2025年9月

  • 9月30日の給食

    2025年9月30日
      米飯 牛乳 筑前煮 ほうれん草のアーモンド炒め かぼちゃのみそ汁

        ほうれん草は鉄分が豊富で、貧血予防に役立つ緑黄色野菜です。しかし、ほうれん草に含まれる鉄分は、非ヘム鉄といって体内への吸収率が低い鉄分です。そこで、吸収率を高めるために、ビタミンCを多く含む野菜や果物、動物性たんぱく質を多く含む肉や魚などと一緒に、ほうれん草を摂取するのが効果的です。今日の給食は、ビタミンCの多いかぼちゃと動物性たんぱく質の鶏肉を使っています。
    • 9月29日の給食

      2025年9月29日
        米飯 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 親子煮 おひたし

          成長期は、骨格が成長し、それに伴って筋肉量や血液量も増加します。体内の鉄分の必要量が増加するため、十分な鉄分を食事からとらないと、体内の鉄分が不足してしまい、鉄欠乏性貧血になってしまいます。ししゃもには、骨の成長に必要なカルシウムだけでなく、血液の材料になる鉄分が豊富に含まれています。特にししゃもの鉄分は、腸で吸収されやすいヘム鉄が多く、鉄分補給に適した食材です。
      • 本日6時間目に、テレビ放送で後期学級委員、生徒会役員の任命式を行いました。
        始めに、学級委員の任命を行いました。
         
        次に生徒会長の任命を行いました。
        続いて、生徒会長より、生徒会役員(本部役員、専門委員長)の委嘱を行いました。
        任命式が終わった後には、生徒総会を行いました。
        始めに前期生徒会による活動報告を行い、その後に後期生徒会による活動計画が提示されました。
        前期生徒会メンバーはお疲れさまでした。いつも明るく前向きに笠井中のために頑張ってくれました。
        後期生徒会の皆さんはこれがスタートです。これからの活躍を期待しています。
      • 9月26日の給食

        2025年9月26日
          パン 牛乳 キーマカレー アーモンドポテト 野菜スープ 

            キーマカレーの「キーマ」とは、細かいという意味です。今日はひき肉を使い、たまねぎ、にんじん、干しぶどうを細かく刻んで作りました。今日の給食のカレーには、大豆も使用しています。大豆は鉄分、カルシウムを多く含むほか、食物繊維も多く含みます。インドでは、ひよこ豆やグリンピースなど豆を使ったカレーも人気です。
        •  今日は、1年生家庭科の授業で、地域のボランティアの皆さまの御協力をいただき、裁縫実習を行いました。
           慣れない作業に不安な生徒たちも、ボランティアの皆さまに助けていただきながら、最後まで活動することができました。
        • 9月25日の給食

          2025年9月25日
            米飯 牛乳 さわらのみそあんかけ ひじきの炒め煮 うずら卵のすまし汁

              貧血を予防するためには、鉄分だけではなく、たんぱく質も十分にとることが大切です。体をつくるもとになるたんぱく質は、赤血球やヘモグロビンなどの血液の材料にもなります。今日の給食では、「さわらのみそあんかけ」のさわらや「ひじきの炒め煮」の大豆と油揚げ、「うずら卵のすまし汁」のうずら卵にたんぱく質が多く含まれています。鉄分は、たんぱく質と組み合わせることでより体内へ吸収されやすくなるため、バランスよく食べることが大切です。
          • 2年生 読み聞かせ

            2025年9月24日
               本日、朝の時間に2年生の各クラスでボランティアの皆さまによる読み聞かせを行いました。
               生徒たちは、落ち着いて話に耳を傾け、良い一日のスタートを切ることができました。
               
            • 9月24日の給食

              2025年9月24日
                米飯 牛乳 豚肉と昆布の煮つけ もやしの炒めもの 実だくさん汁

                  今月の献立テーマは「貧血を予防する食事」です。 頭痛、疲れやすい、顔色が悪いなどの症状のうち、当てはまるものがあれば貧血の心配があります。成長期の貧血の原因は、主に血液を作るために必要な鉄分の不足です。鉄分は、体内では作ることができないため、食事からとらなければいけません。今日の給食にも鉄分を多く含む海藻類の昆布を使用しています。活動量が多い成長期のみなさんは、特にしっかりとりましょう。
              • 9月22日の給食

                2025年9月24日
                  ソフトめん 牛乳 ミートソース フレンチサラダ 大学いも

                    さつまいもに多く含まれるでんぷんは、加熱されると糖類に変わるため、さつまいもが甘くなります。今日は、油で揚げて甘くなったさつまいもに、はちみつや黒砂糖などを合わせた甘いタレとからめて、大学いもにしました。さつまいもには、鉄の吸収率を高める働きのあるビタミンCや、腸をきれいにする働きのある食物繊維も多く含まれています。食物繊維は普段の食事に不足しがちな栄養素です。意識して食べるようにしましょう。
                • 9月19日の給食

                  2025年9月19日
                    米飯  牛乳  ハヤシ  しょうゆ卵  いんげん豆のサラダ

                       いんげん豆には、白いんげん豆・金時豆・うずら豆・とら豆など種類が豊富で形や色も様々です。いんげん豆という名前は、江戸時代に隠元という僧侶が中国から日本にこの豆を伝えたために、その名がつけられたと言われています。いんげん豆の主な栄養素は、たんぱく質と炭水化物ですが、カルシウムや鉄なども含まれています。成長期の中学生に欠かせない栄養素がとれるいんげん豆は、積極的に食べてほしい食品の1つです。