入学する年長さんたち。遊びながら五十音に触れることができるパズルで遊んでいました。幼稚園では小学校入学に向けて、子供たちの意識を少しずつ高めていくような工夫をしています。
            • 今朝もまた…

              2023年1月26日
                昨日ほどではないですが、今朝もまた冷え込みました。園庭に用意しておいた洗面器にも厚い氷が張っていました。池からは子供の体と同じぐらいの大きな一枚氷がとれました。取り出した氷にストローで息を吹きかけ、穴をあけようとしている子供もいました。昨日に続いて冬ならではの工夫した遊びを楽しんでいます。
                年少さんは氷に絵の具で色をつけ、すてきなデザートを作っていました。イチゴ味やバナナ味など、おいしそうなデザートが出来上がりました。さむーいcoolけど、楽しい
                氷で遊んだ後は、寒さに負けずにドッジボールやなわとび遊びに夢中になっています。一年の中で一番寒い時期ですが、外で元気に遊ぶことで健康な心と体を育てています。
              • さむーい朝でも…

                2023年1月25日
                  今朝は10年に一度の寒波のため北浜中央幼稚園もかなりの寒さでした。地域の方の話では、朝方にはうっすら雪も積もっていたとか 保育室の前の温度計は2度 池もプールも凍っていて、水道には、なんとツララができていました
                   
                  そんな寒い朝でも、子供たちは大はしゃぎ  厚い氷にびっくりしながらも、今日しかできない遊びを次々に考えて楽しみ、冬の寒さを体全体で感じていました。
                  今日は「夢をはぐくむ園づくり推進協議会」も行われました。元気いっぱい冬の寒さを楽しんでいる子供たちの様子を見ていただきました。委員の方々からは今後の園運営に向けて貴重なご意見をたくさんいただきました。ありがとうございました。
                • 今日は年長めろん組さんが北浜北小学校へ行ってきました。天候が心配されましたが、元気よく25人全員で出発しました。道路を渡る時は昨日の交通教室で教えてもらったことを忘れず、安全に行って来ることができました。
                  小学校に着いたら、北浜北幼稚園の年長ぞう組さんと一緒に1年生の算数の授業の様子を見学しました。先生の話をしっかり聞いている様子や、大きな声で発表している姿を見ることができました。
                   
                  授業を見た後は、広い小学校の体育館をお借りして、北浜北幼稚園のお友達を一緒にかけっこをしたりバナナおにをしたりして遊びましたsmiley
                  たっぷりと体を動かしたので、お腹がペコペコになりましたblush さあ、おいしいお弁当をみんなで食べます
                  お弁当を食べた後は、小学校の給食の様子を見学させてもらいました。今日のメニューはカレーライス とってもおいしそうでした 食事の後の片付けもみんなで力を合わせてやっていました。
                  最後に小学校の教頭先生にお礼を言って帰ってきました。小学校での生活が楽しみですね