

「できた





かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
健康安全の日(朝活動)
朝の活動で、月に1回、健康安全に関する指導を行っています。
今月は、水分補給についての内容です。
ジュースやスポーツ飲料のような甘い飲み物ばかりではなく、上手に水分補給をして、夏を元気に過ごしましょう。
朝の活動で、月に1回、健康安全に関する指導を行っています。
今月は、水分補給についての内容です。
ジュースやスポーツ飲料のような甘い飲み物ばかりではなく、上手に水分補給をして、夏を元気に過ごしましょう。


1・2年生 図工の授業
たまごの中から出てくる世界を想像して絵を描きました。
虹や友達、魚など、自分でイメージしたことを楽しく描いていました。
カラフルな絵が完成していました。
たまごの中から出てくる世界を想像して絵を描きました。
虹や友達、魚など、自分でイメージしたことを楽しく描いていました。
カラフルな絵が完成していました。




3・4年生 算数の授業
複式で算数の授業をしていました。
4年生は、タブレットで自分の考えをまとめて発表しました。
お互いに感想やアドバイスを話しました。
3年生は、自分で考えた後、2人でホワイトボードに書いて発表しました。
4年生は3年生の発表を聞き、よりよく伝わるようにアドバイスしました。
3年生と4年生が学び合う授業でした。
複式で算数の授業をしていました。
4年生は、タブレットで自分の考えをまとめて発表しました。
お互いに感想やアドバイスを話しました。
3年生は、自分で考えた後、2人でホワイトボードに書いて発表しました。
4年生は3年生の発表を聞き、よりよく伝わるようにアドバイスしました。
3年生と4年生が学び合う授業でした。




5年生 国語の授業
枕草子の「夏は夜」を暗記して発表していました。
発表する前は、緊張しているようでしたが、みんなが、あたたかい気持ちで聞いてくれました。
発表後は、充実した表情でした。
頑張れると、心が晴れやかになりますね。
枕草子の「夏は夜」を暗記して発表していました。
発表する前は、緊張しているようでしたが、みんなが、あたたかい気持ちで聞いてくれました。
発表後は、充実した表情でした。
頑張れると、心が晴れやかになりますね。


6年 社会の授業
縄文時代の資料を見て、気付いたことをたくさんノートに書いていました。
隣のページには、弥生時代の資料がありました。
どんなところが違うのでしょうか。
歴史の学習の始まりですね。
縄文時代の資料を見て、気付いたことをたくさんノートに書いていました。
隣のページには、弥生時代の資料がありました。
どんなところが違うのでしょうか。
歴史の学習の始まりですね。

