昨日楽しんだ沼土での泥んこ遊び
ふかふかに耕しておくと・・
泥の感触を味わいながら、思い思いに触れてみたり、水を含んでみたり、滑り台をつくってみたり
全身で楽しむ子供たちです
ふかふかに耕しておくと・・
泥の感触を味わいながら、思い思いに触れてみたり、水を含んでみたり、滑り台をつくってみたり

『ここからのぼってみよう』
『滑るよ
』
『滑るよ

『ツルって滑る~
』
『水いっぱいのここはグチュってするね!』
『水いっぱいのここはグチュってするね!』

『どうぞ!できました
食べていいですよ
』

『おっ!!発見!!』
『これはティラノサウルスの骨かもしれない!!』
土の中から発見です!化石集め(白い石も子供たちにとって、大切なわくわく環境です
)も楽しみましたよ
『これはティラノサウルスの骨かもしれない!!』
土の中から発見です!化石集め(白い石も子供たちにとって、大切なわくわく環境です

『ここにもあるよ!!キラキラ光ってるものある!!』

ダンゴムシつくり
色ぬりぬり~
色ぬりぬり~

幼稚園特色化推進事業の1つ幼稚園おはなしの会の始まりです
笠井幼稚園では年に3回おはなしてくてくさんの“おはなしのかい”を行っています
ろうそくが灯るとそこはおはなしの世界
笠井幼稚園では年に3回おはなしてくてくさんの“おはなしのかい”を行っています
ろうそくが灯るとそこはおはなしの世界

子供たちの年齢に応じておはなしをしてくださいます。
4歳うさぎ組はお人形のくまさんがでてきてのおはなし。素話での“さんびきやぎのがらがらどん”
5歳ぞう組は素話での“とりのみじい”“こすずめのぼうけん”のおはなしでした
そして、手遊びも楽しみました
4歳うさぎ組はお人形のくまさんがでてきてのおはなし。素話での“さんびきやぎのがらがらどん”
5歳ぞう組は素話での“とりのみじい”“こすずめのぼうけん”のおはなしでした
そして、手遊びも楽しみました

“たけのこ めだした”手遊びでのジャンケンです

おはなしの終わりには灯したろうそくの灯を消します
4月5月生まれのお友達。ふ~っと息で消しました
4月5月生まれのお友達。ふ~っと息で消しました

ろうそくの灯が消えるとき、心に小さな願い事を想うと叶うかもしれないよ
って教えてくださいました