• 9月5の給食

    2025年9月5日
      米飯 牛乳 野菜入りかき揚げ わかめの酢のもの いなか汁 りんごゼリー

        暑い時期に酢の物を食べるのは、理由があります。ひんやりとした食感と酸っぱい酸味が食欲をそそり、暑い夏でも食べやすくなります。また、お酢の成分であるクエン酸は疲労回復に役立ち、暑さで体が弱っている今の時期には、夏バテ対策としても効果的です。そして、お酢には、食べ物を傷みにくくする効果もあり、食中毒を予防する働きも期待できます。
    • 9月4の給食

      2025年9月4日
        パン 牛乳 ポークビーンズ コーンとさやいんげんのソテー 梨

          浜松市の浜北・都田地区では、梨の栽培が盛んに行われています。梨は、大昔から食べられていたと言われ、静岡市にある登呂遺跡からは、弥生時代の種が発見されています。平安時代になると、梨という名前が「無し」に通じるとして嫌がられ、「有りの実」と呼ばれるようになったそうです。梨は、果汁が多い果物で、約90%が水分です。また、夏バテ予防や疲労回復効果のあるアミノ酸も含まれています。汗をかく季節にぴったりの果物です。
      • 9月3日の給食

        2025年9月4日
          米飯 牛乳 木の葉揚げ きんぴら かきたま汁

            「きんぴら」は、せん切りにした食材を、砂糖やしょうゆで甘辛く炒めた日本の料理です。きんぴらの食材には、ごぼうやにんじん、れんこんなどの根菜類を使うことが多く、ごぼうとにんじんを使った「きんぴらごぼう」は、よく作られるきんぴらの組み合わせです。今日の給食では、定番食材のごぼうとにんじんの他に、豚肉、こんにゃくも一緒に炒め、最後にごまを加えて、栄養バランスを考えたきんぴらに仕上げました。
        • 9月2日の給食

          2025年9月4日
            パン 牛乳 ウインナーソーセージ サワーキャベツ チンゲンサイのクリームスープ

              チンゲンサイは、使い勝手の良い野菜で、シャキシャキとした食感とクセのない味わいが特徴です。そのため、和・洋・中にこだわらず幅広い料理に使える万能野菜です。ビタミンCやβ カロテン、カルシウムなどを豊富に含んでいる野菜です。浜松市は日本有数のチンゲンサイの主要な産地で、季節に合わせて品種を変えて、年間を通して栽培・出荷されています。
              サワーキャベツ
            チンゲンサイのクリームスープ
            回転釜で少しずつ茹でました。
            ウインナーソーセージ
          • 3年生読み聞かせ

            2025年9月3日
              本日朝、ボランティアの皆さまによる3年生各クラスでの読み聞かせを行いました。
              来週の「パパママ未来体験」に向けた内容の「おへその穴」という本を読んでいただきました。
              生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
            • 避難訓練

              2025年9月1日
                 本日、13時より、生徒たちには知らせていない、抜き打ちの避難訓練を実施しました。
                 地震が発生した想定で、体育館への非難を行いました。
                 生徒たちは落ち着いて速やかに避難することができました。
                 また、午後には、各自治会の皆さんの協力もいただき、地区防災を実施しました。
                 各地区の避難場所を確認したり、防災についての講話をしていただいたりしました。
                 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
              • 9月1日の給食

                2025年9月1日
                  米飯  牛乳  さんまの南蛮づけ  こんにゃくのおかか煮  みそ汁

                    さんまは9~11月にかけて脂がのり、旬を迎えます。さんまには、血液の流れを良くする働きがあるEPA(エイコサペンタエン酸)や、脳を活性化する働きがあるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。今日は、揚げたさんまを、一味唐辛子がピリッときいた南蛮だれにつけました。秋の味覚を楽しみました。
                • 2学期始業式

                  2025年8月29日
                     いよいよ本日から2学期が始まりました。
                     テレビ放送で表彰、始業式を行いました。
                    生徒会長の話の後に、各種コンクール等の文化的活動についての表彰を行いました。
                    ※「水の作文コンクール」「わたしの主張」「浜松市児童生徒書写作品コンクール」「浜松市技術科作品展」
                    その後、活躍した各部活動についての表彰をしました。
                    ※ 女子ソフトテニス部 柔道部 陸上競技部 サッカー部 吹奏楽部 美術部
                    表彰の後は始業式を行いました。
                    各学年の代表生徒が2学期の抱負を立派に語ってくれました。
                    校長先生から2学期がんばってほしいこと等についてお話がありました。
                    最後に、生徒指導担当の増田先生より、学校生活で気を付けていくべきことについてお話がありました。
                  • 1学期終業式

                    2025年7月18日
                       本日で1学期は終了となります。1時間目には、表彰と終業式を行いました。
                      女子ソフトテニス部、柔道部、水泳部、男子バレーボール部、陸上競技部についてそれぞれ表彰がありました。
                       続いて1学期終業式を行いました。各学年の代表生徒が、1学期を振り返り、今後頑張りたいことなどについて立派に発表しました。
                       校長先生から、今学期の今学期の頑張りや今後の課題などについてお話がありました。
                       最後に生活担当の増田先生から、夏休みの生活等について話をしました。
                    • 7月17日の給食

                      2025年7月17日
                        パン  牛乳  チョコ大豆クリーム  ポークビーンズ  くきわかめサラダ  グリーンメロン

                           今日のサラダには、くきわかめを使用しています。みそ汁や酢のものなどで、一般的にわかめとして食べているのは、葉の部分です。くきわかめは、わかめの芯の部分のことで、こりこりとした食感が特徴です。熱に強いため、炒めものや煮ものなどに利用されます。わかめなどの海藻類は、ビタミンや無機質、食物繊維 が豊富な食品です。不足しがちなカルシウムやマグネシウム、鉄分も多く含まれているため、積極的に食べたい食品です。