• 気田小キャリア教育
    ねらい:未来を生き抜く力を育てる
    育てる4つの力:見つめる力  かかわる力 つなぐ力 のばす力
    1年生 学級活動の授業
    学習発表会の体育館練習をやっていました。1年生は初めての学習発表会!!本番では上手にできるかな?頑張れ!!
    2年生 国語の授業
    「こんなロボット、あったらいいな」というテーマで自分の考えたロボットを発表していました。「朝、起こしてくれるロボットがあるといいな」と発表していました。
    3・4年生 体育の授業
    外で元気よくサッカーをやっていました。二人組でパスの練習をしていましたが、なかなか思ったところにボールを蹴ることができずに拾いにいく方が大変です。
    5年生 理科の授業
    電磁石の性質について実験をしていました。100回巻のコイルと200回巻のコイルでは釘を吸い付ける力が変わるのか調べていました。
    6年生 書写の授業
    毛筆て゛「将来」という字の練習をしていました。さすが6年生、字の形がとても整っていました。
  • 気田小キャリア教育
    ねらい:未来を生き抜く力を育てる
    育てる4つの力:見つめる力  かかわる力 つなぐ力 のばす力
    1年生 図工の授業
    今日の図工は図工室ではなく、教室で行っていました。前回やっていた「スゴロク」を作っていました。いろいろなマスがあって楽しそうなスゴロクができそうでした。
    2年生 学級活動の授業
    2月8日に行われる学習発表会に向けて、何やら小道具を作っていました。どんな発表になるのか楽しみです。
    3年生 理科の授業
    理科室で磁石の動きについて熱心に実験をしていました。磁石の性質を調べ、ノートにまとめていました。
    4年生 学級活動の様子
    4年生も2月8日に行われる学習発表会に向けて、体育館で練習をしていました。みんな、しっかり台詞を覚えていました。
    5年生 音楽の授業
    5年生は「威風堂々」の鑑賞をやっていました。この曲は2月のアクトの大ホールでのオーケストラ鑑賞の時に楽団と一緒にリコーダー演奏をする曲なので、しっかり覚えたいですね。
    6年生 外国語科の授業
    学校の行事についての英語の学習をしていました。ALTの先生に発音を教えてもらいながら会話をしたり、英単語をノートに書いていました。
  • 昼休みの様子

    2025年1月21日
      気田小キャリア教育
      ねらい:未来を生き抜く力を育てる
      育てる4つの力:見つめる力  かかわる力 つなぐ力 のばす力
      昼休みの様子
      気田小の昼休みは、みんな寒さに負けず元気に外遊びをします。いろいろな学年が入り混じってのドッジボールやサッカー、友達とブランコやシーソーに乗るなどほのぼのしています。
    • 気田小キャリア教育
      ねらい:未来を生き抜く力を育てる
      育てる4つの力:見つめる力  かかわる力 つなぐ力 のばす力
      1・2年生 図工の授業
      1年生は、迷路づくりをしていました。2年生は、カッターナイフを使う練習で、「窓をあけて」という教材に取り組んでいました。
      3年生 書写の授業
      硬筆で清書シートをやっていました。はやく終わった子は書写ワークを進めていました。とても丁寧に書いていました。
      4年生 理科の授業
      冬の木々の様子の観察をしていました。桜のつぼみはどうなっているかよく見てスケッチをしていました。
      5年生 外国語科の授業
      今日はALTの先生が来て自分の好きなお昼ご飯について英会話の練習をしていました。なかなか発音が良くなってきています。
      6年生 社会科の授業
      太平洋戦争の単元の学習をしていました。開戦前の日本とアメリカの関係について学習し、なぜ戦争になったかを自分なりに考えていました。
    • ぶっくるが来たよ!

      2025年1月16日
        気田小キャリア教育
        ねらい:未来を生き抜く力を育てる
        育てる4つの力:見つめる力  かかわる力 つなぐ力 のばす力
        ぶっくるが来たよ!!
        天竜図書館の移動図書館「ぶっくる」が昼休みに来ました。気田っ子たちは、たくさんある本の中から興味のある本を選んで借りていきました。
      • こんにゃく作り

        2025年1月14日
          気田小キャリア教育
          ねらい:未来を生き抜く力を育てる
          育てる4つの力:見つめる力  かかわる力 つなぐ力 のばす力
          3・4年生 総合的な学習の時間 こんにゃく作り
          用務員さんに教えてもらって「こんにゃく」を作りました。こんにゃく芋からこんにゃくが作られているなんて知らなかった子供たちはびっくりしていました。
        • 気田小キャリア教育
          ねらい:未来を生き抜く力を育てる
          育てる4つの力:見つめる力  かかわる力 つなぐ力 のばす力
          1年生 生活科の授業
          生活科の「ふゆとあそぼう」の学習で「ぐにゃぐにゃ凧」を作っていました。凧が完成したら運動場で凧あげをやることが楽しみだそうです。
          2年生 国語の授業
          漢字の練習に頑張って取り組んでいました。はやく終わった子は読書をしていました。とても静かに集中して頑張っていました。
          3年生 理科の授業
          「じしゃくのはたらき」の学習をしていました。磁石にはS極とN極があることを学習し、磁石がつく時と反発する時の実験をしていました。
          4年生 算数の授業
          0.1の1/10、1/100、1/1000について学習していました。小数点の動かし方に悪戦苦闘していました。
          5年生 国語の授業
          詩の学習をしていました。詩の朗読の練習に一生懸命取り組んでいました。はっきりとした声で上手に朗読していました。
          6年生 算数の授業
          すごく不思議な光景でした。鍵盤ハーモニカを吹きながらですが算数の授業をやっていました。ドレミファを使って何通りのメロディーができるか考えていました。組合せの学習でした。
        • 3学期最初の給食

          2025年1月9日
            気田小キャリア教育
            ねらい:未来を生き抜く力を育てる
            育てる4つの力:見つめる力  かかわる力 つなぐ力 のばす力
            3学期 給食スタート
            今日は、3学期最初の給食でした。メニューは切り干し大根やお雑煮でした。みんな、美味しい顔を見せてくれました。
          • 3学期スタート

            2025年1月7日
              気田小キャリア教育
              ねらい:未来を生き抜く力を育てる
              育てる4つの力:見つめる力  かかわる力 つなぐ力 のばす力
              新年明けましておめでとうございます
              いよいよ2025年がスタートしました。3学期の始業式では代表の子が3学期の目標を発表しました。最後に校歌を元気よく歌うことができました。
            • 2学期 終業式

              2024年12月20日
                気田小キャリア教育
                ねらい:未来を生き抜く力を育てる
                育てる4つの力:見つめる力  かかわる力 つなぐ力 のばす力
                2学期 終業式
                終業式で代表の子たちが2学期の反省を発表しました。校長先生の話を聞いた後、元気に校歌を歌って終わりました。
                表彰
                書写で優秀な成績を収めた子と読書賞と部会陸上記録会の表彰も行われました。