• 9月18日の給食

    2025年9月18日
      米飯 牛乳 鶏肉の照り煮 キャベツのごま酢あえ とうがんのみそ汁 くり

        今日は「ふるさと給食の日」と「浜松パワーフード給食」の献立です。浜松産の「葉ねぎ」「とうがん」「こまつな」を取り入れました。とうがんは、夏が旬の野菜で水分やカリウムが多く、体温を下げる効果があります。冬まで保存できることから漢字で書くと「冬の瓜 」と書きます。また今日は、秋の味覚を代表する「くり」も取り入れました。くりには炭水化物だけでなく、ビタミンCやビタミンB1も含まれます。
    • 9月17日の給食

      2025年9月17日
        パン 牛乳 黒豆きなこクリーム たらのレモンソースかけ 粉ふきいも ミネストローネ

          ミネストローネは、トマトやたまねぎなどの野菜や豆、パスタなどの具がたっぷり入ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは家庭料理として親しまれており、使う食材は季節や地方、家庭によって様々です。たっぷりの野菜を食べることができるだけでなく、スープに溶けだした水溶性ビタミンなどの栄養素もすべて摂取できる、栄養満点の料理です。
      • 9月16の給食

        2025年9月16日
          米飯 牛乳 酢豚 わかめスープ 甘夏みかん

            酢豚は中華料理の1つです。もともとは豚肉の酢漬けで、これを油で揚げたり炒めたりしたのが酢豚の起源だと言われています。基本の食材は、豚肉、たけのこ、たまねぎ、ピーマン、にんじんですが、いろいろな栄養をとることができるよう、給食ではしいたけや、揚げたじゃがいもを使い、食べやすいようにケチャップを加えて味付けをしています。

           
        • 教育実習終了

          2025年9月12日
            9月1日(月)より勤務されていた教育実習生の青島先生が、本日で2週間の実習終了となりました。
            明るく優しく親しみやすい人柄で生徒から大人気の先生でした。これからさらにたくさんのことを学んで、ぜひ近い将来、素敵な先生になってほしいと思います。
          • 9月12日の給食

            2025年9月12日
              パン  牛乳  煮込みハンバーグ  きゅうりのマリネ  きのこの豆乳スープ

                  「マリネ」とは、フランス語で「漬ける」という意味です。フランス語の「海の」を意味する「マリン」が語源で、海水に食材を漬ける保存方法が原点になったと言われています。そこから、海水がレモン汁や酢に変わり、ハーブやスパイスを加えるようになりました。今日の給食では、りんご果汁から作られたりんご酢を使いました。りんご酢には疲労回復効果がある酢酸やクエン酸などが豊富に含まれています。
            • 9月11日の給食

              2025年9月12日
                米飯  牛乳  あじフライ  ちゃんこ汁  みたらし団子wink

                   今月13日~21日に、東京2025世界陸上競技選手権大会が開催されます。東京の食文化は、多様性に富み、全国的に親しまれている料理がたくさんあります。あじフライの始まりは、銀座の洋食店と言われています。ちゃんこは、力士たちが食べる料理で、栄養バランスに優れ、体づくりに役立ちます。団子は、江戸時代から人気があり、「花より団子」という言葉が生まれるほどでした。
              •  昨日に引き続き、今日も各学年での体験学習を行いました。
                 1年生は、1,4,5組が天竜厚生会での福祉体験を実施しました。
                 2年生は今日も職場体験を実施しました。2日目になり、体験にも少し慣れてきた様子でした。
                 3年生は、パパママ未来体験を実施しました。赤ちゃんとの触れ合いに、始めは少し緊張感がありましたが、すぐに慣れ、仲良くすることができました。御協力いただいた御家庭のおかげで貴重な体験をすることができました。
                 A組では、調理実習をおこないました。ゼリーなどの調理に楽しく真剣に取り組みました。
              • 9月10日の給食

                2025年9月10日
                  パン  牛乳  パンプキンオムレツ  カレーソテー   豆腐スープsmiley

                      卵の中にかぼちゃがたっぷり入ったパンプキンオムレツは、ボリューム満点です。かぼちゃのホクホクの甘さと、ふんわりとした卵のまろやかな風味も楽しめます。夏が旬のかぼちゃには、β カロテンやビタミンC、ビタミンEなど、肌の健康を保つ栄養素がたくさんあります。また、食物繊維やカリウムなども多く含まれる緑黄色野菜です。
                •  本日9日、明日10日は、各学年ごとに総合的な学習の時間の体験学習を行っています。
                  1年生は、今日、2,3組が社会福祉法人天竜厚生会で福祉体験を行いました。
                  2年生は、校区内を中心に様々な事業所に御協力いただき、職場体験を行いました。
                  明日も引き続き体験をさせていただく予定です。
                  3年生は、本日、高校の先生方をお招きして、模擬授業を体験しました。
                  15校の先生方がそれぞれ特色のある授業を行ってくれました。
                  A組は、株式会社浜松ホトアグリで体験学習を行いました。
                  それぞれの学年で生徒たちは、大変有意義な体験をすることができました。明日も引き続き各学年での体験学習をがんばります。
                • 9月9日の給食

                  2025年9月9日
                    米飯 牛乳 豚丼 金時豆の甘煮 じゃがいものみそ汁

                      豆類は、貧血予防に効果的な栄養素が含まれています。金時豆は、非ヘム鉄を豊富に含み、鉄分の吸収を高めるたんぱくも豊富です。また、造血作用のあるビタミンB6や葉酸などもあります。鉄分は体の中で赤血球の材料になり、全身へ酸素を運ぶ役割をしてくれます。鉄不足で脳へ酸素が行き渡らないと、思考や学習、記憶力にも影響がでます。毎日の食事から意識して鉄分をとり、学習効果のアップにつなげましょう。