2024年

  • あと3日で夏休み!

    2024年7月17日
       あと3日で夏休みです。でも、朝から暑い! 
       やっと学校に着いたと思っても、最後の坂がきつい!「おはようございます。」と元気よくあいさつする子もいる一方、汗いっぱいで、ゼーゼー言いながら坂に登ってくる子もいます。今日は、カブトムシを持ってきた子もいましたsad
       そんな中、暑さに負けず、植物の世話をしている子もいます。4年生は、ツルレイシがどれだけ成長したか、定規で測っていました。2年生の教室では、てるてる坊主がたくさん飾ってありました。「絶対に、プールに入りたいから。」とみんなで作ったようです。みんなの願いが叶って、今日は2年生最後の水泳の授業を思いっきり楽しんでいました。
       毎日暑いですが、自分たちで楽しみを見つけている子供たちです。あと2日、頑張って坂を登ろう
       
    •  本日は、18日(木)に行われる7部会水泳記録会に参加する水泳部員を応援する会を、4年生が中心になって行いました。
       記録会には、5・6年生から12名が参加します。前に並んだ姿は、これまで約1か月強練習してきた、満足感あふれる顔でいっぱいでした。4年生の応援団のもと全校エールとそれを受けての参加者代表による決意表明は、堂々としていてとても感動しました。
       本番は、これまでの努力を出し切り、満足のいく記録会になることを期待しています。また、本日延期となった30分間回泳も日程を調整して、同日の18日に行います。こちらの参加者についても、是非これまでの努力の成果が出せるよう応援しています。
       4年生のみなさん、本日は、立派な会を催していただきありがとうございました。
    •  6年生の家庭科「すずしく快適に過ごす着方と工夫」という学習の1つ、洗濯実習が行われました。
       今回洗濯したものは、体育の学習や陸上部活動等で使用した「ビブス」です。このビブスは、1学期の体育の学習「シートバスケットボール」でも使用しました。
       はじめに洗濯の手順を確認し、早速水や洗剤の量を測り、たらいに入れて混ぜ合わせ、いざもみ洗い!だいぶ汚れていたと見えて、洗濯水はあっという間に茶色に…angel自分たちが使用したビブスを、感謝の気持ちを込めて丁寧に洗いました。洗い終わったビブスは、あいにくの雨模様でしたので、家庭科室いっぱいに干しました。
       すっかりきれいになったビブスを見て、みんなとても満足そうでした。wink2学期以降も気持ちよくビブスを着ることができそうですね。6年生の皆さん、ありがとうございました!
    •  今日の4時間目、4年生の学活の時間に、栄養教諭の先生をお招きして、食事のマナーについて教えていただきました。
       食事をする時の姿勢、主食や汁物を置く位置、茶碗の持ち方、箸の持ち方などを学びました。
       箸の持ち方では、まず、利き手の小指と薬指を使ってスポンジを握り、残りの3本の指を曲げたり伸ばしたりする練習をしました。その後、実際に箸を使って、スポンジや大豆を掴む練習をしました。スポンジは上手に掴めても、大豆を掴むのには苦戦する子もいました。
       最後に、自分の指の長さを測り、自分に合った適切な箸の長さを把握することができました。活動を振り返っての感想発表では、正しい箸の使い方をこれからも続けていきたい、もっと練習したいといった発表が多く聞かれました。
       早速、今日の夕飯から、今日学んだ食事のマナーを生かせるといいなと思います。surprise
    •  今日は、浜松市教育委員会から指導主事の先生が来校され、金指小学校の授業の様子を見ていただきました。1年生から6年生、ひまわり学級と全ての学級の授業を参観されました。
       子供たちが落ち着いて授業に参加している様子や積極的に挙手し発表をしている姿をたくさん見ていただくことができました。
       もう少しで、1学期も終了です。暑い日が続きますが、これからも落ち着いた生活の中で、学習に運動に張り切って取り組んでいきたいと思います。wink
    •  4・5年生合同で音楽の授業を行いました。今年度開催される「夢の丘コンサート」には、4年生だけでなく、昨年出演した5年生も一緒に出てもらおうと思っています。そのため、昨年度の経験も生かしつつ、ともに頑張っていく気持ちを高めていくため、今回、第1回合同音楽授業を行った次第です。
       コンサートの趣旨を全体で確認した後、これまでの音楽の授業で学んだ合唱曲を互いに歌ったり、聞き合ったりして、良いところを見つけ合いました。4年生の歌声は優しくきれいで、5年生の歌声は元気いっぱい。winkそれぞれの学年らしさを確認することができました。そのうえで、一緒に合唱を創り上げていく仲間として、どんなふうに取り組んでいきたいかをそれぞれ考えました。とても前向きでやる気をいっぱい感じることができたので、2学期から本格的に始めていくのが待ち遠しいです。laugh
       6年生の図画工作科の学習は、「光の形」という題材を進めています。早いもので1学期最後の授業となりました。スポンジをライトの周りに積み上げ、自分なりの「光の形」を表していきます。blush
       スポンジの接着や積み上げ方、形の生み出し方がなかなか難しく、苦戦していましたが、作業が進んでいる友達からコツを聞いたり、手伝ってもらったり、友達のよさを真似させてもらったりと、上手に友達と関わる姿が見られました。
       学校に来て友達と一緒に学ぶ楽しさを感じている子供たちです。sad
        
