2024年

  • 修学旅行

    2024年11月15日
      11/13(水)~11/14(木)に6年生は修学旅行に行ってきました。
      一日目、出発式の前です。朝は早かったですが、無事全員、元気に出発します。
      実行委員会とみんなで決めた、修学旅行のスローガンと約束です。
      添乗員の方、よろしくお願いします。
      学校を出ます。
      バスに乗って、東京へ向かいます。
      休憩の様子です。
      お昼に到着しました。
      議員会館でカレーを食べました。
      上野公園です。
      上野動物園や国立科学博物館、国立西洋美術館など自分たちで行きたいところへ行ったり、お土産を買ったりしました。
      国会議事堂を見学しました。
      東京タワーです。夕方にはきれいなライトアップが見ることができました。
      ようこそ東京タワーへ
      班で行動しました。
      きれいな景色でしたね。
      ホテルに到着、夜ご飯前です。
      何を食べようか、選ぶのも楽しいですね。
      テーブルごとにマナーよく食事をしました。
      ホテルの部屋です。快適でしたね。
      ゆっくり寝て、明日に備えましょう。
      朝ごはんです。
      食べられるだけ選ぶのも大切な力ですね。
      おいしい食事にすてきなお部屋、快適に過ごせました。ありがとうございました。
      いよいよ夢の国へ。
      班で話し合って、アトラクションやお土産を選びます。
      ディズニーの世界観を楽しみました。
      お土産も無事購入できました。
      バス移動も無事終え、帰校式です。
      少し、たくましくも見えました。
      安全で楽しい、学びのある修学旅行なりました。ありがとうございました。
      今後の学校生活に生かしていきましょうね。
      5年生のみなさん、素敵なメッセージをありがとうございます。
      修学旅行の振り返りをしています。卒業文集と同じ様式で取り組みます。
    • 11月13日(水)に今年度初めての朝の持久走練習を行いましたlaugh
      去年より良い記録をとるために、どの子も一生懸命頑張っていましたwink
      本番まで残り約一か月。本番で力が発揮できるように、朝や昼休みも使って練習していきます!応援、よろしくお願いいたしますlaugh
    •  スクールカウンセラーによるストレスマネジメント講座を行いました。「ストレス」「ストレッサー」「コーピング」という言葉について楽しく学びました。生活している中でストレスを感じたときには、自分に合った方法で対処していけるようになってほしいと思います。講座の中でも、具体的な対処の方法を考えたり、実際にリラックスする姿勢をやってみたりしました。日々の生活に取り入れていけるといいですねlaugh
    • 5年生の体育では、走り幅跳びをしています。自分に合ったリズムで遠くに飛ぶために練習をしています。
      走り幅跳びをみんなで協力して行うために、一人一人が、記録を測ったり、土をならしたりする役割をもっています。みんなで協力することで自己ベストを目指します。次回は動画を撮って自分のフォームを確かめる活動をします。
    • 6年生の様子

      2024年11月11日
        6年生の様子をお伝えします。
        持久走の練習が始まりました。6年生にとっては小学校生活最後の持久走記録会です。ベストを尽くしましょう。
        修学旅行に向けて、グループで調べ学習を行い、計画を立ててきました。
        就学時健康診断の体育館の会場設営、あっという間に準備ができたのも、
        一人ひとりが責任感をもって、協力しているからですね。
        学校コンサートでは、二胡という楽器について学びました。
        代表でお礼の言葉も6年生が伝えます。
        栽培委員会の活動で、きれいな花を咲かせた児童を表彰していました。大切に育てることができましたね。
        いよいよ明後日は修学旅行です。どんな成長を見せてくれるか、楽しみです。
      • 学校コンサート

        2024年11月8日
          学校コンサートが開催されました。
          このコンサートは、中国の楽器である「二胡」とピアノによるコンサートでした。
          二胡演奏者の鈴木さんとピアノ演奏者の欒さんが、素敵な音色を奏でてくれました。
          子供たちは、「二胡」という楽器にはあまりなじみがありません。
          「二胡」という楽器は、ドレミファソラシドの他にも、鳥の鳴き声や馬のいななきををも演奏ができる楽器だということを、演奏を通して教えてくれました。
          珍しい楽器を見たり、音色を聞いたりすることができ、とても貴重な経験を積むことができました。
          また、ピアノは「コンサートピアノ」という普通のものよりも大きい物を気賀小学校の体育館に運びこみ、その素晴らしい音色を聴かせてくれました。
          二胡のソロやピアノソロも演奏してくださったので、それぞれの音色の良さを味わうことができました。
          また、二胡とピアノで気賀小学校の校歌を演奏してくださったので、子供たちは大喜びでした。
          プロの方のピアノ伴奏に加え、二胡の音色が加わり、特別な校歌を聞くことができました。
          そして、その伴奏に乗せて、校歌を歌うことができました。
          演奏者の方への質問タイムでは、「どう練習したらピアノがうまくなりますか。」「二胡を弾くのは難しいですか。」など、子供たちからの疑問にプロの方が真剣に答えてくれました。
          貴重な話を聞くことができました。

          最後には、6年生の代表児童からお礼の言葉を伝えました。
          素晴らしいコンサートをありがとうございました。
        • 10月29日に1・2年生で浜松市動物園へ行きました
          雨の中でも、動物クイズ作りのために、1・2年生で協力して情報収集や観察をしました。
          次は、クイズ作りです。この調子で、1・2年生で協力してクイズを完成させていこう
        • スクール119

          2024年11月6日
            10月29日(火)に、北消防署の職員の方々を招いてスクール119を行いましたlaugh
            北消防署の仕事内容について詳しく教えていただいたり、訓練の様子を見させていただいたりしましたsmiley
            子供たちは目を輝かせて話を聞き、真剣にメモをとっていましたlaugh
            社会科「火事からくらしを守る」の学習をより身近に感じることができ、学びを一層深めることができましたlaugh
          •  夢の丘コンサートに向けて、合唱の学年練習が始まりました。合唱曲は、「小さな世界」と「もみじ」です。初めて学年で合わせましたが、自分のパートを一生懸命歌うことができました。これから練習を積み重ねてどのように歌が変化していくか、とても楽しみです家で自主練習している子や、昼休みに友達と練習する子も多く、やる気いっぱいです!
          • 5年生理科の学習で、もののとけ方の学習が始まりました。日常でものが溶けるとはどんなものがあるか考えた後、ものが溶ける前と後で重さが変わるのか実験しました。電子てんびんの使い方を学びながら、重さが変わるかどうか、前のめりになるほど、真剣に調べていました。