2025年7月

  • 2年生の美術科の授業の様子です。現在取り組んでいるのは「不思議な世界」という,現実にあることから「不思議」を見つけて自分なりの思いを込めて表現していきます。自分の「思い」を「自分らしく」表現するため,生徒たちが描き進めている作品を見ると,まったく別の世界を描いています。生き物もいれば図書に囲まれた風景,幾何学的な模様も見られます。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。そして,その作品の物語を聞かせてほしいものです。
  • 5時間目,生徒会長立候補者による「立会演説会」と全校生徒による「投票」を実施しました。今回は,猛暑と特別教室の空調設置工事により,放送室からのリモートで開催しました。演説会は選挙管理委員会の運営で進められました。6人の立候補者と責任者が,届け出順に演説と応援をしました。立会演説会が終わると投票に入ります。学年によって「投票所」が違います。1年生は北校舎の第一美術室,2年生は中校舎4階の東階段踊り場,3年生は中校舎3階の東階段踊り場です。投票の際の「投票箱」は区役所でお借りした本物です。開票は今日の放課後,発表は明日の昼の放送で行います。立候補者,責任者,そして選挙管理委員の皆さんお疲れさまでした。皆さんの活躍が楽しみです。
  • 6月下旬から開催していた縦割り団での「交流イベント」も最終日になりました。今日は,「橙団」が体育館でドッジボールを行いました。途中からボールが2つになりましたが,和気あいあいの雰囲気に,次第に笑顔でドッジボールを楽しんでいました。今日は5時間目に「生徒会長選挙」が実施され,後期の役員が決まりますが,縦割り団は1年間の活動なので,「虹色文化発表会」も「体育大会」もこの縦割りメンバーで臨みます。より深い交流になることを期待します。
  • 「トントン,カチカチ」と大きな音が絶え間なく聞こえてきます。1年生が,第一理科室で「金属の性質」という学習をしています。金属には「5つの性質」があるとのことです。この性質のひとつである「たたくと広がる(展性)」の実験をしているところです。細い針金をひたすらたたいて薄く(広く)しています。また,サンドペーパーで一生懸命に金属板を磨いている生徒もいます。金属板がピカピカに光って鏡のようです。「みがくと光る(金属光沢)」というそうです。この実験以外に金属には「電気を通す」「熱を伝える」「引っ張ると伸びる」という性質があるそうです。ちなみに「磁石につきやすい」は金属の性質ではないとのことです。勉強になりました。
  • 今日から7月です。1年生のある学級では少し前から教室廊下側の掲示板に,七夕の「短冊」が掲示されています。少し早めですが,七夕の短冊に「願い」が記されていますので,少しだけ紹介します。1年生にとっては初めての中学生としての夏休みを迎えます。昨年まではなかった「願い」として,部活動での「願い」を記している生徒が目立つようです。中には「世界平和」や「予言が外れるように」という,現在の「願い」を記している生徒もいます。もうじき七夕になるので,「ひさしぶり」に御家庭で短冊飾りなどを飾ってみてはいかがでしょうか。