2024年

  • 5年生が、みをつくし特別支援学校の5年生との交流を行いました。
    気賀小の5年生は、みをつくしの5年生に楽しんでもらうために、玉入れ、ボーリング、ハンカチおとしのブースをつくって招待したり、みをつくしの5年生の子を連れて一緒に楽しんだりしました。
    最後は、みをつくしの5年生が準備をしてきた「マツケンサンバ」「世界が一つになるまで」を踊ったり歌ったりして、一緒に楽しむことができました。
  • 11月21日に、地域の方の協力のもと、どんぐりゴマとやじろべえを作りました
    拾ってきたどんぐりや松ぼっくりが、おもちゃに変身して大喜びでしたsmiley
    ご協力ありがとうございました。

     
  • 11月29日(金)
    持久走記録会で走る、都田川の河川敷に行きました。
    本番は1・2年生はコースを1周です。
    実際のコースを歩いてみて、やる気が高まりました
    あと1週間、練習をがんばりましょう
  •  11月28日昼の学級の時間に、夢の丘コンサートリハーサルを行いました。全校児童が集まって聞いてくれました。4年生も、これまでの練習で身に付けた歌の力を、十分に発揮して歌い切りました。本番では、今回のリハーサルでの成功を自信にして、さらに綺麗な歌声を響かせてもらいたいと思います。保護者の皆様には、学習発表会の時にお聞きいただきたいと思います。
  • 児童集会

    2024年11月27日
      児童会主催の「安全に、美しく、かっこよく!めざせ休み時間の過ごし方マスター集会」が開催されました。
      先月、児童会が「休み時間を安全に過ごすためのイベント」を企画し、実施しました。
      「廊下をしずかに歩く」、「廊下の右側を歩く」、「けがをせずに安全に過ごす」、「休み時間に次の授業の準備をする」の4点を気賀っ子に意識させるためのイベントです。
      その結果を全校に紹介してくれました。
      児童会の子たちは、気賀っ子に気を付けてほしい4つの点を確認するために、この集会を開いてくれました。
      劇やクイズを通して、分かりやすく進めてくれたので、気賀っ子たちも楽しみながら4つの点を確認することができました。
      児童会のみなさん、ありがとうございました。
      気賀っ子のみなさん、一人一人が休み時間の過ごし方マスターになってくださいね!
    • 家庭科「食べて元気」の学習の一環で調理実習を行いました。
      ご飯を鍋で炊くことは初めてみたいで、出来上がりのご飯の底におこげがついていることに驚いていたり、炊きあがりがいつもと違うことに気づいたりしていて、とても興味深くご飯を味わっていました。
      味噌汁は、出汁からとりました。出汁をとるのも初めての子供たちが多く、ボランティアの方にサポートをしてもらいながら出汁をとりました。また、味噌汁の具材は班によって違い、様々な味噌汁ができました。ご飯と一緒に味わうことで、ご飯をつくることの大切さを学びました。
    • 6年生の様子

      2024年11月21日
        6年生の様子をお知らせします。
        新プロジェクト始動、「小小交流会実行委員会」です。近隣の小学校と交流をして仲良くなりましょう。
        会礼の後、陸上大会の上位入賞者の表彰がありました。
        学年集会、卒業式の合唱曲についての話です。
        避難訓練、いつでも自分の身を守る行動をしましょう。
      • 11月会礼

        2024年11月20日
          11月の会礼を行いました。
          校長先生からは、2つの話がありました。
          1つ目は、思いやりの花についてです。
          人はそれぞれ違いを持っているから、違いを責めてはいけないということを話しました。
          2つ目は、がまんの花についてです。
          持久走記録会で一生懸命走っている気賀っ子の姿を地域の人に見てもらいたい。
          そのためにも、苦しい練習にも頑張って取り組んでほしいというように話しました。
          校長先生の話の後に、表彰がありました。
          7部会陸上記録会と社会科自由研究の表彰です。
          優秀な結果を出した児童を表彰していただきました。
          結果を聞いた児童からは、大きな拍手が送られました。
        • 2年 マット運動指導

          2024年11月19日
            11月14日(木)に気賀っ子応援団の方々に、マット運動を指導していただきました。
            「回るときはお腹を見て回ること」や「お尻を遠くに着いて回ること」など
            前転、後転が上手になるポイントを教えていただきました。
            子供たちはいただいたアドバイスをもとに、何度も技に挑戦しました。
            体育の授業でマット運動を行うのが待ち遠しいですねsad
          •  11月12日、アサガオのつるで作ったリースに飾りを付けました
            世界に一つだけのオリジナルリースを作るために、納得のいくまで作業しました
            一生懸命育てたアサガオは、みんなの近くでまだまだ生き続けていますsad