    •  水泳の学習が始まり、2週間が経ちました。1年生もすっかり水に慣れてきました。ビート板を使ってラッコのように浮いたり、友達と一緒に手をつないで浮いたりすることもできるようになりました。水が顔にかかっても平気!早く水の中に入りたい!という気持ちがあふれている1年生です。
       2年生は、昨年よりも、さらに水に慣れてきました。みんなで手をつないで5秒間以上浮くこともできるようになりました。伏し浮きも上手になりました。来年、安心して大プールで泳ぐことができるように、あと数回の水泳の授業を頑張ります
       
       昼休みには、通学班会が行われました。6年生から、先日行われた「交通安全リーダーと語る会」で話題になった通学班の危険個所の説明を聞きました。さすが6年生です。危険個所を写真を使いながら、分かりやすく説明することができました。また、日頃の集団登校や下校の様子で注意することを確認し合いました。
       もう少しで夏休みです。交通マナーをしっかり守り、交通事故ゼロの夏休みにしていきましょう
    •  今日の朝は、PTAや地域のボランティアの皆さんが、各学年で読み聞かせをしてくださいました。
       朝から本当にありがとうございます。
       子供たちは、じっくりと本の世界を楽しんでいました。blush
       
       もうすぐ夏休みです。
       様々な本に出合ったり、家族で本を楽しんだりできる機会が増えるといいですね。laugh
    •  今日の2時間目に、浜名健康づくりセンターの歯科衛生士さんをお招きして、歯科健康教育を行いました。1・2・3年生が参加しました。テーマは「ぴかぴかチャレンジ」です。
       はじめに全員で、第一大臼歯、むし歯のでき方、口の働きについてのお話をみんなで聞きました。そのあと、各学年ごとに分かれて、歯磨き指導をしていただきました。希望した子は、6歳臼歯の染め出し体験を行いました。また、「浜松健口体操」も教えていただきました。みんな真剣に自分の歯について考えることができました。frown
       午後には、金指小の学校運営協議会が開催されました。今回は、金指小が重点を置いて取り組んでいる、生活科・総合的な学習の時間を中心とした地域学習の授業の様子を1時間、委員の皆さんに参観していただきました。
       1・2年生は生活科で、自然に触れ合ったり育てている野菜の観察をしている様子を見ていただきました。3~6年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる「金指」についてのテーマ探究活動の様子を見ていただきました。地域の方や保護者の方が来てくださったので、どの学年でもより生き生きとはりきって活動したり、来てくださった委員の方と話したりして学びを深めることができました。
       授業参観後は、参観いただいた子供たちの様子から良さや課題を話し合ったり、今後さらに進めていく地域学習へのヒント(人材活用・地域素材発掘)を出し合ったりするワークショップを行いました。また、2学期以降に予定されている運動会やかなさし発見ポイントウォーク、地域行事などについて、アイデアをいただいたり情報提供をいただいたりしました。
       大変有意義な話し合いとなり、委員の皆さんからすぐに使えるアイデアもいただくことができたので、早速学習や活動に生かしていきたいと思います。地域全体で金指小の子供たちを育ててくださっていることを改めて実感した協議会でした。委員の皆様、本当にありがとうございました。laugh
    •  4年生は、今年度、総合的な学習の時間に、福祉の視点から、誰もが暮らしやすい町にするために、自分たちが取り組めることは何かを考える学習をしています。
       今回は、金指の「介護施設なのはな」さんに訪問しました。今までに訪問したことがある子もいれば、今回が初めての訪問の子もいました。子供たちは、ドキドキしながらも、利用者さんに事前に考えてきた質問をしました。皆さん、とても優しく答えてくれて、子供たちはとても嬉しそうでした。戦争中の話をしてくれたり、今自分が取り組んでいることを教えてくれたりと、いろいろな話を聞くことができました。
       今回の学びを生かし、4年生の子供たちは誰もが暮らしやすい金指にするために何ができるか、また考えていきます。「なのはな」の皆様、今回はありがとうございました。