• 体育大会本番!

    2025年10月31日
      本日は、待ちに待った体育大会本番でした。天候が心配されましたが、無事、時間通り始めることができました。
      <開会式>1 選手入場 2 開会宣言 3 聖火入場 4 実行委員長あいさつ 5 校長あいさつ 6 競技場の注意 
      7 選手宣誓 8 閉式の言葉 ー 競技No1 ラジオ体操
      2 学級対抗男女混合リレー
      3 3年学年僥倖
      4 ボール運びリレー
      5 1年学年僥倖
      6 宅配便リレー
      7 2年学年僥倖
      8 学級対抗女子スウェーデンリレー 
      9 学級対抗男子スウェーデンリレー
      10 笠中ソーラン
      閉会式  1 開式の言葉  2 成績発表  3 表彰  4 校長講評  5 聖火納火  6 閉会宣言
      成績
      学年総合
      1年の部 1位 1組  2位 2組
      2年の部 1位 3組  2位 4組
      3年の部 1位 1組  2位 3組

      縦割り総合の部 1位 緑 2位 黄

      笠中ソーラン 最優秀賞 緑
       
    • 明日は体育大会!

      2025年10月30日
        いよいよ明日は体育大会です。
        午後には、総練習を行いました。開閉会式、各レースの招集の確認を行い、各団のソーランの演技も本番さながらに行いました。
        その後、学級に戻って生徒会が作成した体育大会への意欲を高めるモチベーションムービーを視聴しました。
        最後に、明日の会場準備を行いました。明日の天気は少し不安がありますが、みんなの気持ちのパワーでぜひとも開催したいと思っています。
      • 体育大会縦割り練習⑦

        2025年10月29日
          本日4時間目に、体育大会縦割り練習⑦を行いました。
          本番をいよいよ明後日に控え、生徒たちも気合が入っています。
          当日の天気が気になるところです。
        • 10月29日の給食

          2025年10月29日
            米飯 牛乳 いわしのしょうが煮 磯あえ 鶏団子汁

              いわしのしょうが煮は、丸ごと骨まで食べることができます。そのため、中学生に不足しがちな栄養素であるカルシウムをしっかりととることができます。今日の給食に使用しているほうれん草や豆腐、油揚げなどにもカルシウムが多く含まれています。中学生は骨が発達する大切な時期であるため、カルシウムが多く含まれる魚介類、野菜、大豆製品を意識してとりましょう。
            しいたけ栽培7日目 しいたけの傘が開いてきました。いよいよ収穫のタイミングです。今年も順調に育っています。
          • 体育大会縦割り練習⑥

            2025年10月28日
              本日、放課後に体育大会縦割り練習⑥を実施しました。
              どの団もかなりの仕上がりとなっていて、本番が楽しみです。
              金曜日の天気が心配されるところですが生徒たちは全力でがんばっています。
            • 10月28日の給食

              2025年10月28日
                米飯 牛乳 いり豆腐 さつまいもの香味揚げ おひたし

                 いり豆腐は、肉や野菜を煮た中に、炒った豆腐を入れて、卵でとじた料理です。白く、つぶつぶして見えるのが炒った豆腐です。「炒る」というのは、火にかけて水分がなくなるまで煮詰めたり、火であぶったりする調理法です。今日のいり豆腐には、動物性たんぱく質である鶏肉と卵、植物性たんぱく質である豆腐が使われています。丈夫な体をつくるためには、どちらもバランスよくとることが大切です。
                しいたけ栽培6日目 昨日と比べるとだいぶ増えました。
              • 10月27日の給食

                2025年10月27日
                  パン 牛乳 ポークシチュー ほうれんそうソテー バナナ

                   給食のポークシチューは、小麦粉とバターを炒めてブラウンルウを作るところから始まります。具材にはたまねぎをたくさん使用しています。たまねぎは、生で食べると「硫化アリル」という成分が辛味として強く感じられますが、加熱すると水分が抜けて糖分が凝縮し、甘味やうま味が強くなります。今日のポークシチューもたまねぎをじっくりと炒め、まろやかな味に仕上げました。
                  しいたけ栽培5日め しいたけがたくさん出ました。
                • 10月24日の給食

                  2025年10月24日
                    米飯 牛乳 和風つくね アーモンドあえ むらくも汁

                     むらくも汁は、溶き流した卵が汁の中で、空に広がる「むら雲」のように見えることが名前の由来です。むらくも汁に使われている卵は、ほぼすべての栄養素が含まれているため「完全栄養食」とも呼ばれます。特に、アミノ酸のバランスが良く、良質なたんぱく源としてアスリートからも人気のある食品です。今月の重点食品であるたんぱく質をしっかりととりましょう。
                  • 本日、5時間目に笠井小学校3年生の児童が施設見学の一環として笠井中学校を訪れました。
                    中学2年生国語の授業に参加しました。中学生が笠井中学校の魅力について発表し、それを聞く形で中学校の授業を体験しました。小学生も中学生も終始笑顔にあふれ、すばらしい交流になりました。
                    放課後には、5回目の体育大会縦割り練習を行いました。
                    それぞれチームとしての団結が強まり、一体感が増している様子でした。
                  • 10月23日の給食

                    2025年10月23日
                      米飯 牛乳 豚肉と根菜の煮もの いりこのみそ汁 糸引納豆

                       和食の特徴のひとつに「うま味 」があります。みそ汁や煮ものなどに使う「だし」は、食材のうま味成分が引き出されているため、料理をおいしくする効果があります。だしをとる食材には、煮干しやこんぶ、かつお節、さば節などがあります。給食では主にさば節を使っていますが、今日のみそ汁は煮干しでだしをとりました。普段のみそ汁とは違った「うま味 」を味わいました。
                      今年もしいたけ栽培はじめました。